都電車庫跡散策
今日はさっしいさんのサイトで呼びかけがあった都電の目黒、広尾、三田車庫跡をめぐるオフ会に途中から参加しました。皆さんは渋谷から青山車庫跡に寄ったあと目黒へ、ここで合流、駅前の元都電営業所の建物が残る都バス目黒営業所を見て、恵比寿長者丸からの幻の都電(市電)延長計画線をたどりました。
ここをどうやって電車線を通そうとしたんだ?と思ってしまうアップダウンのある道をたどり、恵比寿ガーデンプレイスにほど近い恵比寿長者丸終点跡へ。ここから廃線跡をたどってひと停留所来た伊達跡電停跡付近には、伊達町の住居表示ホーロー看板を残したこんなお宅も残っていました。
天現時橋まで歩いて広尾車庫跡を確認、そこからバスに乗り都電で橋の名の電停が連続した明治通りから魚藍(正確な字がでません)坂を上ったところで下車。
ここを本当に電車が昇り降りしていたの?と思うくらい急坂の伊皿子坂を降りて泉岳寺へ、四十七志のお墓にお参りして、次は芝浦工場跡へ。
品川の広大なヤードの下をくぐる高輪橋架道橋、ここは私のような身長のある身にはちと辛い通路です。
高さ制限なんと1.5m、首を傾げるか前かがみになるかしないと頭がつかえる高さしかありません。
皆さん頭がほとんど天井についているのが見えますでしょうか?
途中でタクシーが来ましたが、屋根の上のマークが本当にこすりそうなくらいぎりぎりでした。
正面にレンボーブリッジを見ながら運河にかかる夕凪橋を渡ったところがかつての都電芝浦工場。今は高層マンションが立ち並んでいます。
今日も偶然飛行船に遭遇しました。
昔は工場のある「島」に渡るのは併用橋の「船路橋」だけでした。この橋は最後まで都電のレールが残っていたことでも知られた場所です。
旧船路橋は近年人道橋に架け替えられましたが、レールのイメージを盛り込んだ橋になっています。橋の北詰から撮影。
その手前には・・・
工場のレンガの一部でしょうか、電気局のマーク入りのレンガが埋め込まれています。
参加者の方が持参された交通局マーク入り湯のみを置いて記念撮影。
メジャーをあててみると1372mm?!
どうやらこの下にはまだレールが埋まっているみたいです。
この後田町駅前の三田車庫跡を見て解散となりました。
当時の写真、地図など持参いただき、今となっては面影のない街に電車の姿に思いを馳せたオフでした。
| 固定リンク
コメント
2008年にはまだあったんですねーー
都電目黒営業所の建物
今は更地になっちゃっています!!
投稿: まるちゃん | 2009年7月 6日 (月) 23時06分