18きっぷ2日目
ムーンライトながらで西へ、目的の第一は15日開業のおおさか東線乗車、大阪駅についてまず乗ってしまおうか、後にしようかちょっと迷ってなんとなく環状線内回りに乗ってしまったので、とりあえず弁天町で下車、交通科学館に寄ろうと思ったものの開館まで30分以上ある。ならばと九条の共栄興業へ。
C57148はピカピカの状態でした。この姿を長い間維持されているのにはただただ頭が下がります。
前回来たときはあまり時間がなくてじっくり見られなかったので、今回は展示動輪の刻印などもじっくり見てきました。そこでいろいろ発見があったのですが、それは本編でいずれ。
前から気になっていた南港の展示場のことを伺ったら、行けば見られますよ、とのお話なので目的地決定、その前に交通科学館もリニューアルしているので、ちょこっと寄ってきました。
新たな展示、関西各鉄道の歴史コーナー、画面のお父さんや子供が丸いハンドルを回していますが、これを操作すると各鉄道の車両の移り変わりが表示されます。
ボタン操作やディスプレイで勝手に切り替わるのではない、なんともアナログな方法ですが、これがやってみると実に面白いのです。
戦前の特別急行「富士」号の洋定食を再現したサンプルに貼り付いていました。
続きます。
| 固定リンク
コメント