先月の大人の休日パスその8
サイフが出てきた安心感でゆっくりと塩分の強い温泉に浸かってきました。
ホームに出ると交換の鷹巣行が先に入線してきました。
これが内陸線オリジナル色ですが、現在はAN8804だけとなって、あとは1両ごとに異なる塗装になっています。
でもペンキ代とか余分にかからないのでしょうか?
路線の中心、阿仁合で長時間停車する場合が多いようで、この列車も13分停車でした。
かつての貨物ホーム跡の車庫にカラフルな車両が並んでいます。
腕木信号も保存されています。
撮影は忘れてしまいましたがホーロー駅名票も健在でした。
列車の乗客はほとんど阿仁合で降りてしまいました。
お菓子になった駅名、笑内は乗降0でした。
旧阿仁合線時代の終点、比立内から先が未乗区間ですが、人煙まれな山越え区間、車内は私ともう一人やはり乗り潰しらしい人の2人だけに・・・
それでも松葉からの旧角館線区間になるとぽつぽつと乗車があり、角館着は10人ほどだったような・・
角館は完全に別ホーム、別改札でした。
無事にサイフを受け取り、駅員さんにお礼をして「こまち」で東京に戻りました。
田沢湖線が新幹線直通になってから乗るのは初めてでした。
車内販売で「海鮮小わっぱ」を購入、800円也。
おなかが減っていたのでぺろりと食べてしまいました、小さめの弁当を選んでしまい内心しまった、と。
| 固定リンク
コメント
紫一色、この塗装だけ見ていると、西日本のどこかに見えますね。
投稿: なにわ | 2008年7月24日 (木) 13時50分
なにわさん
どこかで見たことのある塗装だと気になっていましたが、キハ120でこんなのがいましたね。
投稿: | 2008年7月25日 (金) 22時43分