« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月30日 (日)

しもだて美術館 くろがねの勇者たち

0607291633新宿から快速で約1時間で小山、水戸線に乗り換えて30分ほどで下館に到着。

下館まではTX利用も考えたのですが、常総線の快速に接続するとJR経由よりも早いのですが、この快速は一日6往復、昼ころ新宿発では30分ほど余計にかかってしまうので結局いつもの小山経由となりました。

写真展のポスターは黒岩さんの作品。

これ普通に撮っていたら手前の線路みなカットしてしまいますよね。でもそうしたらあまり面白みのない絵になってしまう・・・

0607291634大判の作品を前にいろいろ考え、発見があるのもこういった写真展の楽しみです。

展示物を見ながら考えてみよう、というワークシートも用意され、これがなかなか楽しい内容でした。

ロビーには真岡鉄道のヘッドマークも展示されています。

0607291644 この日は茂木の花火大会で蒸機夜行列車が運転されます。

写真展を見てから真岡に向かい久々に蒸機列車に乗り込みました。

0607291645 真岡駅でみかけた軌道バイク。

手作り感あふれるなかなかイカしたスタイルです。

0607291636 車内にも写真展のポスターが掲示されています。

0607291663_1 ○夜の専用スタンプが押されたSL整理券と乗車記念証。

下は写真展会場でワークシートを提出するとくじびきでもらえる記念しおり。

写真展「永遠の蒸気機関車 くろがねの勇者たち」はしもだて美術館で9月10日まで開催中です。

東京都写真美術館でご覧になった方も、もう一度見てみるときっといろいろ新たな発見があると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿駅駅弁その11

0607291630_1  昨日は昼からしもだて美術館で行われている写真展「くろがねの勇者たち」を見にゆきました。

お昼は例によって新宿駅で駅弁、とはいうもののこのBlogでご紹介した駅弁もすでに10種、まだ食べていないものもありますが、2000円などという高級弁当に手を出す気にもなれず、O-Bentoもなんだかなぁ、と。

結局買ったのは夏季限定の文字にひかれて「あさりおこわ弁当」950円也。

弁当食べるのにロングシートはいやだな、とグリーン車をおごりました。750円也。

日曜日はグリーン料金が割安になるためか、案外混んでい2階席はほぼ満員、初めて階下席を利用しました。

0607291631 付け合せのおかずは以前たべた山菜おこわ弁当とほぼかと思ったら季節のせいかいくらか変わっていました。

おこわのもちもちとした食感はよかったのですが、いかんせんカゼ気味で正直味はよくわかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

山形鉄道キーホルダー

ある掲示板にこんな新聞記事が紹介されました。

山形鉄道の公式サイトを見に行ったら通信販売をしておりました。それでつい申し込み・・・いえ、やはりこういうローカル私鉄や3セクががんばっているのを応援する意味でも、と。

Img_1622 到着しました。300円の小を2種類、計600円也。

カラープリンターで出力したようですが、退色は大丈夫でしょうか、ちょっと気になります。

しかしこんなところで母校の名前を見るとは思いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

チョコエッグSLブルトレ2

0707141602 今回のブツはかなり前から冷蔵庫に眠っていたもの。

リアルな動物フィギュアで食玩ブームの火付け役となったフルタのチョコエッグシリーズから鉄道ものの「SL ブルトレ2」です。

この手のものは集めだすときりが無いので発売当初は無視していたのですがそろそろコンビニなどから姿を消すころ、定価150円のものが100円ショップで売られているのを見つけてつい買ってしまいました。(この「つい買って」というのがこのblog何回目だろう・・・)

SLブルトレというものの出たのはご覧のように蒸機と電車ばかり、C11(冬の湿原号)C56(北びわこ号)783系(ドリームにちりん)787系(ドリームつばめ)383系(ちくま)どこがブルトレなんだと言いたくなりますが、夜行列車を集めたということなのでしょうね。

0707141603 カプセルに入れるために大きさの制限があり、スケールは統一されていません。

C11は約1/190 C56は約1/230と表記されています。

C11のプロポーションはまあ見られるのですがC56の腰高にキャブ下あたりの形の崩れはひどいものです。

これはアリイのNゲージ製品をモデルにしたからではないかと邪推しています、でなければモーター収納を考える必要ないフィギュアでこんな造形をするはずがないのでは・・・

電車も783系1/320 787系1/330 383系1/340 とみごとにバラバラです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月16日 (日)

蜂の巣

Img_1609 夕方帰ってきてドアを開けようとしたら、何匹か蜂が飛んでいるので気になって周りをみたら・・・

ドアからちょっと離れたところに巣を作っているではありませんか!まだ大きさはピンポン玉くらいですが、私も嫁も蜂に刺されたことがあり、それが原因でアレルギーになっていると次に刺されると非常に危ない、と聞いていたので放置せず、さっそく駆除することに。

近所の消防署にこのデジカメ画像持って行って駆除できるか聞いてみたら、すぐ来てくれました。

強力殺虫剤を噴霧してポリ袋でエイヤっとつかみどり、いやはや助かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

スタートレイン 24系トワイライトエクスプレス

0707141593 ココゴグサーバーのメンテも終わりましたが果たして効果のほどは?

なんにしても作成途中で次の画面に進むのに3分以上という56kモデム時代に逆戻りしたかのような状態はもう御免です。

今回ご紹介するのはバンダイのNゲージサイズの食玩「スタートレイン」シリーズ の最新版、嫁さんが近所のスーパーでこんなのあったよ、と買ってきてくれました。315円也。

初期のこのシリーズはキット形式でライトの裏側などに反射シールを貼るといったことも必要でしたが、シリーズ途中から組み立て済み完成品になりました。

細かいレタリングもされていてこれで315円ですから・・・

今はNゲージ車両もプラの量販品でもそこそこのお値段になってしまいましたが、かつてはKATOの貨車が300円でオハ31は500円だったなぁ、とつい数十年昔を振り返ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月10日 (月)

写真展 永遠の蒸気機関車

Img_1587 以前恵比寿の写真美術館で開催された「永遠の蒸気機関車 くろがねの勇者たち」がまもなく真岡鉄道のお膝元、しもたで美術館で再び開催されます。

この夏必見の写真展です。

真岡鉄道の蒸機列車撮影、乗車と合わせて行かれることをお勧めします。

ココログのメンテナンスが明日、明後日であるそうです。閲覧は通常とおりできるとのことです。

ココログはここのところ土日など異常に重く、この記事も2日間投稿できずにいました。

メンテによって安定して使えるようになれば良いのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

国鉄規格

Img_1585親元の押入れなど片付けていたら30年ほど前のみかん箱がでてきました。

箱に記された「日本国有鉄道 荷造包装規格」の文字、愛媛みかんでしたが、DE10に引かれて宇和島あたりから出荷されたものかもしれません。

みかん箱そのものの大きさは今でも変わっていないと思いますが、さすがにこの表記はないでしょうね。

それにしても等級「猫」ってなんだ??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »