« 富士急行 富士登山電車 ふじせんべい | トップページ | 京王駅弁大会最終日 »

2011年1月24日 (月)

2011年も18きっぷで関西へ その1

いまさらですが今年の初旅のレポなどを。
いつものように「ながら」に小田原から乗車、大垣で乗り換えたときに前に座ったご高齢ながら18きっぷで独り旅のオバチャン、「西国三十三カ所めぐり」のガイドブックとともにバッグから乗りつぶし地図帳を出したのには驚きました。
このオバチャンも帰宅したら地図帳を塗りつぶしているのかな?
巷間言われる鉄道ブームというのはどうも??を感じているのですが、やはり拡がっているんでしょうかね。
1101051056m いつもは米原で新快速に乗り換えますが、今回はそのまま乗車、新快速の停まらない茨木で下車、バスで15分ほど周りに農地も見られるようになったあたり、バス道から坂を上がったお寺に保存されているD51882を訪問、デフの月に鹿の装飾を持つ機関車です。
上屋はあるものの手入れはされていないようで少々お疲れ気味でしたが、お正月らしく注連飾りと鏡餅がお供えしてありました。

1101051135 茨木駅に戻って10分ほど歩いて大阪モノレールの宇野辺へ。
大阪モノレールはJRとの接続駅が無いという上毛電鉄と並ぶ珍しい路線です、最初はバスで阪急の茨木市まで出ようかとも考えたのですが、地図を見たら1kmも離れていないので徒歩移動に。
宇野辺から一駅乗って万博記念公園で未乗の通称彩都線に乗り換え、コンコースには跨座式モノレール路線延長世界一のギネス認定証が掲示されていました。懸垂式は千葉モノレールが世界一ですが、こちらも認定されているのかな?

1101050906m 2011年の乗りつぶし初めで彩都西まで往復して万博記念公園に戻って改札を出て、モノレール車窓からもみえたエキスポランド跡地のD51764を訪問。
エキスポランドはコースター事故の後閉園となり、遊具が撤去されました。
現在は暫定使用でエキスポファームという入園無料の市民農園になっていますが、これも2011年3月末までと聞いたので出かけたのですが、あいにく休園日で外の道路からの撮影となりました。
その後検索してみたところエキスポファームのイベント予定は3月以降も入っているので当分は大丈夫でしょう。
1101051146 モノレール駅に戻ってまた一駅乗って山田で阪急千里線に乗り換え、この線も未乗線区でした。
終点北千里駅は表からみると入り口がどこだか分からない状態・・・

続きます。

|

« 富士急行 富士登山電車 ふじせんべい | トップページ | 京王駅弁大会最終日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年も18きっぷで関西へ その1:

« 富士急行 富士登山電車 ふじせんべい | トップページ | 京王駅弁大会最終日 »