« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

新刊2点

11031104_2以前ここでご紹介した週刊モーニング掲載の「カレチ」2巻が出ました。
今回掲載のエピソートで特に印象に残った話は第8話の「マルス」
国鉄時代にはこういう窓口職員さんいましたね、愛想はないけれど素早く発券、代替案も提示、今よりも指定券の競争率が高かった時代にプロの仕事ぶりを見せてくれました。
昨今のみどりの窓口の職員さんは知識不足の方もまま見られます、接客ははるかに良いのですが・・・

相変わらず絵は細かいところまで書き込んでいます。
「つるぎ」の先頭に立つのは米原にいたEF5836、ちゃんと窓の数も表現されています。

ところで表紙の絵、「雷鳥」ならば481系、なのにヒゲがありません。
登場時はたしかにヒゲなしでしたからその時を描いたのか?と思ったらスカートはクリーム、それにタイフォンがライト横というと100番台?

11031105 もう1点、今月開館した名古屋のリニア・鉄道館を中心に全国の鉄道博物館を紹介した「国鉄・JR博物館 リニア・鉄道館保存車全ガイド」著者は保存車といえばこの方、白川淳さん。
表紙だけ見ると模型の本と間違えそうです。
私も少々協力しました。
書店で見かけましたらお手にとってご覧いただければ幸いです。

ついでにミスプリなど見つけたらこっそり教えていただけると・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

残念なこと

昨日の募金活動に参加された方のBlogに
>この程度の額では、それこそ「焼け石に水」かもしれないけれど、少なくとも我々テツのアツイ思いはきっと被災地に届くのではなかろうかと。

いやまぁあの被害規模を思えばそういう気持ちになるのは分かるが「この程度の額」「焼け石に水」とはなぁ・・・
言葉を紡ぐお仕事の人の記事とは思えません。

ヨドバシカメラからは再度の問い合わせに対しまたまたすぐに回答いただきました。
でもね、なんでこちらが文句たれているのか理解いただけないようで・・・
こっちの文章力が足りないといわれりゃそうかもしれませんが。

新品買ったのに開封済みだったら誰だって良い気分はしませんよね。

そろそろこのBlogも通常運行に戻します、とはいうものの18きっぷも「ながら」の指定も払い戻したのでネタはないんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

通勤以外で電車に久しぶりに乗った

先週出かけるつもりだった墓参りに行ってきました。
地震以後はしばらく自転車通勤、中央線、丸の内線は本数は減るものの乗車区間で運休はないので今週半ばから電車通勤に戻ったものの、出かけて帰れなくなることもあろうかと仕事以外の外出は控えていました。
土曜日は停電はないとのことで松戸市の八柱まで行きましたが、常磐線快速はかなりの間引き、新京成も20分に1本、その割りに混んでいないのはやはり出かけるのを控えている方が多いのでしょう。
霊園内は墓石の転倒はないものの、いくつも灯篭などが倒れていました。
出かける途中でイラストレーター・ライターの恵智仁さんはじめ鉄道趣味界の方々が新宿東口で地震義捐金の募金をされるというので立ち寄ってきました。
カメラマンの中井さん、広田泉さん、スーパーベルズの野月さん、カシオペアの向井さんなどいらっしゃいました。恵さんから「鉄子の旅」の横見さんも見えてますよ、と教えていただきましたが、マンガでデカイ、と描かれていましたが目立つほど大柄ではなく見えました、というか先にお名前あげた方々皆さん大柄なんですよね。
横見さんのお姿拝見して「あ、やはりあのときの・・・」まだ定期列車時代の「ながら」でお見かけしていました。
そのとき思ったのは「指定席があのデカイ人の横でなくてよかった」と。

ヨドバシカメラからは早々にお返事いただきました。
が納得できる内容ではなかったので再度問い合わせ、こちらはまたここに記載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

今日新宿で

南口のところに5組、30人ほど街頭募金やってました。が、申し訳ないのですがスルーしました。疑ってはいけないのですが、彼らが何者 か分からないからです。
地元の駅前で商店会が街頭募金していたときは小額ですが協力しました。地元商店会を名乗った詐欺はないでしょうから。
私のような懐疑的な人間もおりますので、どういう団体か明確にしていただけると判断しやすいのですが。

募金といえば楽天、Yahooなどのポイントも募金に回せますね、Yahooは先月使ってしまったのですが、楽天は少々あったので募金しておきました。

その後ヨドバシ西口本店に行って鉄道コレクション13弾を購入、ところが帰宅後外箱をあけたら中の箱が開封済みだった。電話したけど埒が明かないのでWebの問い合わせフォームで送信。シクレを事前に抜いているとしか考えられないよね。

以下送信内容
■ご意見・ご感想
品名 トミーテックCTテツドウコレクション10点 3月24日購入 レシート番号(省略) 売り場には並んでなくカウンターで渡されたが、帰宅後確認したら中の小箱が開封されていた。事前にシークレットを抜いているとしか考えられない。この件についてはBlogで経過、
貴社からの回答ともに公開します。

さてどんな返事が来るのやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

お蔵入りさせてはもったいない

これ見て少しは元気が出ました。
九州新幹線CM http://www.youtube.com/watch?v=leG1I8GOW1Y

↑はyoutubeですがJR九州公式↓
http://kyushushinkansen.com/tvcm
ここで準備段階からのものも全部見られます。
開業バージョンは地震のため放映されなかったとか・・・

東北新幹線が全部復旧したら「はやぶさ」を迎えるコレをやりたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

三陸らーめん

更新の一時休止などと書きましたがなしくずし的に再開しています。
休んでいた間も訪問数はたいして変わらず、ありがたいことです。
11031099 駅前のちょっと高級なスーパーで売っていた「三陸らーめん」こんなかたちでも支援になるかなと思い買ってきました。
細麺にあっさり醤油味のスープ、クセのないあきのこないお味でした。











11031100 メーカーは釜石の川喜さん。
地震でどうなっているか、不安半ばで検索したら・・・

ホームページがヒットして、Blogでは18日付けで更新されていました。
通販もやっているので復帰したら注文しましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

前を見るめる力に

地震から一週間経ちました。
私は阪神の震災では一週間後に復旧支援で現地にはいりましたが、電車は途中で止まっていたものの、道路はほとんど車が走れるほどにはなっていました。
給水も不完全ながら継続して行われており、今回のような燃料まで枯渇している状況ではありませんでした。

このときは支援隊を拠点の大阪から現地に向かうのに日々変化する交通機関の利用方法や、梅田地下街での乗換えなど鉄道ファンとしての知識が役にたちました。

震災復興は長期戦になります。今何ができるかを冷静に考えてゆきたいです。

こんなメールをいただきました、許可を得て転載します。
以下引用

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。

私共は歌うことしか出来ず、そしてそれが今このような時に何が出来るかと
言えば、やはり歌をお届けすることしか出来ません。
今も頑張っておられる方々への心からのエールと、
亡くなられた方々への心からの哀悼を込めて、
不気味社HPの以下のサイトにmp3音源をアップしました。

伊福部マーチ不気味社版
http://www.bukimi.com/maal/allegro_i-m-b-v.html

平和への祈り~鎮魂曲
http://www.bukimi.com/maal/requiem_i-m-b-v.html

不気味社の嘗ての音源から、伊福部先生の名曲をまとめただけのもので、
いつものような私共の蛮声ですが、よろしければお聴きください。
もし皆様に何か感ずるものをお届けできましたら、
これに勝る喜びはありません。

不気味社

以上引用
画像、動画投稿サイトでもエールを送る作品がUPされています。
力になれることは何か、必要なことは何かを考えて行動してゆきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

しばらくBlog更新を休止します

地震にともなう計画停電もあり、自身のPCを使う時間も減らし、巡回される方(あまりいっらしゃるとも思いませんが)の負担も減らす意味で当分このBlogの更新をお休みします。
自身の状況などは掲示板でお知らせします。
http://www.photoland-aris.com/kisya/board/
また本編のほとんどを置いているサーバーが計画停電第1グループに入っているようなので、アクセスできない場合もあるかと思います。
TOPと掲示板は別サーバーでおそらく大丈夫かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

「鉄子の旅」アニメを見終わったのだが

宅配レンタルで2回に分けて全5巻13回を見終わりました。
感想は・・・なんでこれをアニメにしたんだろう??

アニメではヨコミ氏のオーバーアクションが強調されすぎて(実際このようにやっているのかもしれませんが)変人ぶりが原作よりも際立ってしまっています。
ヨコミ氏に反論するキクチさんの台詞も吹き出しではなく耳から入ってくると辛辣さが高まってしまって、見ていてちょっと辛いな、と。

このマンガのアンチもそこそこいるらしいのですが、アニメだけしか見ていなければそれも分かるような気がしました。

とはいうものの、鉄道を描いたアニメでは正確な描写の作品かと思います、マニア的なツッコミ箇所はいくつかありましたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »