« 18きっぷ最後の一日は大井川 | トップページ | 本日の横浜線沿線 »

2008年9月12日 (金)

18きっぷ最後の一日その2

大井川鉄道の撮影は福用で101列車であっさり終わりにして金谷に戻り、一駅乗って島田へ。
0809100112 駅から北に徒歩10分ほどの中央公園に保存されているD51101を訪問。
上屋付きできれいな状態ですが、ランボード横にものものしくネットが張り出されています。
機関車に登るのを防止するための柵などはいろいろなところで見て来ましたが、これほど大掛かりなものは初めて見ました。
公園で子供がケガするというので遊具が撤去されている現実をみれば、このような機関車が今後増えてゆかないとも限りません。
テンダが汚れていますが、ボールの跡のようです。
0809100134 その後は東海道を2駅戻って藤枝へ、バスで10分少々、そこから徒歩5分ほどの藤枝市郷土博物館へ、前庭に静岡鉄道駿遠線唯一の保存車B15が展示されています。
戦時形の国鉄B20にも似たあまり面白味のないスタイルですが、博物館のシンボルとして大切にされています。
郷土博物館の館内には小規模ですが駿遠線の常設展示もあり、ロビーでは駿遠線のビデオも放映されていました。過去には駿遠線企画展も行われています。
0809100178 そのときの図録が販売されていたので購入、2冊で1500円也。意外なことに両方とも再版されています。博物館図録の再版というのは珍しいのではないでしょうか?
封筒と記念スタンプにもコッペルがあしらわれています。













0809100177 帰りは沼津で1本遅らせて駅弁を購入、二色まぐろ重980円也。
蓋をあけてからこれ以前買っていたかも・・・
漬けまぐろの揚げ物が2種類なので二色なのでしょう、味付けと素揚げでわさび醤油でいただくもの、私はあっさりした素揚げが好みでした。
でもこの名称だと刺身のお重かと間違えそうですね。









|

« 18きっぷ最後の一日は大井川 | トップページ | 本日の横浜線沿線 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18きっぷ最後の一日その2:

« 18きっぷ最後の一日は大井川 | トップページ | 本日の横浜線沿線 »