てっぱくに行ってきた
会員証がやっと来たので昼から大宮鉄道博物館に行ってきました。
鉄道博物館に行くのは2回目なので、今回は大宮駅から歩きました。
大宮工場の横はレールウェイガーデンプロムナードと題されて、車両のパネル展示や保存車などが案内されています。
最初に現れるのがトラバーサー見学コーナー。
大宮工場の顔でもあるD51187にはトンネル形の上屋が付きました。
さらに進むと工場内に展示されていたEF15168とEF58154のカットボディが並んでいます。
博物館の展示物などは他でも紹介されていますので、ちょっと違った画像を。
11月に入ってからは団体見学の受け入れも始まりました。
ラーニングゾーンで小学生がお姉さんの説明を聞いています。
D51動輪も展示されていましたが、刻印は見当たりませんでした。
交通博物館にはD51動輪の展示はなかったのですが、これはどこから持ってきたものでしょうか?
コレクションギャラリーでは交博にあったあの懐かしい客車の椅子がありました。
展示物で一番嬉しかったのはこの松川ループの模型。残念ながら動態保存ではありません。
夕方近くになって空いたころを見計らって「日本食堂」に寄りました。
懐かしい食堂車のミートソーススパゲッティ、コーヒー付き850円也。
テーブルは新幹線200系、ナハネフ22、DD51の形式図、他のテーブルもダイヤや鉄道錦絵などがプリントされています。
ランチョンマットは分かりにくいですが、駅弁掛け紙です。お味は・・・まぁ食堂車というのは特別美味ではないものですから・・・。
お土産になにかお菓子でも、と思ったらやたらと種類があります。
買ってきたのは奥の左側「石炭あられ」真っ黒なあられです。その右側の自販機の箱は券売機型ミルクコーヒーパイ、中のお菓子はきっぷを模した個包装になっています。
あられの前の模型はキハ41307のNゲージサイズダイキャストモデル、この塗装は鉄博オリジナルでこのミュージアムショップ限定品です、なんですがどこにもそのことを書いたPOPはなかったなぁ、もったいないぞ。
手前はC51と150のエハガキ、交博では昔この手の写真も売っていました。
あわせて4033円也のお買い物でした。
| 固定リンク
« やっと来た | トップページ | 東京で一番な保存車 »
コメント