« 乗りつぶしメモ | トップページ | 九州のケーブルカーに乗ってきた その2 »

2011年4月20日 (水)

九州のケーブルに乗りに行った その1

1104152685今回は北九州周辺を回ってくるので、往復スターフライヤーの北九州便を使いました。
幸い格安チケットが取れたのですが、いまや国内線で飲料の無料サービスやっているのここだけですよね?シートピッチも広いし、他の路線でも飛んでいればもっと使いたい会社なのですが。

北九州空港からバスで小倉に出てJRで八幡へ。
目的地のひとつ、帆柱ケーブルは八幡が最寄駅ですがケーブル駅までの路線バスはありません。
無料送迎バスが週末にはありますが、時間が合わなかったので行きはタクシーを使いました。
帆柱山は夜景の名所でもあるので春から秋の週末は運転時間が延長されます。
それにあわせて出かけたのですが、天候によっては時間延長はしないとも公式サイトには記載されています。
天気予報は芳しくなく、延長しないならばぎりぎりで往復できるかなと思っていたのですが、幸い日はささないものの高曇りで駅で確認したところ夜間運転もあると。
とこでこの路線、全線架線レスで車両もスイス製の小洒落たスマートなもの、ただし車両の端は窓が斜めになっており、よく頭をぶつける人がいるらしく何度も注意の促す放送が流れました。
1104152695 山上駅に着き階段を上ると山頂までのスロープカーが待っています。
飛鳥山にもある小型モノレールで鉄道営業法外の遊戯物扱いですが、JTBの大型時刻表にちゃんと掲載されています。
遊戯物の時刻表掲載は天橋立の同じ形態のモノレールがありますが、他にもあるのでしょうか。
遊戯物ゆえ乗りつぶしの対象にはなりませんが、ここまで来て乗らない手はありません。
わずか0.2km、3分ほどで乗った感じはモノレールというより斜行エレベーターでした。








1104152719 山頂の展望台から登ってくるスロープカーを撮影、晴れていれば絶景なのですがうすぼんやりと曇った天気で眺望もいまひとつ、夕方に登ったので帰りには夜景もと期待していたのですが、さすが西国九州、4月半ばで暗くなるのは19時ころというので夕焼けも見られませんでした。



1104151133 昼は駅そばだけで小腹がへったので山頂のレストランで早めの夕食、オススメメニューの鶏もも丸揚げのせカレーを注文、850円也。
その名のとおり鶏ももが1本ゴロリと乗った豪快なカレーです、ただちょっと食べにくかったですが、おいしいカレーでした。





1104161141 山麓駅の窓口では「帆柱せんべい」なる瓦せんべいを売っていたのでオミヤゲに購入、350円也。
素朴なあきのこないお味の瓦せんべいです。
割れやすいのは瓦せんべいの宿命ですが。












1104161142 ケーブルカーの焼印が押してありますが、中にははっきりしないものも(笑
メーカーは地元かと思ったら山口市のお菓子屋さんでした。

|

« 乗りつぶしメモ | トップページ | 九州のケーブルカーに乗ってきた その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州のケーブルに乗りに行った その1:

« 乗りつぶしメモ | トップページ | 九州のケーブルカーに乗ってきた その2 »