銚子電鉄初日の出輸送
大晦日の夜から元旦朝にかけて銚子電鉄最大の輸送を行う犬吠初日の出終夜運転があります。青春18切符を使ってその様子を見てきました。
昼間はダンボールでいっぱいの駅舎の全貌が久しぶりに見られました。
銚子行きのデハ801が入線してきました。
これの折り返しに乗って犬吠に向かいます。
犬吠駅では銚子電鉄応援歌「朝がはじまる」「デキちゃんはトコトコはしる」のCD限定販売が行われていました。
「朝がはじまる」を唄うMURATA BANDのミニライブや甘酒、おでんなどの販売もありました。
電車の喫茶店「かふぇ・ど・えがお」は車体の再塗装がされて電飾も付けられていました。
銚子名物つみれ汁やカレーライスが用意されていましたが、暖かい食べ物は大好評のようでした。
地球が見える丘展望台の麓にある万願寺の除夜の鐘が聞こえてきて、新年を迎えました。
「謹賀新年 初詣号」のマークを付けた終夜運転臨時列車のデハ1002がやってきました。
電車後部からのストロボ撮影です。
初日の出輸送を担当するデハ701+702+801が側線で待機しています。
JRの臨時列車を受ける前の1往復はデハ801の単行で運転されました。
仲ノ町から銚子に向けての送り込みも営業運転されました。
初日の出輸送は銚電の可動車両4両総出で行われましたが、車両交換の関係などから笠上黒生発外川行きが設定されたり、ピークとなる4時~10時は外川まで行かず、犬吠折り返しになるなど、なかなか興味深いダイヤが組まれました。
うららかな新春の朝日をあびてデハ1002+801が発車を待っています。
方向幕は臨時が表示されています。小ぶりのヘッドマークは「元旦 初日の出号」です。
CD販売コーナーにはデキ3のポール時代の写真パネルも登場していました。
人気メニューのカレーライス。
もうこれしか残ってなくて、とマスターが出してくれました。
鰯つみれは半分に切ってありますが、通常販売されたものはもっと大きいつみれで具もたくさん入っていたとのことです。
帰りに乗ったデハ701には全検終了を示すプレートと前歴を示すプレートが付けられていました。
銚電サイトの「ぬれ煎餅購入のお願い」を見てネットショップで注文したり、販売店で購入された人々の成果がここにあります。
犬吠から乗った電車の1本後でもJRの接続は同じことに気が付き、フリー切符の気楽さで交換駅の笠上黒生で途中下車。
デハ701+702と801の交換風景。
デハ701の前面には「皆様、ありがとうございました。おかげ様で検査をすることができました。御礼申し上げます。銚子電鉄」というメッセージが掲げられていました。
君ヶ浜発行の硬券は初日の出輸送の臨時券売所のもの。
特に一日券の下の「犬吠から銚子行き 君ヶ浜駅発行」はなかなかレアなブツかと。
実はこれで全部ではないのですが。(汗
| 固定リンク
コメント
いつもお世話になります。senrobataです。
今朝(1月3日)、民放のTV番組を見ていたら、表題と同じレポートを放映していました。3連が満員になるなど大変だったようですね。
番組の最後では、ぬれ煎餅の販売が好調なのと、初日の出輸送では多くの乗客で賑わいまた、無事に運行できたことで、レポーターが「これで(会社も)安心ですね」と駅員の方にインタビューしていましたが、「いえ、むしろこれからです」ときっちり答えていたのが印象に残りました。
投稿: senrobata | 2007年1月 3日 (水) 10時54分
senrobataさん
テレビ朝日のスーパーモーニングですね、私も録画しておきました。
28年ぶりという水平線から登る初日の出は感動ものでした。
ちなみにインタビューに答えていた方は銚電のスポークスマンK次長さんです。ぬれ煎餅注文すると同梱されているお手紙に連名のサインがありました。またBlogで毎日の銚電の様子を報告されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/choshidentetsu/MYBLOG/yblog.html
senrobataさんもぜひ銚子に行ってお煎餅買って、吊りかけモーターを楽しんできてはいかがでしょう?デハ1001が休車中ですから今なら必ず1両は吊りかけ車が運用されています。
投稿: TADA | 2007年1月 3日 (水) 19時27分