銚子電鉄2000形運転開始
伊予鉄から来た元京王2010系が本日から運転開始、公式サイトには11時から出発式、午後は仲ノ町でデキ3の展示運転などのイベントが告知されました。
それには間に合わないものの、18きっぷもあることだし行ってみようということで、15時半すぎに銚子に到着、いつものように仲ノ町まで歩いて弧回り手形を購入、ホームで2000形の到着を待ちました。
この編成は銚子イオンのラッピング車ですが、千葉県の条例とかで正面には広告を入れられないのであっさりしたお顔になっています。
「出発」のヘッドマークをつけてデキ3と並びました。
このお顔、やはりえんじ帯を入れたいもんです。
この画像では分かりにくいのですが、側面窓開いています。
銚子電鉄初の冷房車なのですが、クーラーは使っていない様子、変電所容量は余裕ないからという話も伝わってきていますがどうなのでしょうか。
仲ノ町の車庫では2000形運転開始記念入場券やデキ3AEGレプリカプレートなど販売していました。
ここで銚子電鉄サポーターズのMさんにご挨拶、するともうじきデキ3を側線の奥に入れるので入換が始まるよ、とのお話。
さきほどの2000形と笠上黒生で交換したデハ801+1001が到着、後部のデハ1001を切り離して銚子に向かいます。
側線の奥にはグリーンの2002編成、サボ受けには京王の「多摩動物公園行き」を入れています。
デハ1002に牽かれてデキ3が移動、こうして見ると本当にちっちゃい機関車ですね。
折り返してきたデハ801に乗って吊り掛け音を楽しみながら笠上黒生へ、元伊予鉄同士が並びました。
右下が記念入場券1500円也、各駅の硬券で、薄緑の帯が入っています。
日付のダッチングで一枚ごとに入れたようでかなり手間がかかっているのでは?
上は外川にあったイメージCDの案内カードとスタンプ。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでした。
デビューの日に立ち会っていただいてうれしい限りです。その後もトラブルもなく走りまくってます(笑)
検修区の某氏も言っておられました。「そのうちに臙脂の帯を…」
すぐにではないようですが、その計画はあるようです。
旧型車も、2000型の運用が落ち着いたのか、定期運用から外れた感じです。
残るはさよなら運転ぐらいしかないのかな?
投稿: 琥珀 | 2010年7月29日 (木) 05時48分
琥珀さん
銚電の2000形、行先幕の京王の駅名が入っていたりけっこう趣味に走っているところありますね。
臙脂帯期待しています。
冷房の使用はどうなのでしょうか、発車待ちのときは入れているのかな?
投稿: TADA | 2010年7月29日 (木) 22時10分
方向幕の制作時、こだわりがあってあのような駅名を入れたそうです。
臙脂帯もそうですが、湘南顔の窓枠も検査に入った時にシルバーにしたいとか…
冷房装置は変電所容量とSIVの関係でエアコンSWが入らないように固定されているそうです。どんなに暑くても送風のみのようです。
投稿: 琥珀 | 2010年7月30日 (金) 00時29分
琥珀さん
そういや昔ありましたね、キセだけあって中身がカラの冷房準備車とか、クーラー積んでても電源がなくて使えなかった山手線のATCクハとか・・・
これも昭和レトロ?(笑
投稿: TADA | 2010年7月30日 (金) 22時46分