« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月30日 (土)

銚子電鉄ミニイベント

2000形入線1周年を記念して仲ノ町車庫でイベントが行われました。
1107301445 2000形と入れ替えに引退したデハ801が久しぶりに留置されていた外川から仲ノ町に戻ってきました。
ラストランのマークをつけて、車内はデハ801を中心とした写真が展示されていました。






1107301348 昔の写真ですが3点拙作も並べていただきました。










1107301409 車庫入り口には近年使われたヘッドマークを展示、本社事務所に埋もれていた「澪つくし号」のマークも。









1107301355 デハ1002車内では方向幕、吊皮などの部品や記念きっぷなどの販売が行われました。
吊皮はたしか1000円だったかと。













1107301357 こんなものもでていました。
デハ101のハンドブレーキハンドル。










1107301354 車内の奥ではNゲージを運転、銚子電鉄の車両もほとんどNゲージでそろう時代なんですねぇ・・・









1107301397 イベントの目玉のひとつ、洗車装置体験。
デハ1001を使って3回行われました。









1107301436 もうひとつの目玉がお化粧直しをしたデキ3の展示。短区間ですが構内を自走する姿も披露しました。
終了間際にはビューゲルをあげてライトも点灯して撮影会。













1107301463 本日購入の2000形入線1周年記念乗車券2種、右下の硬券は洗車体験の整理券、こんな小物まで用意してもらえるとは心憎いですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

乗りつぶしメモ

2011-7-23現在
私鉄営業キロ 7509.4km 乗車キロ: 7396.0km 未乗キロ113.4km 乗車率: 98.5%   119位 / 9450人中

2011-7-27乗車分
南海電鉄 鋼索線 極楽橋~高野山 0.8km
近鉄 吉野線 六田~吉野 4.5km
近鉄 御所線 尺土~近鉄御所 5.2km
近鉄 南大阪線 橿原神宮前~古市 21.4km
道明寺線 道明寺~柏原 2.2km

2011-7-27現在
私鉄営業キロ 7509.4km 乗車キロ: 7430.1km 未乗キロ79.3km 乗車率: 98.944%   98位 / 9457人中

1107277025 南海で最後まで残っていたのは高野山ケーブル、どうせ高野線全線乗らなきゃならないので難波から特急をおごりました。
「こうや1号」は「りんかん」との併結、異形式でデザインも違う車両が繋がる優等列車はあまりないかな、と思いましたが近鉄、名鉄ではあたりまえでしたね。



1107277124 高野山へ行っても世界遺産には目もくれず折り返し、帰路の電車は高野下で交換待ちで少々停車。
この駅はホームを「南海思い出ミュージアム」として整備し、展示ケースの設置、ホームの柱の古レールの銘の表示などをしていますが、路面電車に使われている溝付レールもありました、どこから持ってきたものだろう?












1107277153 その後は橋本でC57110見て、和歌山線で大和二見へ。









1107277188 大和二見と五条の間の史跡公園に保存されている78675に向う途中、国道を跨ぐ鉄道線らしき構造物が・・・

幻に終わった五新線の橋梁でした。
史跡公園の案内看板にも表示されていましたが「五新鉄道跡」という表現は勘違いする人いそうです。



1107277198 形式入りプレートをつけた78675、8620をもじって「ハロー号」と名付けられています。








1755478363_75m 吉野でも駅前のみやげ物屋で名物?のよもぎさくらソフトクリームをいただいただけで折り返し。
御所線、道明寺線と乗って南大阪線系をつぶしてきました。












1107277283 上りの「ながら」に乗る前に自販機で買ったお茶、今回はモハ52でした。
何種類あるんだろう?







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

乗りつぶしメモ

7月22日現在
私鉄営業キロ 7509.4km 乗車キロ: 7391.8km 未乗キロ117.6km 乗車率: 98.4%   122位 / 9450人中

1107236956名古屋市交通局 桜通線 野並~徳重 4.2km 2011-7-23
私鉄営業キロ 7509.4km 乗車キロ: 7396.0km 未乗キロ113.4km 乗車率: 98.5%   119位 / 9450人中






1107236643「ながら」で出かけて、美濃太田へ様子見に行って









1107236718 鵜沼で名鉄に乗り換えて手力のモ605見て









1107236738 三岐のイベントに行って










1107236948 名古屋に戻ってきたらこんなのがいました。









1107236972 豊橋駅ホームの自販機にはリニア・鉄道館のお茶が。
一緒に写っているのは保々のイベント会場でいただいたうちわ(暑かったので助かりました)三岐線・北勢線全線に乗れるフリーきっぷ1000円也、丹生川駅硬券入場券。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

東京の交通100年博

平日で1107196621天気が悪いので空いているだろうと行って来ました。









1107196569 屋外展示の6086号、皆さんコメントされていますが、ダミーでいいから系統板が欲しいですね。








1107196589 里帰りした函館雪4号、扉を開けて室内も見学できるようになっています。









1107196613 本会場のヨヘロ実物大復元モックアップ、方向幕がそのままペイントだったりこんなものかな?という出来ですが、室内は文字通り「吊皮」でした。

吊り皮といえば別室で展示されている「Myつりかわ展」が面白かったです。
自由な発想、表現のつりかわは思わずニヤリとしてしまうものがたくさんありましたが、実際握れないのが残念、撮影も不可でした。

前売り券を買ってあったものの、図録、写真集、DVDとあわせると入館料含め1万円コースでした。
某新聞社が招待券をバラまいているという話もあるので、金券ショップを探せばお安く手に入るかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

三鉄カレー

震災で大きな被害を受けた三陸鉄道、少しでも応援になればと通販で三鉄オリジナル商品を注文しました。
11071310 三鉄車両イラストの紙袋で商品が到着。











11071311 中から出てきた箱は36形を模した「三鉄じまん列車号」のダンボール箱。










11071312 これを開けると「三鉄チキンカリー」が5袋入っています。これで送料込み3000円也。
一袋600円とレトルトカレーとしては少々高めですが、昨今良く見かけるご当地レトルトカレーも500円台が中心ですので送料含めると妥当かと。






11071315 連日の暑さで食欲も減退がちなときにはカレー!ということでさっそくいただきました。
封を切って驚くのは骨付き手羽がゴロンと2本、お味はスパイシーですがさほど辛くはなく、辛口が苦手な方でも大丈夫です。
骨付き肉だと食べにくいのでは?との懸念もスプーンで簡単に肉がほごれました。
肉が大きいこともあってボリュームも充分な美味しいカレーでした。

同時に「きっと芽が出る煎餅」も注文したのですが、こちらは人気商品で発送が遅れているとのこと、銚子電鉄のぬれ煎餅のように数ヶ月待ちにはならないでしょうが到着が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

リゾートしらかみ

JR東日本パスで乗ってきました。実は先の大人の休日パス期間に乗ろうと思ったらすでに満席、なので津軽鉄道に行く先変更したのでした。
その話を知人にしたら平日ならば取れましたよ、というのであたってみると1号、3号に「あげぼの」のゴロンとシートも空席あり、ということで東日本パス2枚使って行ってきました。
1107136381m 東能代ではこんなのもいました。
4両編成ははじめて見ました。









1107136411 リゾートしらかみ1号は最新鋭のハイブリッド車「青池」編成。
ウエスパ椿山で下車、観光駅長さんがお見送り。









1107136438 2両編成のスロープカーで展望台へ。
折り良くくまげら編成の2号がやってきたものの、もやっていて背景の日本海もぼんやりしています。
















1107136444 連射できる機材なのになんでここでシャッターを切っていたのかと・・・

ウエスパ椿山では昼食とって温泉入ってのんびりしてきました。
特に日本海を眺望する温泉はいままで入った温泉の個人的ベスト3に入るもの、開放感と見晴らしのよさは他では味わえません。


1107136517 ウエスパ椿山から乗った3号の車内販売で購入した「リゾートしらかみチョコクランチ」900円也。
右はリンゴアイス260円、左は1号能代駅停車中のミニイベント、ホームに設けられたバスケットシュート体験でいただいた景品。
バスケットボールなど手にするのは高校の時以来?でしたが「右手は添えるだけ」(左利きなもので)でゴールを決めました。

11071308 さてこのチョコクランチ、リゾートしらかみ3編成のボックスに入っています。
車販のお姉さんの説明によると車内限定で新発売でまだパンフレットにも載っていない品、なのだそうで。
ただしメーカーは地元ではなく岐阜県のメーカーでした。
評価は、1両300円は少々お高いような・・・



1107136356m 沿線の保存車も見て来ました。
秋田市大森山公園のD51とか。









1107136493 茨城から移設されたウエスパ椿山のはちろくとか。









1107136533 鯵ヶ沢のはちろくとか。
この機関車、弘南鉄道沿線に移設の話があるそうです。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

ふみきりそば

偶然通った道でこんな看板発見。
1107066097 踏み切りの向こうに「ふみきりそば」
実に分かりやすいネーミング、ちょうどお昼時だったのでここにしようと。








1107066099 駐車場に掲示してあった営業案内。
11:30から13:30までと昼だけ、日祝・月・月末定休とうまい具合に店が開いているときに来られたものです。







1107066100 このあたりに多い石造りの蔵を使ったお店、これは期待が高まります。









1107066101 先客はご婦人が一人だけ、私はおろしそばにかき揚げを、で出てきたものを見てびっくり、器のサイズは長径30cmはあるかというもの、同行のS氏はもりの大盛りにまいたけご飯にてんぷら盛り合わせを注文したのですが、盛りの高さは10cm以上。
食べても食べても減らない、というのが実感でした、いや美味しいお蕎麦でしたよ、でなければ完食できません。

メニューには「富士山盛り」というのもあっていったいどれだけの高さになっているのやら・・・
1107066083 踏み切りのそばではこんなの撮ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

船の科学館羊蹄丸公開終了

公式サイトで9月30日をもって休館との案内が出ました。
0707284345_3 函館の摩周丸、青森の八甲田丸とともに現在見られる青函連絡船の最後の現存船ですが、今後どういうことになるのでしょうか。
摩周丸、八甲田丸も経営の厳しさを伝え聞いています、やはり大きな船体を維持するだけでも莫大な費用がかかるのでしょう。

中には状態の良い旧客もいるんですが、あれだけ出すのも難しいだろうなぁ・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

津軽鉄道七夕列車運転中

高崎の喧騒を横目に大人の休日倶楽部パスで津軽に行って来ました。

1107026047津軽鉄道といえば冬のストーブ列車が有名ですが、夏も涼しげな音色が楽しめる風鈴列車、秋は鈴虫列車など乗るのが楽しくなる企画を行っています。
風鈴列車は7月1日から夏の間運転していますが、同時に7月7日まで七夕列車も走ります。
車内には短冊を下げた笹に星形の装飾をした織姫・彦星シート、アテンダントさんも浴衣で乗務しています。
車両外側には何の表示もないのが残念ですが・・・

1107021300 ところで東北の各ローカル私鉄は震災の影響で乗客減が続いています。
そこで東北鉄道協会による「がんばろう東北 ご乗車・ご支援キャンペーン」(リンク先pdfファイル)が行われています。
各鉄道で指定のきっぷを購入すると画像左の乗車証明書を発行、半券でプレゼントの抽選があるほか、各社で特典が用意されています。
右上は津軽鉄道でいただいた硬券しおり、右下は弘南鉄道の対象きっぷ「大黒様きっぷ」(弘南・大鰐線全線フリーきっぷ)
1107021301 津軽鉄道では以前このBlogでもご紹介したストーブ列車カマボコを買おうと楽しみにしていたのですが、大変残念なことにすでに製造中止とのこと。
チーズカマボコ、美味しかったんだけどなぁ・・・

荷物にならないオミヤゲで例によってエハガキを購入、左上のスケッチ集は前も買ったかも?
今年発売の震災義捐金エハガキはアテンダントさんの笑顔が素敵な3枚組。

1107021299 石炭クッキーも新顔が出ていました。
粉糖がかかった「雪ふる石炭クッキー」とその横は青森に来たらいつも買うアオレンりんごジュース、E5はやぶさバージョン。
後ろは津軽鉄道きっぷ地紋てぬぐい、使用済硬券付きで帯はダイヤとなかなかマニアックな逸品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »