« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月26日 (木)

Bトレインショーティー新作

14日の記事でふれた京成、新京成のBトレインショーティーですが、発売日の翌日京成上野の売店を見にゆきましたが、売り切れでした。ならば日暮里は?と思いましたがここも売り切れ、これであきらめてもよかったのですが、どうせならと青砥へ。で、ここも売り切れ。高砂もだめだろうな、と思ったら案の定。最後は押上までゆきましたが全滅でした。

0704264098 まぁ京成は3200ならほしいですが、新3000ではいいか、という気になっています。

通販やっているところではしっかり買ってしまっています。

近江鉄道の3種、各1050円也。

2連なので1箱で完結できるのが良いです。

0704264097 もうひとつ、長野電鉄2000系3種類、こちらも各1050円也。

実車は3連なので、そのとおりに組もうとすると各2セット必要でしかも中間車が1両余ってしまいます。

固いことを言わず4連で飾っておいても良いのですが、さすがに6箱は買う気になれず2連でがまんすることにしました。

とはいうものの未組立がまだまだたくさんあって、こいつを組むのはいつになるやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

青梅鉄道公園の門番猫

Img_8341s 2週間前に青梅鉄道公園に行った折、入口の横でじっと座っていた三毛猫。

愛想は良くなかったですが、逃げもせずにいました。

けっこう汚れているのでノラかも知れません。

Img_8245s 青梅鉄道公園に行ったのは実に35年ぶり、青梅駅からの登りの道は記憶にあったとおりですが、周囲が住宅地になっていたのは聞いていたとはいえ驚きでいた。

お目当ては大宮入りを控えたC515。

全体を屋外で見る機会はあと10日ほどのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

不忍通りの看板ネコ

070406_173s撮影した日は 4月というのに寒い日だったので、ガラス戸の向こうの陽だまりで丸くなっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

松本電鉄イベントのお弁当

もう一月前のことですが、3月21日の松本電鉄ハニフ1さよならイベント会場で販売されたお弁当です。0703213968

イベントスケジュール表には「11時より駅弁販売 限定200個」と記載されており、松本駅のものでも売るのかなと思っていたら、ご覧のような「太郎おむすび」という地元で作ったものでした。

掛け紙のイラストは新村幼稚園の園児の絵でなんともほのぼのとします。

0703213969 内容はおにぎりが2個。添えられた菜の花が嬉しいですね。

これで300円というお値段はコンビニのおにぎりと比較するとどうかな?とも感じますが、それはそれとして鉄道イベントでこのような手作り感あるお弁当をいただけたのはちょっと新鮮な気分でした。

0703213976 帰りに松本で購入したイイダヤ軒の「地鶏めし」840円也。

掛け紙スタイルが気に入って買いました。

0703213980地鶏照り焼きが4枚、野菜も豊富でドレッシングが別添しています。

食べてみてちょっと嬉しかったのは照り焼きの下にそぼろが敷かれていました。

0703213965 ついでに朝甲府で買ったNREの「たっぷり春野菜弁当」850円也。

早朝7時から駅弁売店が開いていたので購入。

0703213967 NREらしいお弁当といえばいいのでしょうか・・・

甲府でも地元業者でなくNREだったのはちょっと残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

近鉄名古屋駅名古屋コーチン弁当

0704044042 青春18切符5日目に書いたように大阪からの帰りは名古屋まで近鉄特急を使いました。

名古屋からの東海道の乗り継ぎは予定だと乗換駅ではあまり余裕がないので、近鉄名古屋で駅弁を仕入れておきました。

で、こんな買い物していたので予定の電車に乗り遅れて帰宅が1時間近く遅くなってしまったのですが・・・

0704044043 さて、さすがは大近鉄、駅弁もオリジナルのものを用意しています。

グリル近鉄の名古屋コーチン弁当900円也、他にも何種類か駅弁がありましたが、難波で見かけたのと同じものもありました。

左奥から照り焼き、手羽先、から揚げと名古屋コーチンを使った鶏料理が並びます。

ご飯も鶏飯と鶏好きにはうれしく、お値段もお手ごろなお弁当でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月14日 (土)

ほくそう春まつり

070410_007s 午後から北総鉄道千葉ニュータウン中央で行われたほくそう春まつりに行ってきました。

お目当ては銚子電鉄のブースと先行販売のBトレインショーティーでしたが、さすがに1時半に現地に着いたときには銚電のぬれ煎餅は売り切れでした。

070410_093s 銚電ブースで買ったものは、80周年記念全駅入場券セットと仲ノ町駅発行の手回り品切符と一時預かり切符、この荷物切符は現役なのでしょうか?

下のデキ3のD型硬券はこの日だけの特製領収書です。

070410_094s となりの秩父鉄道のブースでは硬券つかみ取りをやっていました。300円也。

取り出した切符の中に363の番号が含まれる券があると「当たり」で販売品をどれか1点プレゼントというくじ引きも兼ねているのですが、見事に引き当てました。

キーホルダーやタオルもあったのですが、ここは嫁さんの顔色も伺わなくてはならないので漬物をいただいてきました。

070410_091s Bトレインショーティー(PDFファイルへのリンクです)は京成、新京成、北総の3社が出たのですが、北総しか残っていませんでした。1箱1050円×2で2100円也。

先日引退した3290系「開運号」をあしらったマグカップ(PDFファイルへのリンクです)もあったので迷わず購入。800円也。

おまけでシールがつきました。

ぬれ煎餅はまた現地まで買いだしに行かないとだめかなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

鉄道ピクトリアルスハ32特集

高円寺には古本屋が数軒あります。時間があるときなど仕事帰りに冷やかしたりしています。

今日なにげなく店頭を見たら鉄道ダイヤ情報が山積みになっていました。ダイヤ情報ではなぁ、と思って山を探ってみたらピクが2冊紛れ込んでいました。

0704124050 しかも発行時に買おうか迷ったスハ32特集の1・2が揃って! 状態も良好です。

各200円のお買い物でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

都電荒川車庫ミニイベント

0704080143s 荒川車庫の職員有志の皆さんが手弁当で修復、動態保存していた7504が静態保存されることとなり、最後のデモ走行を含む展示撮影会が行われました。

画像は営業所に貼られていた手製の告知ポスター、この企画は交通局のものではなく、職員さんたち有志によるものでした。

0704080133s ワンマン改造で「片一方のほっぺが腫れた」お顔になってしまいましたが、都電オリジナルの姿をとどめる最後の1両でした。

0704080135s 車庫横の元駐車場では静態保存の展示線の工事が行われています。

この7504と京王重機で修復中のPCC5501が保存、展示されますがもはや走ることはなくなります。

0704080134s 7504に送るメッセージを記入する落書きコーナーもありました。

0704080142s ビューゲルが架線に接するのも本日限り・・・

0704080144s 新車9001との並びも期待していたのですが、それはなかったようです。

デモ走行も行われたとのことですが、あいにく短時間の訪問だったのでそれはみられませんでした。

方向幕と系統板は時折変えていました。

ここまで修復されて本日のイベントを実行された職員「だるま会」の皆様に改めて感謝いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 7日 (土)

ヤマサちくわチンチン電車セット

大阪難波から15時発の近鉄アーバンライナーで名古屋へ、東海道線への乗り換え時間は6分、余裕だろうと思っていたら乗り遅れました。

乗車券に無効印もらったり、駅弁を買っていたのも敗因なんですが。

当初予定の17:13名古屋発だと豊橋、静岡、熱海で乗り換えて東京着23:16、接続も最長11分でうまく繋がっています。これに乗り遅れてしまったら次の特別快速17:28名古屋発で豊橋、浜松、静岡、熱海と乗り換えて東京着23:46、熱海の接続が4分の他はみな10分以上の待ち合わせと時間もかかる乗り継ぎになってしまいました。特に豊橋は23分あるので、スタンドできしめんを食べて、久しぶりにヤマサのちくわでも買ってゆくかと駅ビルに行ってみました。そこでこんなものを発見。

0704044045 ヤマサちくわの広告電車になっている市内線モハ3502をそのままパッケージにしたチンチン電車セット「穂の国号」税込2940円也。

元都電7000形のモハ3502は以前は同じヤマサの広告電車ながらもっと地味ないでたちでした。

ともあれこのパッケージ、窓配置や台車まで正確にデザインされているのが好感が持てます。

0704044046中身は7品8点のちくわ、練り物の詰め合わせ。

季節限定のチンチン電車「お花見号」3381円もありました。

いずれも通信販売もあるので路面電車ファン、都電ファンの皆様もおひとついかがでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

青春18切符5日目

0704044044 ダメ元でムーンライトながらの指定席をあたってみたら1席空いていました。

で、またまた東海道を西へ。どこにゆくかいろいろ考えて大阪の交通科学館に行くことに。

帰りも全部普通列車だと疲れるし時間も取れないので、近鉄で名古屋まで出ました。

使うあてもなかったパールカード4枚で乗車券と特急券を購入。

アーバンライナーには初乗車、というより近鉄特急には25年ぶりくらいの乗車だったのですが、オシボリサービスももちろん、車内販売もなかったのにはちょっとがっかりでした。

オシボリは紙のものがデッキに備え付けてあったのがかろうじて伝統を残しているというところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

京王資料館公開

京王線平山城址公園から山道を登りきった京王電鉄平山研修センター内にある京王資料館が4月1日、久しぶりに一般公開されました。

070401_179 日野市の平山季重まつりの一環としての公開ですが、京王の公式サイトには何の告知もなく、日野市の公式サイトにもきわめて分かりにくいところに告知がありました。

市報には掲載されたようで、知人からこんなんあるよと教えてもらわなければまた公開のチャンスを逃すところでした。

入口は研修センター正面ではなくご覧のような通用口?から。

070401_180 行く前に「非常に充実した資料館だよ」と話には聞いていたのですが、たしかにその通りでした。

公開時間が14:30までで、30分ほどしか時間がなく、じっくり見られなかったのが残念です。

写真は許可を得て撮影しています。

070401_182 過去にも2回しか一般公開されていない資料館ですので、どんなものが収蔵されているか、とりあえず何点か画像を貼っておきます。

沿線案内も各種展示されています。

070401_183 井の頭線の司令室の制御板ですね。

シンプルな線路配置が良く分かります。

070401_186 PS13とかスタンプラリーののぼりとか、壁面には各種銘板などなど。

070401_187 ホーローの駅名票とか

070401_188 記念乗車券とか

070401_189_2 ナンバーとか社紋とか

070401_191 行き先札、ヘッドマークの数々などなど

電車だけでなくバスや系列の御岳、高尾のケーブルカーに関するものや歴史的資料も大変豊富でしかも分かりやすくきれいに展示されています。

研修施設のひとつという位置づけなのでしょうが、これだけの「鉄道博物館」はなかなかありません。

毎年鉄道の日にでも公開していただきたいとつくづく思いました。

ちなみに屋外にはクハ5700はじめ3両の保存車がいますが、残念ながら本日はこちらは非公開でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »