« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月25日 (木)

JR完乗

0906170701電動アシスト自転車の威力で大淀河畔で30分ほど時間がとれました。
対岸にマンションができたものの36年前の夏と変らぬ悠々と流れる岸辺にはあの日と同じように船が舫ってありました。
主に空港連絡列車に使用される713系サンシャトルが通過してゆきます。
シャッターチャンスが中途半端ですね、架線柱の位置とか背景とか。

0903250712 この日も昼食を買いそびれてパンだけだったので宮崎駅売店で駅弁を購入。
何種類かあったうち、椎茸めし750円を選んだのですが、同じ椎茸めしでも950円のグレードの高いものも並んでいましたが、食べてからそちらにしておけば・・・と思いました。
お値段的には充分満足のゆくものですが、なんせ空腹だったので量的に物足りなくて。
おかずは野菜煮物が中心であっさりしたお弁当でした。
このお弁当、お腹が減っていたのと、乗車する日南線が夕方の高校生帰宅列車になりそうで落ち着いて食べられないと思いホームで慌ただしく食べてしまいました。
なので印象も少々落ちるのは仕方ないかと。
0903259472 残る1線、宮崎空港線が田吉から分岐してゆくのを見て運動公園で下車、駅舎を出ると運動公園の一直線の道路の向こうにC57175が見えます。
ですがだだっ広い公園で歩くこと10分、やっと機関車に到着しました。
門デフK-7を装備した麗しき機関車、36年ぶりの再会です。
機関車の裏手はかまどが並ぶ炊飯場で、移動教室の小学生たちが飯盒炊爨にカレーを作っていました。
まきの薄い煙とカレーの臭いに包まれて撮影しました。
0903259482 田吉に戻り、向かいのホームに停車中の宮崎空港行に乗車、南宮崎発の普通列車なので先ほど撮影した713系だろうと思っていたら意外にも783系でした。
折り返し「ひゅうが2号」になる運用でした。
乗車時間3分、1.4km、最後のJR未乗路線は特に感慨もなくあっさり乗り終えてしまいました。
宮崎空港駅は滑走路もよく見える高架駅でした。

0906179486 国鉄完乗後、新線は機会を見つけて乗るようにはしていましたが1990年4月の
博多南線、同年12月のガーラ湯沢線、1996年7月の宮崎空港線は未乗のままでした。昨年ガーラ湯沢と博多南に乗車、今回でやっとひと段落つきました。
かの宮脇先生も宮崎空港線は未乗のままだったとか。
JR関係の次の新線は九州新幹線博多~新八代でしょうか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

鹿児島から宮崎へ

0906170636鹿児島中央から「きりしま86号」に乗車。
3連で霧島神宮まで走行距離46.4Km、所用時間49分という全国屈指のミニ特急です。
停車駅は終着を入れて6駅、通過駅は4駅、この後の普通列車は同じ区間を1分だけ遅い50分で走っています。
JR九州の特急料金は50kmまでならば300円なので気楽に利用できるのですが、JRの他社だったら快速扱いにするんじゃないかな。
半車ながらしっかり指定席もあります、だれも乗っていませんでしたが。
0906170639 4つしかない通過駅の竜ヶ水は交換のため運転停車。
おかげで竜ヶ水災害復旧記念碑をじっくりと眺められました。
国道、鉄道を分断し、竜ヶ水駅に停車中の列車をも巻き込んだ土石流で孤立した人々の救出は、NHKのプロジェクトXでも取り上げられました。番組はその場に居合わせた警官にスポットを当てていましたが、列車の運転士、車掌も迅速に乗客の避難、誘導につとめ、列車乗客に死傷者はありませんでした。
また海上からの避難にあたっても警官とともに全員乗船を確認し最後に救援の漁船に乗り込んだそうです。






0906170662
国分で列車を降りてタクシーで城山公園で観覧車を背に保存されているC6119を訪問。
さきごろ復活が報道された兄弟機C6120も伊勢崎の遊園地でやはり観覧車を背に保存されているのは面白い偶然です。



0906170665 国分から「きりしま8号」で宮崎へ。
霧島神宮ではこんな駅名票がまだ残っていました。
柱に三角形状取り付けられたプラ(アクリル?)の駅名票はかつて蒸機撮影でこの地を訪問したときに目にしていたものです。
他の駅でも残っているかと通過ごとに注意してみていましたが、宮崎までの間、他では見つけられませんでした。











0906170667 宮崎で電動アシストレンタサイクルを借りて児童交通公園に保存されているC11191とコッペル宮崎交通1号を訪問。
徒歩で行く予定だったので次の列車まで時間ができたので大淀川に行ってみました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

映画「旅路」

梅小路蒸気機関車館に保存されている機関車は1号機が多いのですが、C56、D52のラストナンバー、保存が決まった段階で数両しか残っていなかった現存機から選ばれたD50、C59、最若ナンバーの8620、C62、C61など由来がはっきりしています。
その中でC1164と9633は当時現役機でそれよりも若いナンバーがいたにもかかわらず選ばれています。
9633はNHKの連続TV小説「旅路」で登場した機関車、というのがその理由とされています。
ドラマの主な舞台となった北海道での最若ナンバー機でした。
9633梅小路入りのきっかけとなった「旅路」ですが、オリジナルは28話しか残っていないそうで、横浜の放送ライブラリーで見られますが機関車は登場しない回です。
09066005 連続TV小説のなかでも歴代2位の視聴率をあげた「旅路」は1967年ドラマ放映中に別キャストで映画化されました。
この作品はいまだにビデオ、DVD化されず今まで全く見る機会がなかったのですが、神保町シアターの企画上映会「観光バスの行かない町」で取り上げられました。
開映日時:6/21(日)11:00、6/23(火)14:00、6/24(水)18:45、6/26(金)16:30
ということで本日14時の回で見てきました。
ドラマのダイジェスト的なつくりで、映画公開当時まだドラマは完結していなかったためか、映画の方も戦争前夜で終わります。
期待の鉄道シーンは9600、C11からオハ31、スハ32、4本煙突の青函連絡船日高丸などが登場、たっぷり堪能できます。
上映はあと2回ですが、お時間のある方、ぜひお勧めいたします。

09066004 神保町といったら帰りはちょこっと本屋へ。
こんなの見たらどうしても買っちゃいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島市内 その2

0906170530次の目的地は鹿児島市街から南に下った平河動物園の保存車、市電谷山電停から動物園行のバスに乗り換えですが、この路線は市営ではなく鹿児島交通です。
車内広告は不況のせいか半分は自社広告、なかでも目についたのが「官より民です」のコピーで市営との価格競争を打ち出したこの広告。
ローカル路線だけではやって行けないので市内線で利益を出したい鹿児島交通のなりふりかまわぬ姿ともいえます。

0906170533 谷山からバスで30分ほどの平川動物園はコアラがいることでも知られています。
園内には鹿児島市電510と門デフK-3を装備したC57151が観覧車を背に保存されています。
市電の方向幕は「こあら」となっていましたが、月代わりで変えているとのことです。



0906170593 再び谷山へ戻り、中央駅に向かいますが時間が余裕があったので二軒茶屋で下車、数本電車を撮影、ラッシュを終えて交通局に戻る507が通過してゆきました。






0906170626 中央駅に着いて乗る予定の列車まで30分ほどあったので、話のタネにでもと駅ビルの観覧車に乗ってみました。
アクリルの窓越しですが桜島と市電を。















0906170627_2 芝生軌道のグリーンベルトもくっきり見えます。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

鹿児島市内

九州新幹線を乗ったところで JR乗車キロ: 19843.3km (乗車率: 99.99%)残り1.4km 1線区1駅のみとなりました。
0906170423 翌日は早朝から市電を撮影、交通局前ではラッシュに向けて電車が次々と出庫してゆきます。
在来車の500、600形もこの時間は何両も出てきます。






0906170465 交通局前の次の電停、荒田八幡から横に入って10分ほどのジャングルパーク駐車場に保存されているD51714を訪問、デフなどにタテに線が見えるのは電飾です。
道路際なので夜間は良いアイキャッチャーとなっているのでしょう。




0906170480
街を歩いているとこんな表示も。
この日は桜島は静かでしたが、学生時代に訪れたときは盛んに噴煙を上げていて、風向きがよかったので降灰は経験しませんでしたがすごいもんだと思ったものです。











0906170489 再び市電に乗って1系統と2系統の分岐する郡元へ。
ラッシュのピークを迎え電停には5台の電車がひしめきあっています。
谷山方面の1系統から中央駅方面への2系統に乗り換えるお客さんも多く、次々と電車がやってきます。

鹿児島市電に乗っていて関心したのはこの画像の右側の電車、降車口である前扉も降車が終わっても開いたままでした。歩道橋側から乗るには前扉からのほうが近いからでしょう。
また電停が信号機の手前で停止線が電停より前にある場合、荒川線などは扉を閉めて停止線まで前進しますが、鹿児島では電停に停まってドアを開けたまま停車して信号待ちをしています。
ほんのちょっとのことでも乗客本位の姿勢が示されており、黒字経営が維持されているのもこういうことの積み重ねなのだろうと思いました。

0906170529 路面電車電停最南端の谷山に到着。
ここも上屋の完備した電停でした。

続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

中井精也さんの写真展 「ゆる鉄 from1日1鉄!」

090620130554sデジ1眼の画像素子クリーニングに出しがてら同じ三井新宿ビルのエプソンのギャラリーで行われている中井さんの写真展を見てきました。
Blog「一日一鉄」では毎日鉄道写真を撮影、公開というとんでもないことをされています。
さて「ゆる鉄」と題された今回の写真展、その名のごとくゆる~い鉄道情景は見れば見るほど味のある作品群です。
近年鉄道車両も画一化し「もう撮るものもない」という声をあげるベテランの鉄道ファンも私の回りには少なくないのですが、中井さんの作品を見ているとまだまだ鉄道を取り巻く情景は面白さにあふれているじゃないかと思いました。
090620131607s 一見気軽なスナップに見えますが、やはりシャッター以前の緻密な計算があってのものなのでしょう。
ともあれ鉄道写真に新たな1ジャンルが生まれたと言ってもよいのではないでしょうか。

中井さんは明日以外は最終日まで入口の改札口では改鋏を持って会場に詰められているとか。

エプソン エプサイト
〒163-0401 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル1階

東京メトロ丸の内線「西新宿駅」2番出口より徒歩4分
                都営大江戸線「都庁前駅」A1出口より徒歩2分
                JR・小田急線・京王線「新宿駅」西口より徒歩5分

JR新宿駅西口改札からは、ロータリー右斜め前方へ進み、都庁に向かう動く歩道を抜けた右側の黒い高層ビルが新宿三井ビルです。

中井 精也写真展「ゆる鉄 from1日1鉄!」
会期:2009年6月12日(金)~6月25日(木) 10:30–18:00 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州新幹線 その2

0906160235「リレーつばめ」と「つばめ」は1本の列車として案内されており、「リレーつばめ」の車内アナウンスなども鹿児島中央行と言っていましたが、熊本を出たところで次の新八代で乗り換えと案内がありました。
787系と800系が同じホームで並ぶ姿も2年後には過去のものとなります。




0906160248 787系の照明を落とした室内から800系に乗り換えるとその明るい内装との差に驚きます。
木材をあちこちに使用した居住性の良い車内を楽しむ間もなく40分ほどで19時を回ったもののまだ明るさの残る鹿児島中央に到着。
川内や鹿児島中央では高校生が通学に新幹線を使っているのも見かけました。


0906160254 鹿児島中央駅は在来線ホームと直角に新幹線が乗り入れてT字形になっています。
駅舎の屋上には新幹線の架線柱、駅ビルには観覧車というなんとも物凄い駅になっていました。





0906160256 駅前には芝生軌道の電停に超低床車の鹿児島市電が待っています。

市電に乗り込みホテルへ。
荷物を置いて食事がてら鹿児島駅前まで市電に乗ってきました。





0906160300 鹿児島駅前は3線上屋付きの堂々たるターミナル、全国を見渡してもこれだけの規模の路面電車電停は広島くらいでは?







0906160137 食事は繁華街の天文館あたりでラーメンでもと考えていましたが、駅前にラーメン屋さんがあったのでそこで済ませました。
「ふつうのラーメン」と餃子で880円也。
鹿児島ラーメンはトンコツがきついという印象でしたが、このお店はあっさり味で私好みでした。
ただ餃子のたれもそうでしたが、醤油が甘いのが土地柄なんだろうなぁと。








0906160138 携帯のカメラの画像なので見苦しいのですが、左が翌日用に購入した市電の一日乗車券、市営80周年記念版でした。600円なので、1乗車160円の市電に4回乗れば元が取れます。
右の上2枚は鹿児島中央に表示があって知った駅レンタサイクルの利用券、翌日の宮崎で使うもの、2時間300円、電動アシスト自転車なので楽が出来そうです。
次が乗車券、一番下が特急・指定席券、無効印を貰おうと思ったらこんな桜の花びら形の乗車記念印を押してもられました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

九州新幹線

国鉄時代に完乗はしたものの、その後JRになってからの新線は機会があれば乗る程度で、長い間ガーラ湯沢、博多南など未乗のままになっていました。
昨年から大人の休日倶楽部パスなどを使い残るは九州の2線のみになっていました。
6月15日現在の数字 JR乗車キロ: 19705.7km  (乗車率: 99.30%)
九州新幹線の全通を待って出かけてもよかったのですが、安い航空券が買えたのと、リレーつばめに乗れるのも今のうちということで出かけてきました。
0906160192 昼すぎのスカイマークで福岡へ、地下鉄で新幹線ホーム工事がすすむ博多駅へ。
乗車した快速は原田で特急退避、ホームでリレーつばめの通過を撮影。






0906160199 原田駅ホーム上屋や跨線橋はC55が出入りしていたころのまま、路線名は筑豊本線ではなく原田線となっていましたが。
鹿児島本線側だけかさ上げされています。






0906160200 まずは鳥栖駅東側に保存されている古典機265号を訪問。
駅のすぐ横をいうことで乗り換えの10数分で充分だろうと思っていたのですが。ホームからも見えるものの東側に出口はなく、西側の駅舎から陸橋を渡って行かなくてはなりません。
おまけに鹿児島本線下りが到着するのは駅舎から一番遠い東側、地下道はホーム南側の1箇所だけ、列車を降りてから機関車まで4分近くかかってしまいました。
0906160214 戻るのも急ぎ足で、それでも風格ある鳥栖駅舎を1枚スナップ。
ここは新幹線はこないので、しばらくはこのままなのではないでしょうか。






0906160224 鳥栖からはリレーつばめに乗車、鳥栖のホーム売店でかしわめしを購入。
九州の駅弁でおなじみのかしわめしですが、子供のころはこれがどんなお弁当なのか分からず、時刻表欄外の駅弁案内を見て柏の葉でくるんだものかと想像したものでした。




0906160225
リレーつばめ車内販売のコーヒー、カップも専用のもの、ごみ捨て用の小さい袋もつけてくれたのは、さすがと思いました。






0906160232 上熊本を出たところで熊本市電の車庫が横に広がります。
この春定期運用がなくなった元西鉄の連接車は教習車の表示を出していました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

昼行臨時急行

今年3月のダイヤ改正で唯一残っていた昼行急行「つやま」が廃止となり、残るは「はまなす」「きたぐに」の夜行急行のみとなり消滅寸前の急行列車ですが、臨時列車で運転されるものもまだあります。
常磐線から鎌倉へ行く「ぶらり鎌倉号」以前から気になっていた列車です。
常磐~武蔵野~武蔵野貨物~東海道という、普段定期旅客列車が走らない府中本町~鶴見の貨物線と常磐線~武蔵野線の短絡線を経由します。
運転が休日だけなので朝の鎌倉行は乗れませんが、帰りのいわき行ならばなんとか乗れるのですが、鎌倉17:03なので秋のシーズンでは暗くなっていまうのでせっかくの貨物線通過の車窓が楽しめません。(ほとんどトンネルなのですが)
日の長い6月の運転日を待って乗ってきました。
0906070072 画像は関係ないですが品川駅東海道線ホームに残っている「東海号」乗車位置案内。
この日は都電、西武で車庫公開があり、東海道線では旧形客車のイベント列車が走ったのですが、車庫公開は時間が合わないし、旧客はその気になれば最後の1本くらいは撮れたのですが、すごい人だろうからと寄り道するのは止めておきました。

0906070153
きっぷはホリデーパスにしたので時間があったので久里浜まで乗車、駅前のポピーが花盛りでした。
以前京急の工場公開時に前を通って、いつか来ようと思っていたのですが、なかなかこれだけでは足が向かなくて・・・














0906070170 鎌倉駅に到着する「ぶらり鎌倉号」一旦逗子まで行って折り返してきます。
画像見て気が付きましたが先頭は1500番台だったんですね。

団体さんも乗っていましたが、私の乗った3号車は4割程度の乗車率、オバサマのグループが多かったですが、乗り潰し的な鉄っぽい男性の単独、2人組もちらほらと。

0906070178 お弁当を買って乗車、大船軒のしらす弁当、買ってから以前食べていたことを思い出しました。
急行券・座席指定券は我孫子までにしましたが、100kmを越えるのはちょっと意外でした。





0906070182 ろくに昼食を取れなかったのでしらす弁当だけでは物足りず、車内販売のお弁当も購入。やはり大船軒で幕の内おべんとう850円也。
団体さん用に積み込んだ残りを販売に回したようです。
掛け紙の周囲を湘南電車と横須賀線で縁取っているのは分岐駅大船らしい意匠ですが、イラストは色を変えただけで横須賀線も2扉で先頭はどう見てもクハ86初期3窓車です。
お弁当の中身は850円ならばこんなものかなというところ、マスやイカの切り身が薄いことといったら・・・

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年6月 6日 (土)

D→Jポスター展

鉄道ファンの間でDJというと「鉄道ダイヤ情報」誌の略ということになるのでしょうが、ある年代から上ではDISOVER→JAPANのことと思われるのではないでしょうか。
090606125505s 国鉄が1970年のポスト万博輸送のキャンペーンとして行ったDISOVER→JAPAN、それまでの観光ポスターを一変したイメージ重視の画期的な作品群の展示が新宿で行われています。
あらためてポスターや原画を見ると、今見ても古さを感じさせません。唯一モデルさんの服装、お化粧などがいかにも70年代ですが。
倉敷や妻籠、高山、輪島あたりがこのキャンペーンで一躍全国区の観光地になったんじゃなかったかな。
駅の専用台に置かれたスタンプ集めも流行ったものです。
スタンプ帖にはポスターのエハガキが1枚ついていました。
今でも駅売店などでスタンプ帖は売られていますが、これも息の長い商品です。

東京写真月間2009 飯塚武教写真展 「DISCOVER JAPAN」
【会期】
会期:2009年5月29日(金)~6月11日(木) 10:30-18:00
(最終日は15:00まで)
【住所】 
東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル1階
『エプソンイメージングギャラリー エプサイト』
【入場料】  
無料
「エプソンイメージングギャラリーエプサイト」
http://www.epson.jp/epsite/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

八高線沿線の保存車2点

0906020033多摩に移転した杉並の育英高専でカフェテリアとして使われていたパリメトロの初期の車両、カットボディとなっているとのお話を「古い記憶の中の駅を探して」 のmusashimarumaruさんからお伺いしていたのですが、本日やっと見てきました。
片側がブルーシートに覆われた状態でぽつんと置かれていました。



0906020066 つぎはこれもなかなか訪問できなかった毛呂「あたらしき村」の都電7022。
古くは東京都交通局の写真集「都電60年の生涯」にも掲載されていました。
案内看板によると1968年に廃車、同年あたらしき村幼稚園開設にあたりこの地へ、1984年幼稚園閉鎖、1996年にカンパにより修復、と記載されています。
数年前よりまたこつこつと修復作業が行われており、前面が下塗り状態でした。

0906020056 後方を八高線の列車が通過してゆきます。
車窓からも見えますが、葉が茂っている時期は見えても一瞬のようです。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »