トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005年5月21日 (土)

本日のお買い物

交通博物館で6月10日路面電車の日記念映画会が5月中の土日に行われているので本日行ってきました。

IMG_9297 交博に向かうとき地下鉄駅で見かけた広告に銀座通りをゆく都電が登場していました。

IMG_9304 C57135にはこんなヘッドマークがついていました。

IMG_9305 映画の後は旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 で行われている「蒸気機関車 動輪が刻んだ時代」を見に行きました。

展示品では幻の機関車C63の1/12大型模型と青焼き原図が一番の目玉でしょうか。輸入機の銘板もなかなかお目にかかれないものです。

交通博物館では売店で過去の企画展の図録を販売しています。

IMG_9309 「黒岩保美作品展」と「1号きかんしゃ展」を購入、各300円。

IMG_9308 こちらは「蒸気機関車 動輪が刻んだ時代」の図録、700円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月18日 (水)

BossレインボーSLフィギュアその2

駅の向こうのコンビニ「ポプラ」に行ったら例のBossレインボーマウンテン2缶パックが200円、ついついまた4パック買ってしまいました。

税込み200円×4 800円也。

IMG_9289 さて何が出るかな?

IMG_9293 昨日出なかったD51とオハフ33!

オハフは切り妻の戦後形ですね。幕板がちょっと広いのが残念。

D51のデフも戦時型みたいです。(笑

IMG_9294 残りの2つはテンダ+ワフでした。

ちょうどこれでC57が3両、D51が1両分のテンダがそろいました。

客車がもう少し欲しいところですが、どうしようかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BossSLフィギュア

サントリーの缶コーヒー Bossレインボー2缶パックにZゲージサイズのミニモデルが付いている、というのでさっそくコンビニへ。

ミニストップで仕入れてきました。

IMG_9276 こういうふうに2缶まとめたキャップになっています。

全6種なのですがとりあえず5セット購入、240円×5 1200円也。

ラインナップはC57、D51、オハ35、オハフ33、テンダ+トラ、テンダ+ワフ

エンジンとテンダが別で出てくるのはちょっと困りモノですが、貨車や客車がラインナップされているのが珍しいです。

客車はいくらだぶって良いですし。

IMG_9278 キャップを外しました。

展示用のレールがはめ込んであります。

IMG_9279 先ずはC57が出ました。

エンジン部だけでナンバーはC57180となってます。

IMG_9282 結局C57エンジン部が3両。

テンダ+トラ テンダ+ワフ

欲しかったオハ35は出ませんでした。

また買いにゆかねば。(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月15日 (日)

モボ21

で、結局買ってしまいました。

IMG_9270

このシリーズ、食玩以外でもアットレールの名称で販売されています。

関西各私鉄のスルっとKANSAI GOGOトレインシリーズも同じ会社の製品です。

食玩は賞味期限があるので売れないと売り場から消えてしまいますが、おもちゃ屋さんにゆけばこのシリーズは揃えられそうです。

今日は午後から横浜に用事があったので、昼食は崎陽軒のお弁当にしました。

いつもシウマイ弁当ではなんだな、と思い横浜チャーハンにしました。

IMG_9267 IMG_9268

520円なので量的にはちょっと物足りないです。

おかずはシウマイ2コと鳥の甘酢あんかけ、これはなかなか美味でした。

IMG_9269

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 9日 (月)

ANAユニフォームコレクション

こういうフィギュアが先日発売になったのは知っていましたが手を出さずにいました。

ところがひょんなことからダブリを譲っていただけることになり、全10体のうち8体が本日届きました。

さっそく組み立てて記念撮影。(笑

IMG_9261

嫁さん曰く「適当にシャッフルして年代順に並べてみると、初代はすぐ分かるね。

70年代のも分かる、やはりあの時代のファッションで特異だなぁ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 8日 (日)

5月6日の無駄使い

明治チューインガム 「路面電車」 都電6000と函館ハイカラ號。

東急ハンズ新宿店で購入、315円(税込み)×2。

同社からでている「エクスプレスライナー」シリーズの番外編ともいえる路面電車だけあつめたシリーズ。

ラインナップは函館ハイカラ號、都電6000、江ノ電300、京福モボ21、広電550の5種。

IMG_9248 ブラインドではないので欲しい車両が選べます。

江ノ電と広電は以前でたものの再版ですが、広電はしっかり系統板、方向幕が違っているそうです。また車体のエラー(本来点対称の左右ドア位置が線対称になっていた。)も直っているそうです。

今年の春先に発売になったのは知っていましたが、近所のスーパー、コンビニでは見かけませんでした。食玩も最近はやたら出ているのでちょっとマイナーなやつは店頭で発見しにくくなっています。

すっかり忘れていたのですが、嫁さんの買い物に付き合って東急ハンズに行った折、つい習慣で食玩売り場を覗いたら(笑)見つけたので2コ買ってしまいました。

IMG_9252 車長約12cm、ほどよくデフォルメされています。

IMG_9249 レールはプラレールと同規格(?)のものが4本付属しています。

16本で円になります。このシリーズには付属していませんが、直線やポイントもあります。

都電はプラレールからも出ていますが印象把握ではこちらのほうが優れていると思います。

IMG_9250 走行はチョロQなどと同様後ろに少し引くプルバック式ゼンマイ、レールがなくても走ります。

各車ごとにミニブックもついています。

IMG_9251驚いたことに床面まで簡単ながら表現されています。

江ノ電と広電は前のシリーズですでに持っているのですが、残った京福もこの際買っておこうかと思案中です。(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月 7日 (土)

5月4日の無駄使い

「本日の無駄使い その13」でご紹介した技術評論社刊 街の風物詩 路面電車 のシリーズ5弾 京都市電2000形 秋葉原の書店で購入、税込み3654円。

1の都電6000から4の大阪市電2600までは模型1両だったのですが、シリーズ最終のこの回は登場時と末期の2種の塗装のモデルが入っています。

Zパンタの出来など最初の都電にくらべだいぶよくなっていますが屋根などに塗装のカスレがあったのは残念。

IMG_9245 IMG_9247

このシリーズ、できれば横浜や名古屋など6大都市の電車をフォローしてほしかったのですが、どうやら今回で終了のようです。

都電はあちこちの書店で見かけましたが、今回はなかなか見かけませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログを作ってみました

汽車・電車1971~本編の「本日の無駄使い」のページ、久しく更新もせずほっぽらかしてあります。

ブログで気楽にUpsしてゆくほうがいいかと思い開設してみます。

ついつい買ってしまった食玩、本、その他もろもろの品々を開陳して行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年6月 »