« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

銚電沿線美味いもの 番外編

07013448_1 タイヤキで有名な観音駅から踏み切りを渡って50mほどの永田ヤ本店。

この自販機、なんとウーロン茶が50円でした。

缶コーヒーも80円という激安自販機です。

激安なのは缶飲料だけではありません。

自販機の右、ちょうどオバチャンの足元に見える緑色の袋、これが何かというと・・・

07013454_2 キャベツがこれだけ入って一袋250円!さすが生産地です。

買ってかえりたいのはやまやまですが、いかんせん電車でこれだけのキャベツを持ち帰るのはちょっと無理とあきらめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

Bossジオラマフィギュア

07023841 毎朝駅前の自販機でホットコーヒー缶を買って、仕事を始める前に休憩室で飲むのが寒い時期の日課なんですが、今日は小銭がなかったのでコンビニへ寄ってホット飲料ケースを見たらこんなのがありました。

こりゃもう買うしかないでしょう。(笑

ケースを見たら他にも鉄道物がありました。

で、帰りがけにも寄ってもう1缶。

07023892 もしやと思い、高円寺駅のNewDaysにも寄ってみたら、Bossレインボーにも別のシリーズが。

で、こっちも2缶購入。

07023893 結局4コあります。(笑

どれもなかなか雰囲気出ています。

D51はデフ切り詰めの北海道型っぽいし、江ノ電はどう見ても江ノ電だし、ミゼットの出来は素晴らしく良いです。それに比べてボンネットバスはちょっと形が崩れているかな。

120円の缶コーヒーのオマケとしては上出来すぎると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

デハ701プレート

07023797 デハ701車内プレートのレプリカと「デハ701本線復帰記念記念」模擬切符のセット、虹の遊覧鉄道さんの通信販売で購入、送料税込1800円也。

2月4日に犬吠駅で行われた鉄道部品即売会でも販売されたようですが、限定50セットとの触れ込みながらまだ買えました。

デハ701は昨年検査切れとなった後、検査費用の目処が立たず休車になっていましたが、初日の出輸送のため12月20日に検査を終えて復帰しました。

検査費用を稼ぎ出すために銚電サイトトップに掲載された「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」の一文からネットを中心に銚電応援の声が広がったのでした。

下に敷いてあるのは国土地理院の1/25000地形図銚子、ネットでもこの地図がそのまま公開されており、マピオンやグーグルマップなども充実しているため、地図を購入するとこはまれになってきました。

ですが撮影旅行や街歩きには、私はやはりこの見慣れた1/25000図が良いなとあらためて思います。銚子エリアがちょうどすっぽり入るのも具合が良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月23日 (金)

つい買ってしまったものなど

食玩ブームも下火になり、コンビニ、スーパーでも取り扱わない店が増えてきました。

目につかないと気にもならないものですが、先日久しぶりに新宿のヨドバシカメラに行って食玩売り場を覗いたら全く知らないシリーズがいくつも出ていたのでつい無駄使い・・

07023792 メガハウスのアートワークスコレクション開田祐治作品集のゴジラの逆襲、560円也。

彩色とブロンズカラーとあり、ブロンズゴジラが出ました。

さすがこのお値段だけあって細かいところまで造りこまれています。

映画の一場面そのものの迫力ある造形が素晴らしいです。

07023793 こちらも同じアートワークスコレクションのウルトラ編、まぼろしの雪山のウーです。手前に倒れたゆきんこ、彼女を追い詰めた村人たち、かなたに姿を現したウー、背後から止めようとするウルトラマン・・・名場面です。

パースも計算され風が吹き荒れているような造形です。

このメガハウスという会社、知りませんでしたがバンダイの子会社なんですね。

07023795 もう1コ、バンダイの名鑑シリーズEX

ウルトラパノラマファイトのウルトラマンVsペギラ まさに夢の対決です。

ペギラはウルトラQの怪獣で当然ウルトラマンとは戦っていません。ペギラに耳を生やしたチャンドラーはウルトラマンに登場しましたが、ウルトラマンと直接対戦はせず、レッドキングにあっさりやられてしまいました。

ウルトラQ怪獣の中でも屈指の本格派ペギラとウルトラマンの対決は当時の怪獣小僧たちの夢でした。

それがこんな形で実現しようとは・・・舞台は東京タワー、ペギラの冷凍光線が炸裂した瞬間!ども方向から見ても絵になっています。

この企画を出した方は怪獣少年たちの気持ちをよ~く分かっていますね。470円也。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

自転車のカギ

07023791 自転車のカギを無くして一ヶ月ほど過ぎてしまった。そのうち出てくるかもと思っていたが見つからないまま。

今日思い立って100円ショップでハンマーを購入、ガンガンひっぱたいて外そうとしたが・・・外れない。

5mmほど隙間が出来たのでラジオペンチの先を突っ込んでこじったらペンチの先が折れてしまった。

それでもなお無理やりこじったらポロリと外れた。

ハンマーは100円ショップで買ったものだけど、ラジオペンチはちゃんとしたもので、たしか1000円くらいしたものだったんだよなぁ・・・こんなことだったら100円ショップでプライヤーも買っておけばよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

無駄使い で検索したら

本日現在で「無駄使い」で検索すると、なんとGoogleで3番目、Yahooで5番目、MSNで4番目にこのBlogがヒットします。

リンク先は片手ほどだし、アクセス数は先週の平均で70ほど、なんでこんな弱小Blogが検索上位にくるのか、ちょっと不思議です。無駄使いに関してならば、もっと役にたつサイト、Blogがたくさんあるでしょうに・・

ちなみに本サイトは一時期Googleで「汽車」で検索するとトップだったことがあります。ところがある日一気に圏外に消えました。Googleのアルゴリスムが変ったのかよく分かりませんが、趣味のサイトですから良いようなものの、商用サイトならばこんなことがあったらえらいことです。

検索エンジンの一企業に会社存亡のカギを握られているというのも恐ろしい話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

銚電沿線美味いもの その6

07013568 犬吠駅「かふぇ・ど・えがお」のつみれ汁です。

JR東日本の千葉デスティネーションキャンペーンの一環として期間中の土日祝日に販売しています。

汁そのものはあっさり目で具のつみれは新鮮なイワシを使っているので全く臭みがなく、ぷりぷりとした食感が楽しめます。

銚電訪問を計画中の方はぬれ煎餅とともにこちらもお忘れなく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

デキちゃん正式版、伊福部昭CD

Img_3789 大晦日犬吠に行った時に購入した銚子電鉄応援ソング「デキちゃんはトコトコ走る」の正式版CD(ロングバージョン)が発売されました。

銚子電鉄のネットショップは煎餅関係は注文が追いつかず、現在オーダーストップとなっていますが、CDは注文可能です。さっそく注文して連休中に届きました。CDのほかに立派な毛筆による社長さんのお礼状(印刷)が同封されていました。送料込み1300円也。

ところで、「デキちゃんはトコトコ走る」の作者みらあじゅさんのサイトはページ上部に広告が掲示されています。これは広告報酬バナーになっており、クリックするとその分の報酬が発生し銚子電鉄にもたらされます。ウイルス対策ソフトが入っている場合広告バーが表示されない場合もありますが、数回更新をクリックすると現れることもあります。

Img_3788 銚電ショッピングモール経由でセブンアンドワイに注文した伊福部昭のCDも到着しました。

子供のころ映画館で見た「わんぱく王子の大蛇退治」を久しぶりに聞いています。

各3000円、計6000円也。

CDは量販店で買えば割引で買えるので、定価で買ったのは何年ぶりでしょうか。それでもこの売り上げの何パーセントかが銚電の売り上げになっているのなら定価でも良いか、という気分になっています。(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

白土貞夫著 岬へ行く電車

07023771 銚電オンラインショッピングモール経由で購入した本です。銚子電鉄に関する歴史、車両の変遷などはほぼこの1冊ですべてカバーしています。

著者が特に力を入れたと思われる4年間で消えた銚子遊覧鉄道についての記述は、よくぞここまで資料を探し出したと感嘆する部分です。さすが地元の利でしょうか。

また先ごろ青木栄一氏が出された「鉄道忌避伝説の謎」で触れられているこの手の話についても著者は早くも否定的な見解を示しています。

驚いたのは仲ノ町の駅舎と本社社屋、あれは銚子遊覧鉄道時代からのものだったとこ、大正年間の建造物で駅舎としても全国的にも古いものではないしょうか?

歴史的建造物として銚子市の文化財に登録されてもおかしくないかも。

銚子電鉄の開業からの推移も、何度も経営ピンチに見舞われたようすが仔細に描かれ、よく今まで生き残ってきたものだと感心してしまいます。

歴史に関心の深い鉄道ファンでないと最初のほうはちょっと読みにくいかもしれませんが、歴史背景を知ると見慣れた風景もまた違って見えてくるものです。

ともあれ銚子電鉄に関心のある方にはおすすめの一冊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 7日 (水)

函館市電が舞台のマンガ

久しぶりにブック・オフに立ち寄ったらこんなマンガ見つけました。

07023773 田中久志「かもめ町夕凪便り ちんでん」表紙の絵でどこの電車がモデルかすぐわかりますね?

ポーカーフェイスの電車運転士さんが主人公のほのぼの系マンガです。

初版は2002年、掲載はスーパージャンプ増刊、全く知りませんでした、こんなマンガあるとは。

作者はどうやら鉄道ファンではないようですが、各形式の特徴などきちんと描き分けられています。主人公のセリフで1000型が好き、と語らせていますが元都電だからというわけではなさそうです。

検索したら2巻も注文できるようなので、また銚電モール経由で注文してしまおうかと。(笑

ついでにピクが安かったので買ってしまいましたが、右の2000年1月号はどうもだぶったみたいです。あと写っていませんが遠藤淑子のコミックも1冊、4冊合わせて750円也。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

無駄使いが止まらない

07023772 2月1日の記事に書いた銚子電鉄オンラインショッピングモールで注文した本が近所のセブンイレブンに到着しました。

本屋さんが近所にないわけではないのですが、探すのも面倒なとき、書名、著者名など分かっていれば自宅で注文できるネットショッピングはやはりラクチンです。

書店で見て買おうかどうしようか迷った本など、持ち帰りの手間がないネットショップだとつい買ってしまう傾向があるので、なるべく抑えるようにしていたのですが・・・

銚電ショッピングモールを使うと銚電にもいくらか手数料が入る、ということが免罪符になってここのところついつい買ってしまいました。

この本の後伊福部昭のCDも注文しています。

伊福部昭といえば来月サントリーホールでその名も「伊福部昭音楽祭」と銘打ったコンサートがあり、とりあえず行けるかどうか分かりませんがこれもネットでチケットを購入してしまいました。

実は今日は他にも無駄使いをしてしまったのですが、それはそのうち・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

伊福部昭

伊福部昭氏が逝去されてもうじき1年、追悼コンサートがあるかと昨夜検索していたら、なんと本日14時から池袋の東京芸術劇場でシンフォニア・タプカーラがプログラムに載っているではないですか!

当日券があるかどうか、仕事を終えてダメ元で行ってみたら当日券は13時から発売との張り紙、天井桟敷ですがほぼ正面席が空いていました。

07023770 コンサートに行くのは10年以上ご無沙汰でした。

そういえば前に東京文化会館で伊福部氏の作品を聴いたときにはご本人がみえていて盛大な拍手を受けていたっけ・・

CDやビデオで時折聴いている伊福部サウンドですがやはり生は素晴らしい!

伊福部昭という作曲家を生み、その作品に浸るときは日本人に生まれてよかったと思えるひと時でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

ぬれ煎玉子焼き

07013763 1月29日の記事でふれたぬれ煎餅+生卵はイマイチ、という話でしたので、レンジでチンして玉子焼きにしてみました。

07013765 この状態でレンジに入れまずは30秒加熱。

30秒だと玉子がまだ固まっていないので、さらに30秒。

07013766 合計1分の加熱で玉子が良い具合に固まりました。

さてお味は・・・

ぬれ煎餅をレンジで加熱したことがある方はお分かりかと思いますが、袋に書かれている加熱時間20秒を超えると煎餅が固くなってしまい、ぬれ煎独特のねちょっとした食感がなくなってしまいます。

この玉子焼きも同様で、加熱時間のせいで煎餅が固くなってしまいました。

味は悪くは無いので、次はまず玉子だけで30秒、ぬれ煎餅を入れて30秒でやってみようと考えていますが、煎餅の在庫が尽きてしまいました。

また買出しに行かなくては。(笑

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年2月 1日 (木)

銚子電鉄サポーターズ会員証

07013767_1

1月13日の記事で触れた銚子電鉄サポーターズの会員証です。

千葉ロッテマリーンズの小林投手が特別サポーターとして参加、会員証にもご覧のように写真が使われていますが、このデザインについては不満の声も聞こえます。

その声を受けて別にデキ3をデザインした会員証も作られるとの発表がありました。

鉄道ファンとしては野球選手よりもデキが欲しいというのはよく分かりますが、銚子電鉄を金銭面から支援しようという趣旨からすると、会員証のデザインなど二の次だと思うのですがどうでしょう?

ともあれ郵便振替での受付も始まっています。鉄道ファンもプロ野球ファンも銚子電鉄にがんばってもらいたい!と思う方はぜひご参加ください。

詳しくはサポーターズの公式ブログへどうぞ。

また、銚子電鉄応援ソング「デキちゃんはトコトコ走る」の正式版が発売されました。

そのページからリンクがありますが、銚子電鉄オンラインショッピングモールが開設されました。Yahoo、楽天、セブンアンドワイなど主だったネットショップへのリンクになっています。このページ経由で注文をするといくばくかの手数料が銚子電鉄に入るという仕組みですので、ネットショッピング、オークションをされる方はぜひご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »