« 大人の休日倶楽部パスで北海道へ その9 | トップページ | 都電花電車 »

2011年9月29日 (木)

デジカメ試運転

昨日の記事に書いたように北海道でコンパクトデジカメをなくしてしまいました。
嫁さんがたまに使っているやつがあるので、買わなくてもいいかとも思ったのですが、プリンターインクを買いに行ったついでに中古屋さんを覗いたら5000円で手ごろなものが出ていたので買ってしまいました。
3代目になるコンデジはフジのFinePix Z5fd 値段だけ見て買ったのですが、記録メディアが少数派のXdカードでした。別売で買ったら大型店でも1種類しか置いてなかったけど、将来的に大丈夫なのかな?
1109280020 昨日はこれの試し撮りに出かけました。
都営交通100年記念の都営まるごとパスが手元にあるので、三田線沿線の保存車を再訪することにしました。
まずは蓮根の板橋区城北交通公園へ、ここは前回来た時は休園日でフェンスの外側からの撮影でした。
6年ぶりの訪問ですが、状態は相変わらず放置気味、向かいにある交通資料館は模型中心の展示、中央にHOのレイアウトがありますが、一応毎日運転しているようです。
さて、新しいデジカメで撮ってみて広角がもうちょっと欲しかったなぁ、と。
外箱には動作環境しか記載されておらず、レンズ焦点距離は中の取り扱い説明書見たら35mm換算で約36mm~約108mm、広角側は換算28mmは欲しかったのですが、広角ズームを持ったコンデジってあまりないようですね。
1109280032 交通資料館のC62の大型模型をAUTO+ストロボ強制発光で、少々画像処理で明るくしていますがまずは自然な感じで撮れています。








1109280047 次は板橋区役所前で降りて30分ほど歩いて板橋交通公園へ、ここに保存されている都電7508が最近塗装されたと聞いていましたので気になっていました。
遠目で見ると相変わらずやけて退色したような色合いでしたが、この色で再塗装していました。どちらかというとこれでは横浜市電ではないかと。
ここも前回訪問時は車内に入れなかったのですが、今回見てみると意外なほど状態は保たれていました。

1109280071 最後は飛鳥山へ、これもまだ乗っていなかったアスカルゴを乗りつぶし。(笑
折り良く8800とE231系が一緒の画面に収まりました。

動くものを撮るにはやはりタイムラグが気になります。ズーミングも遅いし、これで走行を撮るのは練習が必要かな、と。
とはいっても大きさはタバコ箱程度、重さは150gほどとシャツのポケットに入れて持ち歩けるので、これからはメモカメラとして使い倒すつもりです。
あとはバッテリーの持ちか・・・

|

« 大人の休日倶楽部パスで北海道へ その9 | トップページ | 都電花電車 »

コメント

精力的に活動されていて羨ましいです!(笑)

コンデジですが、今は28ミリ換算は当たり前。
24-25位も沢山ありみたいです。

http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html

私も腰に拳銃よろしくぶら下げて歩いておりますが、
小さくてもよく写るので助かります。

投稿: SPブラック | 2011年9月30日 (金) 21時23分

SPブラックさん
おぉ広角系コンデジも充実しているのですね。
下調べもせず店頭在庫だけで決めてしまったもので・・・
腰にぶら下げるのは置き忘れ防止にはよさそうですね(笑

投稿: TADA | 2011年9月30日 (金) 23時42分

デジカメを失くされてしまったんですか?もちろん関係機関には届出してあるとは思いますが、出て来ると良いですね。
私も、機動性のよいコンデジが欲しいこの頃です。

投稿: 琥珀 | 2011年10月 1日 (土) 04時02分

琥珀さん
それがどこでなくしたのか皆目見当がつかないので届けを出してはいません。
新内のエコトロッコには電話で忘れ物無かったか問い合わせしましたが。
幸いにもバックアップを取ってあり、無くした画像は3コマ程度なのですが、カメラ本体だけでなくメモリーカード、バッテリーもまるごと無くなったのは金額的にキツイです。

投稿: TADA | 2011年10月 1日 (土) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジカメ試運転:

« 大人の休日倶楽部パスで北海道へ その9 | トップページ | 都電花電車 »