« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

大人の休日倶楽部パス2日目 その2

ここのところココログの表示がおかしくマイリストのリンクが表示されません。
いつ直るのやら・・・

1001200594 米島口電停脇のバス停から伏木駅までバスで移動、かつてはここも路面電車が走っていました。
バスはおおむね20分に1本くらいですが、乗ったバスは私を入れて乗客3人でした。

伏木駅前で降りて駅の様子を見回してついでにトイレに立ち寄りましたが



1001200597 よく見かけた国鉄標準仕様の紺色のホーロー看板が健在。
中に入ると驚きのモノが・・・








1001200596 なぜかトイレの中にDISCOVER JAPANスタンプの設置台が??
荷物置き場として使われているのでしょうか、こんなところで1970年代の「遺構」に出会えるとは。

伏木に行った目的は、昨年12月に那珂湊から搬出された茨城交通ケキ102がなぜかこの地に留置されているというのを画像掲示板で見たからなのですが、貨物側線をぐるりと回ってみましたがケキの姿はありませんでした。
いったいどこに運ばれていったのでしょうか、場所が場所だけにロシアか中国に?

昨年8月までは伏木から対岸まで如意の渡しがあったのですが、橋が開通して渡船は廃止されました。
伏木万葉大橋を歩いて渡りましたが広い小矢部川河口の伏木港を斜めに渡っているので長いところに風も強くて閉口しました。自転車通学の学生など大変だろうなぁ・・・

1001200605 橋を渡りきると新湊線の富山貨物駅、その先に万葉線の併用区間でした。
道路から直接乗降する吉久電停、低床車の面目躍如といった光景ですが、待合所に昨年2月同じような路面乗降の一つ高岡よりの新吉久電停で電車待ちの女性が車に撥ねられ死亡する事故があり、乗降の際は電車が停まってから乗り場に移動するように、と注意書きがありました。
大変残念な悲しい事故です。

1001200616 吉久から新吉久にかけては電車通りから1本入ったところに古い家並みが残っています。
土産物屋ばかりの観光地化していない街並みは好感が持てますが、これを目当てにくると、え?これだけ?と思うかも。














1001200658 米島口に戻ってくると、ネコ電車が車庫に並んでいました。
本社に寄ってお願いしておいた白えびかきもちなどを購入。
午後から行く予定のポートラムのグッズも扱っていたので、ついでに「とれねこタオル」も購入しました。




10016373 アイトラムしろえびかきもち500円也。
方向幕は高岡駅前、越ノ潟の2種類あります、もちろん2両買ってきました。
富山湾名産のしろえびが入ったかきもちが5枚、個包装の袋を開けるとエビの香ばしいかおりが漂います。
あっさりとしてエビの甘みもあるおいしいかきもちで、軽い食感なので食べ始めたら何枚でもいけそうです。

続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

いすみ鉄道枕木おかき

10016368いすみ鉄道のお菓子紹介の続きです。
い鉄揚げに続いて登場した「枕木おかき」
いすみ鉄道のレールバス「いすみ200形」のパッケージも楽しいオリジナル商品です。








10016371 その名のとおり、枕木形のおかきが10本、歯ごたえのあるおいしいおかきでした。
い鉄揚げといい、このおかきといい、おいしいオリジナル商品を創るという点では先輩の銚子電鉄に負けないものになっていると思いました。
3本食べたところでまたのお楽しみと残しておいたら、嫁さんが残り全部食べてしまいました。

通販で買うかな、それとも買出しに行くか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人の休日倶楽部パス2日目 その1

1001200511ef81150「能登」の指定を取るときに券売機で周りが空いている席を選んだのですが、3割くらいしか乗っていないのに前後とも埋まっていました。
空いていれば座席を回転して足を伸ばそうと考えていたのですが・・・
それでも大宮に着く前に寝てしまって高崎も気が付かず、長く止まっているなと思ったら長岡でした。
前後とも席を回転させないので私もそのままに、津幡あたりで眼が覚めました。
金沢に着くと「能登」や先に到着した「北陸」の周りには早朝ながらけっこうファンが群がっていました。
1001200514 「能登」の向こうにちらりと14系寝台車も見えます。
左に見えている「北越」ですぐに金沢から折り返し、高岡に向かいました。







1001200512 金沢駅に貼ってあるポスター。

















1001200523 高岡に着くころには明るくなっていました。
まずは駅前から万葉線で終点まで。
「電車のりば」の看板の横には「市民が支える路面電車」の文字も見えます。

ちょうど通学時間帯で途中までは学生さんでいっぱいでした。
越ノ潟まで乗っていたのは同じ乗り潰しの2人組とおじさん一人と私だけ。
折り返しはフェリーが着いて通学生が10人ほど乗ってきました。
1001200581 富山新港で分断された路線をフェリーが繋いでいるのですが、現在港をまたぐ橋が建設されています。
この橋が開通したらフェリーは廃止になるでしょうが、対岸からはバス路線になるのでしょうか。
万葉線も末端部の廃止もありそうな様子です。
越ノ潟から戻る途中、雪原を歩いている鳥をみました。
ニワトリにしては形がちがうし、ハトやカラスではない、と電車が近づいてはっきり見えたら、なんとキジでした。2羽いたからつがいでしょうか。

万葉線は土日は低床車だけの運用と聞いていたので、平日も在来車はラッシュ時だけかなと思っていたら半分は在来車で運転していました。
2代目になったネコ電車もやってました。
1001200592 車庫、本社のある米島口で下車、側線には除雪用のプラウをつけた今は機械扱いでナンバーもなくなった元デ5022が33年前と同じ場所に待機していました。

プレハブ建ての小さな万葉線本社社屋へ行き、グッズなどを買おうとしたのですが、欲しかった「万葉線白えびせんべい」はあいにく品切れとのこと。
他で売っている場所を聞きましたが電車でゆけるところにはないらしい様子。
あきらめかけたら職員さんが「まだしばらく沿線にいらっしゃいますか?少々お時間いただければご用意しますよ。」とのありがたいお言葉。
小一時間ほど沿線撮影してからまた寄ります、とお願いして車庫前のバス停から伏木に向かいました。
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

京急パン・いすみ鉄道の鉄道菓子

10016365_2 セブンイレブンで京急のイラストの入ったパンを売っているよ、 とsenrobataさんから教えていただきました。
さっそく近所のお店に行きましたが2店回りましたが見当たりません。
帰りがけに駅前からちょっと遠回りして3店舗ハシゴしましたがやはり見当たりません。
次の日は地下鉄で帰ったのでそっち方面の2店舗を覗いたけれどやはり無し。
地域限定なのかな、と半ばあきらめていたところ、昨日職場近くの店に寄ってみたらありました。
練乳いちごロール125円也。京急2100形のイラストとKEIKYUのロゴはあるものの、そのほか何の説明もありません。
これはなにか?と思ってネットで検索してみたら、どうやら京急駅売店がセブンイレブンに改装、変更することになったので作られたパッケージのようです。
他にも京急イラスト入り商品は発売されるのでしょうか。

ついでに昨年お歳暮セットで購入したいすみ鉄道のお菓子を2点ご紹介。
09126551 房総のけむり饅頭。地味すぎる包装紙がレトロ感を盛り上げます。
けむり饅頭のいわれは、房総に多い竹林の竹炭を使った饅頭なのだそうです。












09126552 いかにも炭色のほかにはちょっとない色合いの竹炭入りと黒糖入りが5コづつ。
ほどよい甘みのおいしいお饅頭でした。









10016366 いすみ鉄道オリジナルのお菓子の第1号は濡れ煎餅を揚げ煎にした「い鉄揚げ」ですが、その第2段としてカレー味が登場しました。
揚げ煎餅にカレーは相性が良いので期待して開けたら・・・そのまま止まらなくなり一袋あっという間に食べてしまいました。
カレー味は抑え目ですが、ビールにも合いそうです。









10016367 初代「い鉄揚げ」には吉田前社長の似顔絵イラストも登場していましたが、さすがに今の袋にはありません。

房総のけむり饅頭、い鉄揚げともいすみ鉄道Webショップで通販できますし、東京からならば18きっぷやツーデーパスで大多喜、国吉の売店に買出しにゆくのも良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

大人の休日倶楽部パス 1日目

年4回のお楽しみ、今回は18きっぷと使用期間がかぶってしまいました。
1001196342 まずは新宿駅で昼食用の牛肉弁当を購入して「かいじ」で石和温泉へ。
この弁当は以前も買ったかな?肉の味付けが甘めなのであまり好みではなかったです。







1001190464 石和温泉駅から駅前の道を10分ほど歩いて国道のバス停へ、甲府から富士吉田へ抜ける富士急バスに乗って20分ほど、甲府盆地の終端、街道沿いには観光果樹園が何軒もならぶ下黒駒で下車、5分ほど歩いて日本システムウエア山梨ITセンターに保存されている小田急デハ2212、2211→富士急デハ5707、5706を訪問。
5707はグランド横の公道からもよく見える場所にありましたが、塗装が痛み気味、ベンチレーターは撤去されていました。
1001190473 5706は敷地内の門の奥にあり、きれいには撮影できません。
ちょうど塗装工事を行っていました。
このように一企業で保存された鉄道車両を大切にしてくれているのはありがたいものです。
5707も再塗装されるのでしょうか。




1001190482 一旦自宅に戻り、22時すぎにスノトレを履いて上野駅へ。
大雪でしばらく運休していた「能登」はこの日から運転再開。
到着前には20人ほどのお出迎えの方々が。
発車後車内からみていたら鶯谷のホームに撮影する人の姿が。
この先もいるかなと見ていたら王子、東十条でも見かけましたが、その後はすぐに寝てしまって大宮も高崎も気が付きませんでした。
帰ってからネットを巡回していたら東十条にいたのは知り合いの方でした。
乗車列車を撮影されてネットでみるのはこれで3回目です。(笑

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

18きっぷで名古屋へ

1001200342毎週18きっぷで出歩いているとどうしても更新が遅れがちで、今回も1週おくれです。
例によって「ながら」でお出かけ、目的はJR東海博物館に向けて搬出間際の東山公園のC6217の訪問だったのですが、訪問日から搬出工事のため公開中止との案内が公園公式ページに掲載されました。
仕方ないから四日市の可動橋と養老鉄道の復刻ラビットカーでも撮影するかと考えていたのですが、天気予報は愛知県北部は朝方まで雪、これは明治村で雪景色が見られるかも、と予定変更。
明治村の開園時間まで時間つぶしで未乗の名古屋地下鉄桜通線とリニモに乗車。
市内に戻って名鉄小牧線で犬山へ。名古屋ではちらちら舞っている程度の雪でしたが、小牧を過ぎるあたりから地面に白いものが目立ち、犬山はすっかり雪模様。
明治村へのバスも途中15分ほど遅れました。
入口で陸蒸気と市電の運転状況を聞くと、運転の予定で準備をしているとのこと。
1001130387 ところが10時を過ぎても降り止まず、積もる一方で結局汽車も市電も運休でした。

















1001130400 まぁこのオープンな運転台でハンドブレーキだけの電車を雪の中運転してくれとは言えませんね。

天気予報は昼には雪は止むとなったようで、このまま待っていれば運転したかもしれませんが、四日市可動橋の午後の列車を撮ろうと犬山に戻りました。



1001130434 快晴の名古屋から関西本線で四日市へ、徒歩10分ほどの末広橋梁へ。
待つことしばし、DD51の牽く列車がやってきました。







1001200446 その後は養老線へ。
桑名から少々歩いたところで列車を待ちましたが、2連運用はこの日はラビットカー塗装は入らず西大垣で寝ていました。






1001200460 帰りは豊橋で壺屋さんの駅弁を購入。
ヒレカツ弁当950円を選びましたが、カツがどうもいまひとつでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

早春成田初詣号

1001166312続きです。
火事で立ち往生していた成田線電車は運転再開後も次の下総松崎でしばらく停車。
おかげで駅舎に掲示されているホーロー駅名票をじっくり眺められました。







1001166320 成田に出かけたのはこの列車に乗るため。
「早春成田初詣号」成田線、武蔵野線経由宇都宮行きの快速です。
未乗の武蔵野線武蔵浦和~東北本線への短絡線を通過する列車です。
予定では成田で小一時間余裕があったのですが、着いた時には発車時刻間際、成田山へお参りもせずトンボ帰りでした。



1001166322 車窓からは見事な夕日が。
雲がなければ富士山も見えたところです、秩父方面の山並みはよく見えていましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

沿線火災

成田線成田行きに乗っていてあと少しで安食駅というところで停車、線路内立ち入りかな、と思ったらアナウンスがあってこの先で火事があって緊急停車したと。
ほどなく横の道路を消防車が走って行きました。
しばらく動きそうもないので先頭車に行って見ると
1001176301 100mほど先で線路の横に煙が立ち込めています。










1001176302 ズームしてみると火の手が上がっているのも見えます。










1001176304 運転士さんが状況確認に出かけました。
線路上では消防士さんが消火を始めています。














1001176308 線路の横に消防車が見えます。
反対側には5~6台来ていました。

結局現場で50分ほど停車していました。
空港へ向かう方もいましたが、時間が気になっていたでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

京王駅弁大会2010

毎年松の内が明けると新宿京王デパートの駅弁大会に出かけるのですが、今年はなかなか都合がつかず、2週目の週末となった本日やっと行ってきました。
平日でも混雑しているので、土日はもっと凄いだろうと例年敬遠したのですが、あまり平日と混みかたは変らない様子でしたが、輸送駅弁コーナーの入口で並ばせられたのはさすがに初めてでした。
今回はおめでたい対決、ということで姫路の鯛寿司、伊豆急下田の伊勢海老弁当、岡山の桃太郎祭り寿司がチラシトップに掲載してありますが、会場での人気はいまひとつのようで、相変わらず牛肉どなんなか、いかめし、かきめしなど人気弁当は行列でした。
10016650 買って来たのは輸送駅弁コーナーの2点。
広島の「とろ~りあなご寿司」1000円也。
同じ広島の「焼あなごめし」が実演で出ていましたが、こちらのほうが美味しそうだったので。
文字通りとろけるような食感のあなごに寿司飯が良くあった美味しいお弁当でした。


10016651 もう一点は「横手やきそば弁当」800円也。
今年も実演で出ていた「富士宮のやきそば弁当」を昨年購入したのですが、今年はネタ的にこちらを選んでみました。
さめてもおいしいヤキソバというのはやはり難しいのでしょうね・・・
とはいうものの鶏飯といぶりがっこも付いてこのお値段は駅弁としてはお買い得感があります。
丸い白いものは目玉焼き、駅弁に目玉焼きというのは今まであったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

18きっぷでまたまた関西へ その2

1001060095伊賀神戸でも食べものを調達できず、大和八木に駅そばでもあるかなと期待したものの、結局売店でおにぎりを買って電車が来る間に食べて当面の腹の虫おさえにしました。
八木からちょっと乗って田原本で下車、一旦駅を出て100mほど歩いて田原本線の西田原本へ。
駅名こそ別ですが同一駅扱いとなっていますが、これくらい離れた同一乗換駅はいまやけっこうあるのに、別名にしているのは合併の歴史を残すものでしょうか。
1001060127 終点の新王寺まで乗って田原本線とJRの間にある船戸児童公園に保存されているD51895を訪問。
エンドビームの赤がちょっと・・・ですが、お正月らしく注連飾りをつけていました。







1382634313_92a 王寺駅前でやっと昼食、「カレー揚げそば」という名前に惹かれてセットで注文、960円也。
いわゆる皿うどんの麺にカレーうどんの餡をかけたものですが、なんでこのメニューが普通にないのかなと思いました。











1001060142 田原本線新王寺駅とJR駅舎を挟んで同じ側にある生駒線の王寺駅から一駅乗って信貴山下で下車。
改札口の横に1983年に廃止になった東信貴鋼索線の部品が展示されていました。
廃止されたケーブル線の代替はバスが運行していますが、日中は1時間に1本、正月は増便と聞いており松の内なので臨時便があるかと思ったら結局45分待ちでした。

1001060157 その間に駅から5分ほどの三郷小学校に保存されているC57160を訪問、校庭の端なのでフェンス越しながら公道からもよく見えます。
ヘッドマークは「たもん号」となっています。





1001060164 バスで信貴山に、お寺にお参りして大阪側に降りるために信貴山門のバス停へ。
ここからかつて信貴西鋼索線の高安山駅まで信貴山急行電鉄の山上線が走っていました。
ケーブルで山に登ってからさらに乗り換える電車線という国内ではここだけのユニークな路線だったのですが戦時中に不要不急路線として廃止、ケーブルは戦後復活しましたが電車線はバスに変りました。
バス待合所はかつての電車駅の場所らしいです。バス路線も以前は生駒山まであって生駒ケーブルに接続していましたが、その路線も廃止、乗り場の案内地図は中央部が空白になっています。
1001060165 待合所内の運賃表、路線図は張り紙しただけ・・・









1001060178 西信貴鋼索線は眼下に大阪の街を望むスケールの大きな展望、途中にはトンネルと2箇所の踏み切りもあるという楽しい路線でした。
車両には信貴山の守り神の寅のキャラクター「しぎとらくん」が描かれています。














1001060201 信貴山口駅手前の踏み切りまで行ってみました。画面では分かりにくいですがケーブル路線の急勾配途中にあるので当然踏み切りも傾斜しています。
車は通行不可でした。






1001060206 踏み切りには注意看板は付き物ですが、これはここならではの表現かと。

















1001060222 この後は山本、布施と乗り換えて近鉄奈良線で生駒へ。
ここから生駒線で王寺へぐるっと一回りしてきました。







1001060228 王寺で関西線に乗り換えたときはまだ薄明るかったので柏原で降りて未乗の近鉄道明寺線にも乗るか、と考えたのですが乗った電車が快速で柏原に停まらないことは乗ってから気が付きました。
天王寺に着いて阪和線ホームの立ち食いうどん屋へ。




1382809067_157a きつねうどん290円也。
後ろのポスターの「朝定食 うどん そば」は麺にご飯、漬物で300円とは格安ですね。













1001060243 天王寺から地下鉄谷町線で終点の大日へ、これで大阪地下鉄の未乗区間は中央線だけとなりました。
大日からは大阪モノレールに一駅乗って守口市へ。
モノレールの先頭にはスノープロウが付いていました。














1001060336 モノレール駅構内に売店があったのでなにかないかなと見たら「大阪モノレール羊羹」なるものを発見、セットもありましたがバラでも売っていたので1コ購入、115円也。
中は梅羊羹のような薄紅色でしたが小豆羊羹で上品なお味でした。
帰ってから調べてみると小豆と白豆の練りの2種類があるそうです。
パッケージに違いはないみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

またまた18きっぷで関西へ その1

1001060002阪堺線から帰ってきて数日後、また「ながら」で西へ、今回は名古屋で降りて関西本線に乗り換え、定期「ながら」のころは亀山で30分ほど待ち時間があったのですが、臨時「ながら」は関西本線の1番に接続し、亀山での乗り換えもすぐでした。
ホームにはJR西と東海の軽快気動車が並んで発車を待っていました。



1001060006 今回の目的はまず伊賀鉄道の復刻塗装変更車の撮影。昨年7月に訪問したときは天気が悪くいま一つだったのと、そのとき塗装工事中だったグリーンの編成を撮っておこうと思ったものの運用次第なのでさてどうなるか、と伊賀上野ではマルーン編成が発車待ち。
すぐに駅から出てゆくところを駐車場から撮影。


1001060016 マルーン編成はこの後も伊賀上野~伊賀市の折り返しに入るので伊賀上野から歩いて20分ほどの服部川橋梁へ。
着いたときは雲が出てしまったので架線柱のない西側で構えたのですが、電車が来るときになって日が出てしまいました。
この後は西大手駅まで歩いてそこから乗車、このマルーン編成が伊賀神戸まで直通するので今度はそちらで撮ろうと。
上野市の車庫にはグリーンの編成がいなかったのでこちらも運用についているならば伊賀神戸付近で待っていれば良いだろうと判断しました。
1001060038 そのグリーン編成とは茅町で交換、となると次の伊賀神戸行となりそうです。









1001060053 伊賀神戸のひとつ手前の比土で降りて近鉄大阪線と分かれるあたりまで歩いてマルーン編成が折り返してゆくのを撮影。
ここでは今度は電車が来る直前に曇ってしまいました。
次の伊賀神戸行でグリーン編成が来ると予想いていたのですが、上野市で車両交換されてしまったようで、やってきたのは2色塗装車、もう1本待とうかとも思いましたが寒さと早朝パンを食べただけで空腹になっていたこともあって引き上げました。

1001060084 持参したYahoo地図には伊賀神戸駅への途中にコンビニがあったのですがドラッグに変ってしまっていました。
伊賀神戸で大阪線の電車を待っていたら伊賀鉄道線の到着を知らせるアナウンスが、やってきたのは1本遅れたグリーン編成。
おかげで停まりをゆっくり撮影できたのでこれはこれで良かったと。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

再版に誤植はない

10016641鉄道ブームということで、それを当て込んだ書籍も多数でていますが、読んでいてどうしても記述ミスや誤植などがあると気になってしまいます。
かの宮脇先生も鉄道マニアはデータに敏感なので駅名などは特に注意した、とどこかで書かれておりましたが、それでも「時刻表20000キロ」では尼崎港線がオーバークロスする箇所を山陽本線と書かれてしまいました。(再版にはミスはなし。)
さて関川夏央氏の「寝台急行「昭和」行」を読んだのですがやはりこういった箇所が気になってしまって・・・
気動車を電車と書かれるのはまぁご愛嬌だとしても、鹿島線の列車を2連と書いたり、小山の両毛線ホームは東北線に対して直角に配置されているとか、取材中にメモ取ってないの?と思わせる箇所がいくつも。
と文句をたれましたが面白いですよ、やはりシロートさんの書いた文章とは読みやすさが違います。

ミスがあってはいけない出版物として時刻表があげられると思います。とはいってもダイヤ改正号など校正が間に合わなかったのか、締め切り後に変更になったのか、訂正ページが入ることもあります。
私も時刻表と付き合って40年以上ですがミスらしきものは見つけたことがありません。
が、先日関西旅行の折、いつも使っているコンパス時刻表12月号の路線図を見ていて、あれれ??
Img_6602 24ページ大阪地下鉄路線図の下のほう、阪堺線と阪和線に挟まれた路線の名前が汐見橋線・・・
帰宅してからバックナンバーを調べたら2009年8月号もそうなっています、2008年10月号は正しく南海高野線になっているので、2009年3月の阪神難波線開業時に地図を修正した際に誤ったのでしょうが、10ヶ月もだれも気が付かなかったのか??
コンパス時刻表を元にした字の大きい時刻表はどうだろうとみどりの窓口備え付けのやつで確認したら1月号も同じ誤記をしています。

交通新聞社にはメールでお知らせしておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

18きっぷでまた関西へ その2

1001030162天下茶屋駅から阪堺線の北天下茶屋へ向かう商店街は先に行くほど細くなるものの味のあるお店がならんでいました。
ハンバーガーセットだけでは物足りないので開いていたタコヤキ屋さんに寄って、北天下茶屋のベンチでいただきましたが電車が来たのであわてて頬張ったら口の中をやけどしてしまいました。
阪堺線は昭和初期製の齢80歳を越えるモ161が10両現役ですが、住吉大社の初詣輸送のあるときは総動員されますが普段はラッシュ時くらいしか動きません。
電停をゆっくり横切るお髭の立派なご老人よりもひょっとするとモ161のほうが年長かもしれません。
1001030313m 住吉鳥居前では自動車通行止めになり臨時降車場が設置されていました。
モ161が続行で到着。








1001039576 沿線を歩いて我孫子道の車庫までやってきました。
電車が出払っているので車庫の奥に留置されたデト11も見られました。
この後も大和川を渡って堺市内の併用区間が始まる綾ノ町まで歩きましたが、さすがに天下茶屋から歩いて疲れたので電車に乗って神ノ木まで戻り、高野線の乗り換えて中百舌鳥へ、日も暮れたので大阪地下鉄の未乗区間の乗り潰しをやってきました。

1001039656_2
谷町線の八尾南、ここが地上駅だったとは知りませんでした。

市内に戻ったところでふと思い立って近鉄難波へ、鶴橋まで乗って環状線乗り換え口にある近鉄グッズショップに行って見ました。



1001039667 正月なので休みかも、と思いましたが営業中、ネット通信販売であっという間に売り切れたビスタカー2世10100系のBトレインも売っていました。
A、B編成を作るために2箱購入、2000円×2。
C編成を作るためにはあと2箱買わなければならないので諦めました。



1001039660 後は乗り継いで大垣へ、上りの「ながら」まで少々時間があったので養老鉄道を撮影。








1001039672 大垣駅に限らず、近年駅の待合室が気が付いたらなくなっていて、ホームに数人分の椅子しかない駅が増えています。
かなり寒かったのですが駅前に時間つぶせる店もないので樽見鉄道なんかも撮影して時間を潰していました。
大垣も雪が残っていますが、関が原はかなりの積雪でした。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

18きっぷでまた関西へ その1

1001039844記事が前後してしまいましたが、正月休みに例によって「ながら」で関西へ行ってきました。
京都で降りて近鉄に乗り換え、発車すると車掌さんが「皆さん、新年あけましておめでとうございます、今年も近鉄電車をよろしくお願いします。」とアナウンスしたのにはさすが関西私鉄と思いました。



1001039863 今年の保存車訪問は近鉄伏見駅前の公園に集会場として利用されている京都市電1829から。
電車が走り始めたのは伏見から京都駅まで、特に案内看板などありませんが歴史的な地に電車が保存されているのは嬉しくなります。




1001036580 次は京阪との乗換駅丹波橋から200mほどの京都教育大学付属桃山小学校の校庭に保存されている1821を訪問、公道に近い場所ですが、フェンスや植栽できれいに撮れませんでした。
車内はシートなどもよく残っているようです。





1001039884 京阪の丹波橋で電車を待っているとなんともハデハデなトーマストレインが出発してゆきました。
ここから急行で大阪方面に向かったのですが、今回の目的のひとつは塗装変更が進む京阪の旧塗装をデジで撮影しておくこと、どこで撮るかは決めずに複々線区間で光線がよく撮りやすそうなところがあれば、と守口市で各駅停車に乗り換えてからは一番後ろに張り付いて見ていました。

1001039891 千林で降りようかと思ったのですが、先客がお一人いて場所も狭そうなのでそのまま乗車、次の森小路でも2人いましたがある程度場所があるので下車、途中ですれ違った旧3000系現8030系が来るまで1時間ほど撮影しました。
並んで構えていた方たちは撮影対象を決めているようで、この8000系新塗装などはシャッターは切っていなかったようですが、こちらは京阪をまともに撮影するのはン10年ぶりなので来る電車みな撮影していたらCFの残り枚数が50枚を切ってしまいました。
1001039947 実は電池も出かける前に予備電池の充電をしておいたのですが、出かける1時間ほど前に確認したらフルになっていませんでした。1時間でどれだけ充電できたか不安で、今入れている電池が危なくなったらどうしようと、この後の撮影は内心ヒヤヒヤでした。

複々線区間とはいえなかなか併走やすれ違いのタイミングがありません。
新旧塗装が同一フレームに入ったのはこのコマだけ、しかし普通車の新塗装は三井住友色と呼ばれているようですが、ほんとその通りですね。
1001030033 この場所に一緒にいた方はお二人とも若いファンでカメラはコンパクトデジでした。
撮ってすぐモニターで確認しているので、後ろにいる私にもその画像が良く見えたのですが、高速走行する電車を見事にひきつけて私などより実にいいタイミングでシャッターを切っています。
昨今のコンパクトデジはシャッターのタイムラグなどはほとんどなくなっているのでしょうし、解像度なども私の5年前の一眼よりも良いかもしれません。
1001030094 旧3000系が来たところで撤収、そのまま先に進むつもりが次の関目でも良い光線で撮れそうなので下車、京都へ向かう旧3000系を待ちました。







1001030133 京橋で中之島線直通に乗り換えて未乗区間の新線へ。
天満橋から先の新線区間各駅ともビジネス街で正月ということでホームにはほどんど人影がありませんでした。
終点中之島の先端には開削機をモチーフにしたモニュメントが設置されていました。
ここから地下鉄の阿波座まで歩いたのですが、早朝前日買い込んでおいたサンドイッチを食べたきりなにも食べてなく、いいかげん空腹だったのですがファストフードもコンビニも見当たりません。
日本橋で堺筋線に乗り換えて未乗の最後の一駅区間を潰して天下茶屋へ、ここのマクドナルドでやっと食べ物にありつきました。

続きます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

国土交通省利根川上流河川事務所

1001070251昨日は鉄博に行く前に栗橋駅から徒歩10分ほどの国交省利根川上流河川事務所に保存されているKATOの2フィート7t機とナベトロを訪問しました。
利根川の土手下すぐの所で、思えば30数年前EF57の撮影に来た場所のそばでした。



1001070269 栗橋駅は東武との乗換えで降りることはあっても、駅舎の外に出るのはそのとき以来です。
駅前は自転車駐輪場がないためか、私営の自転車預かり場が何軒もあるのが目立ちました。
こんなホーロー看板も健在。

駅前ほど近くに静御前の墓所と伝えられる場所があるとは知りませんでした。











1001070270 「鉄道むすめ」の東武のキャラクター「栗橋みなみ」を町のキャラとしても使っているようで、こんなポスターも。
東武のイベント会場などで販売されているんでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

てっぱくに行ってきた

1001070278午後からちょこっと鉄道博物館に行ってきました。
入口のD51に注連飾りが付いていたので、館内の車両にも付いているかな?と思ったらC57135はじめEF66、ラーニングゾーンのクハ103、屋外展示のキハ11に注連飾りが付けられていました。




1001070282

















1001070311_2


















1001070319


















1001070320











1001070334 休憩用の455系には謹賀新年の盾形ヘッドマーク。
















1001070318 企画展「雪にいどむ」の会場内に入ると伊福部マーチが鳴り渡っていました。
映画「雪にいどむ」が会場内で上映されていました。
大画面で見るとやはり迫力が違いますね。
映画としても構図の美しさに改めて名画だと思いました。
他に昭和初期製作の「鉄道防雪陣」1986年撮影の奥羽本線のDD14の記録「特雪664レ」が上映されていますが、後者は除雪シーンの連続でなかなか見られない映像ではあるものの、ストーリーがないのでマニアでないと退屈かも?
「鉄道防雪陣」はこの手の交通博物館収蔵映画をビデオ化したJICCのシリーズに漏れた作品で初見でした。漏れた理由は途中に破損箇所があるためかと思いましたが、C51、9600、9550?などが次々を登場する好作品でした。
番号が確認できたのはC5124、49622、9583?、キ199、キ911など、これらの配置を調べれば撮影場所も分かりそうです。
それにしても当時の鉄道員は防寒具もほとんどなしに雪に立ち向かっていたのですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

1001019740本年もよろしくお願いします。










1001019763 最後の吊り掛け3連運転。
少々画像処理していますが、この程度に簡単に撮れてしまうのはデジの威力様様です。








1001019798 日の出から10数分後、デハ801が単行でやってきました。










0901019839 本日限定の弧廻手形2010、600円也。

元日のみ通常620円のところ銚子駅で一気にやってくる乗り継ぎ客に迅速に販売するためか600円となっています。

伊予鉄から来た元京王2010形が2010のナンバーを入れて京王風「迎光」のヘッドマークを付けていますが、もちろんこれはイメージで、ナンバーは多分2001、2002になるのでしょう。そういえば相方は銚子電鉄初のクハですね。

来年の初日の出輸送は「迎光」マークの2000形が大活躍するのでしょう。勝手なこと言えばこのマークはアイボリーに臙脂帯がお似合かと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »