« 都電花電車3日目 | トップページ | 大鉄道時代展 »

2011年10月18日 (火)

鉄道の日きっぷで大阪へ

18きっぷ秋版の鉄道の日きっぷ、18きっぷに比べて期間は短いし割高なのですがここ数年毎年t利用しています。
1110141320 例によって昼の快速アクティーで東海道線を下ってゆきます。
昼食は品川で購入した味噌カツとひつまぶし弁当1150円也。お弁当を落ち着いていただくためグリーン車を利用。
このお弁当名古屋名物を並べたものですが、東海ではなくNREのものです。久しぶりにいただいた味噌カツは柔らかくおいしゅうございました。
品川駅は改装でコンコース内にあった老舗の常盤軒が撤退してしまったのが残念です。

1110141331 熱海で快速アクティーから浜松行きに乗換え、211系3連トイレ無しという長距離移動にはつらい列車です。
が、今回は吉原で下車、行きがけの駄賃にこんなの撮って来ました。
折り返しも撮影できる時間だったのですが、そっちは運休でした。
翌日は早起きして阪神梅田へ、鉄道コレクションのジェットカー5211の発売日で早朝から机を出して売っていました。
その後はせっかくだからと各停でジェットカーの加速・減速を堪能して尼崎へ、なんば線で折り返して日本橋、地下鉄に乗り換えて恵美須町へ。
1010151383 阪堺乗り場へ行ったら運よくモ164がやってきました。
ところでここのホーム柱は古レールが使われています。







1010151386 刻印が確認できるものもかなりあります。
CARNEGIE 1897 と読めそうです。
前々世紀のレールと昭和初期の電車の組み合わせ!
阪堺はもっとこれをアピールすれば良いのに。

このあたりで雨がぽつぽつ降ってきて、南霞町まで歩きましたがその後は天気もあって撮影を切り上げ弁天町へ、駅前のマック、いや大阪だからマクドか、で朝食、交通科学博物館へ開館と同時に入館。
いつもは人だかりのしている221系運転シミュレーターも当然だれもいないのでやってみました。
あれ、なんかオレンジの201系が見えるけど環状線にしては地平線だしどこだろう?となんだこりゃ中央線じゃないか、大阪で東小金井から武蔵小金井まで運転するとは思わなかったです。



1010151456 交通科学博物館へ来た目的は鉄道の日イベントの義経号の屋外展示、とはいえ雨天中止なのであきらめていましたが、10時半ころ展示室が開いてスッタフさんが手押しで移動開始。
雨が激しくなったらしまいますとのことでした。
このあとは11時からの展示車両の車内見学ガイドツァーに参加、30分ほどで4両を見て回るのですが正直もっと時間が欲しいところでした。

この後は大阪駅から新快速に乗車、時刻表を見たら京都で1時間半ほど時間が取れるので梅小路にも寄ったのですが・・・

|

« 都電花電車3日目 | トップページ | 大鉄道時代展 »

コメント

浜松まで211系3連は辛いですね。2連でいいから313系が付いていてくれるとホッとします(昨年、線路内侵入で熱海で
列車遅延+駅トイレ混雑→仕方なく乗車列車までガマン!という修羅場を味わいましたので・・・)。

阪堺の161形もう朝ラッシュ復帰ですか。来月訪問を考えてますので参考にさせていただきます。

投稿: 水の丘 | 2011年10月21日 (金) 23時04分

水の丘さん
たぶん静岡から2連増結されたと思いますが、使うかどうかは別にして心理的に辛いですね。
阪堺モ161は昨年10月に行った時は日中も走っていました。

投稿: TADA | 2011年10月22日 (土) 20時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道の日きっぷで大阪へ:

« 都電花電車3日目 | トップページ | 大鉄道時代展 »