« 国吉駅のネコさんたち | トップページ | 旧七戸駅 »

2011年11月15日 (火)

とうてつ感謝フェア

今年度いっぱいで鉄道廃止を表明した十和田観光鉄道、過去に何度か乗っていますが近年はホームの整備なども行われ、学生さんもそこそこ利用しているので当面安泰かと思っていましたが震災以後の鉄道、バス、観光事業の低迷が響き命脈が絶たれることになってしまいました。
貨物廃止後も除雪用に電気機関車が2両現役のままでいたり、東急ステンレスカーに置き換えられた吊り掛け車を残していて時折ファン向けの運転をしていましたが、なかなか日程が合わずこの手のイベントには出かけないでいました。
積雪期になると旧形車の運転はほぼ出来なくなるとのことで、機関車も動くこの機会に日帰りで出かけました。
1111123092 旧形車の運行は七百を9:20に出て三沢~十和田市~三沢~七百と運転ですが、東京を一番のはやてで出れば最後の一往復に間に合います。
三沢から乗った電車は七百で旧形と交換なので一駅手前の柳沢で下車、七百方向に急いで歩きなんとか障害物のないところで撮影できました。

1111123253 三沢に行った旧形2連は七百に戻った後、東急は車庫に入ってモハ3401の前にED301とトラをつないで十和田市に向います。
この列車を七百の先で狙おうと十和田市方向に歩いたのですが、編成がきれいに収まる場所がありません。
あきらめて七百に戻り到着、入換、発車を撮影しました。
全国の私鉄、専用線で活躍した無骨な東芝戦時標準凸電も電車に合わせた明るい塗装でスマートに見えます。
1111123273 七百駅はずれの踏み切り横にはこんな看板が・・・
文字が無いのでなにやら不気味です、言いたいことは分かりますが・・・

次の電車で十和田市へ、構内はずれに留置されたED+トラ+モハ3401を撮影して、駅舎が入っているかつてスーパーだったビルで行われている催しを見学、ちょうど昼時でポスターにあったB級グルメなどいただこうかと思いましたが、1500円のチケット制で単品では販売していない様子、どうも販売方法が良く分かりません。
会場で行われている開業時からの写真展を見てバス乗り場へ、まかど温泉行きで七戸へ向いました。

続きます。

|

« 国吉駅のネコさんたち | トップページ | 旧七戸駅 »

コメント

今回は携帯電話からメールします。「とうてつ」だから東武鉄道のことだ、と思っていました。(ほんとうは十和田観光電鉄だったんですね)
「今年度限りで廃止」ということで、驚いて時刻表を見たら、おっしゃる通りでした。沿線に空軍・航空自衛隊もあって、まだ大丈夫だと思っていたのですが・・・。

投稿: ハイセンマン | 2012年10月 8日 (月) 12時50分

ハイセンマンさん
ちょっと年代が上の方だと、とうてつ=東京鉄道管理局でしょうね。北、南、西に分割されてからはほくてつ、なんてつとは呼ばれず南局、北局と呼ばれていました。
だいてつ=大阪鉄道管理局、めいてつ=名古屋鉄道管理局、などとも呼ばれていましたが、めいてつだと別会社もあるので、局を付けて名鉄局と呼ばれることが多かったかと思います。

投稿: TADA | 2012年10月 8日 (月) 19時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうてつ感謝フェア:

« 国吉駅のネコさんたち | トップページ | 旧七戸駅 »