また18きっぷで北陸へ
先週は大糸線経由で富山へ、今週は米原経由で福井、石川へ行ってきました。
例によって「ながら」を使って大垣、米原と乗り継いで敦賀へ。
敦賀止まりの521系2連と入れ違えにそろそろ引退の声も聞こえる485系雷鳥が大阪に向けて出てゆきました。
駅前にはなぜか銀河鉄道999のモニュメント、フレームだけですがこれは確かにC62です。
なんでも戦前の大陸連絡港敦賀をはるかな旅立ちの地のイメージで松本作品に重ね合わせているそうです。
駅から5分ほどの公園にC58212が保存されています。
横浜線のさよなら列車を牽引後、敦賀に移動、小浜線で最後の活躍をした機関車です。
フェンスで囲われており、写真は撮りにくいのですが状態は良好です。
この公園の入口がソースカツ丼発祥の店として知られる「ヨーロッパ軒」駅前店でしたがあいにくお盆明けの臨時休業日でした。
なんでも朝食用のミニカツ丼もあるとか。
敦賀駅前のバス停、トンネル温泉とはいったいどんなところなのでしょうか?
気になります。
北陸トンネルと関係あるのかな?と思って帰宅してから調べてみたらその通り、北陸トンネル開削時に噴出した温泉でした。
敦賀駅前の29600動輪モニュメント。
サビで真っ赤になっていますが、これはこれで鉄の質感を感じさせる、といったら誉めすぎでしょうか。
きっと設置当時は油で磨く人もいたのでしょうね・・・
続きます。
| 固定リンク
コメント
29600は以前頂いた新大阪駅のものと同じですね.
投稿: 田駄雄作 | 2009年8月23日 (日) 22時24分
田駄さん
C5738も複数箇所で動輪が展示されておりますね。
29600ののこりの2軸はどこに行ったのやら?
投稿: TADA | 2009年8月23日 (日) 23時52分
TADAさん、お久しぶりです。
それにしても、駅近くのC58は綺麗な状態ですね。
29600の動輪の所に付いてあるナンバープレートはもしかして本物なのでしょうか?
投稿: D51戦時型 | 2009年9月 5日 (土) 17時41分
D51戦時型さん
敦賀のC58は定期的に手入れされているようです。この画像には見えませんが、機関車の手前に物置があり清掃用具など保管しているようでした。
29600のプレートは本物っぽいですがどうなのでしょう。
投稿: TADA | 2009年9月 5日 (土) 22時56分