« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

三陸鉄道「キット、ずっと号」

12040806 三陸鉄道のネットショップで売り切れだったネスレキットカットの「キット、ずっと号」
ネスレのネットショップでは注文できました。

予想していたよりも大柄で全長29cm、Oゲージくらいでしょうか。
実際運行されている白地に花びらをあしらった車体のナンバーは36-2110、富士重工の銘板も再現されています。



11090813 車体は単なるハコではなく、内装含む本格的なペーパークラフトになっています。
実物とは異なり、「さんりく・しおかぜ号」の堀こたつに三鉄や観光協会の職員さん、なまはげも乗っている楽しい車内が組み立てられます。
キットカットもさんてつ君と運転台のメーターの特別パッケージです。
さらに久慈~陸中宇部の硬券乗車券が1枚入っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

GWのご予定は?

明日からの連休、鉄道関連のイベントも各地で行われますが、3セク鉄道会社のこんなのはいかがでしょうか?

みんなでしあわせになるまつりin夷隅
4月29・30日(日・月) いすみ鉄道キハ52とボンネットバスの競演も見られます。
物販コーナーでは千葉県内はじめ鉄道会社各社も出店とのことです。

山形鉄道木造駅舎内写真展
大正3年開業の西大塚駅(築98年)、大正11年開業の羽前成田駅(築90年)
山形鉄道に残る味わい深い2棟の木造駅舎内で写真展を開催します。
写真展と並行して、羽前成田駅では"昭和レトロ・ミニ資料館"を開館、
蚕桑駅では「イルミネーションイベント」を開催します。

一昨年、昨年に続き米屋浩二さんの写真展が山形鉄道西大塚駅で開催されます。
今回は米屋さんのライフワークともいえるアジアの鉄道、丁寧にプリントされた作品はモノクロフィルムの暖かさを感じさせてくれます。
沿線は桜桃梨の花々も咲きそろう頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

18きっぷでいろいろあって片上鉄道へ その2

岡山駅前からのバスは姫新線林野駅行き、運転時間は1時間45分ほどという長距離路線です。そのため途中の菊ケ峠で申し出があればトイレ休憩するとの案内が運転手さんからありましたが、申し出がなかったため通過。
なのですがここで車窓に思わぬものが、片上鉄道のキハ300(311)が、それも塗装もきれいな状態で展示されています。
そういえばどこかの山の中のドライブインにも片上の車両が保存されていたな、と思い出したものの、このバス路線沿いとは思いませんでした。
峠を下って吉井川沿いに出ると片上鉄道の廃線跡も見えてきました。
和菓子屋さんの前が停留所の周匝で下車、片上鉄道保存会公式サイトの交通案内では、バス停近くにタクシー待合所がある、と記載されているのですが辺りを見回してもそれらしいものはありません。
周囲の道を行ったり来たりしても見つからないのでバス停前の和菓子屋さんに入って聞くことに。
店の周りにはツチノコの里という幟があったので、それにちなんだお菓子、ツチノコ焼印入り瓦煎餅をオミヤゲに購入。しかしツチノコ発見の地、って言い切っちゃっていいのかな?
お店の方にタクシーの件を聞くと、店の横にいつも停まっているのですが、というお返事。
電話して呼びましょう、とおっしゃってくれたのですが、それは申し訳ないので番号聞いて携帯からかけたところ「葬式で全部出ちゃっているんです。」
しばらく戻ってきそうもないので他のタクシー会社を教えてもらい、そこに電話して事情を話すとちょっと遠いので15分ほどかかりますとの返事。
他に移動手段はないのでお願いして15分待ってやっと吉ケ原に向えました。
1203316884 予定よりも30分ほど遅れてやっと目的地へ到着。
片上鉄道ではおなじみだった三角屋根の駅舎、改札口の向こうに客車が見えます。

















1203316885 駅舎は登録有形文化財に指定されています。
またここは駅長ネコ発祥の地、片上鉄道保存会サイトによると会員さんの飼い猫コトラが活動のたびに吉ケ原駅にやってきて、やがて駅長さんの帽子をプレゼントされて駅長猫として勤務するようになったとのこと。
貴志駅のたま駅長就任以前のことです。
ですがコトラ駅長が勤務するのは月一度の運転日のみ、訪問日はお休みでした。

公式サイトの記事によるとコトラ駅長はまもなく引退で、駅長帽姿は5月の運転日で終わりだそうです。








1203316951 構内では翌日の運転に備えて保存会の皆さんが整備、調整作業をされていました。
なぜか黄色くなっていたキハ702はドロドロドロとDMH-17のアイドリング音をあげて明日の運転に備えています。






1203317009 作業をされていた保存会の方とも短い時間ですがお話をできました。
某所で心配の種になっているキャンバス張り屋根の保全については、上屋をかけるのが一番!とのお答え、みんな悩みどころは一緒なのですね。
画像はキハ312の室内、こいつのオデコの部分は一枚板を曲げており、今では船大工さんくらいしか出来ない技巧だそうです。


ゆっくり見学したかったのですが、帰りのバスに合わせてタクシーも予約してあったので、実質1時間ほどしか居られませんでした。
往きもお世話になったタクシーの運転手さんは、岡山行きのバスならばここからも乗れますよ、と手前のバス停につけてくれました。
良心的な応対と天気は風は強いものの快晴で気分も良くバスを待っていたのですが、この日は爆弾低気圧が日本各地で大暴れした日、5分も経たないうちに空は暗くなりやがてポツリポツリと雨が落ちてきました。
1203317044_2 幸い本降りになる前にバスに乗り込めましたが、後で各地の交通の混乱を知って、とりあえずはなんとか予定通りに行動できたものだと思いました。

菊ケ峠ではカメラを用意して車窓からキハ311を撮影。
この便もトイレ休憩は無しでした、だれか行ったらその間に、とも考えていたのですが。
さすがにトイレ行くといってキハ撮影するのは顰蹙でしょうから、複数人で行ってだれかが犠牲になるというのがいいのかな?
1203317074 岡山では少々時間があるので岡電乗り場へ行ったらMOMO2が来たので乗車、初代MOMO同様木材を多用した車内はモノトーンでまとめられています。
白い円形のものは座布団、予備が椅子の間に置かれていますが、最初ここは子供用座席かと思いました。














1203317079 前後の車両では床、座席など色使いが変えてあります。
貫通路に見える赤いものは??










1203317076
ポストでした。
ばんえつ物語号にも車内ポストがありましたが、路面電車内ポストは初登場?
ここに投函すると風景印を押してもらえるそうですが、あいにく投函できるハガキも切手も持ち合わせがなかったのは残念です。
今年の12月までの期間限定とのことですので、岡山電軌訪問予定の方はハガキなどのご用意をお忘れなく。










1203317114 岡山電軌といえば毎回ここで撮影している中納言電停。
吉備団子屋さんの前の安全地帯の無い、路面から直接乗降する電停です。
少年がひょいっと乗って行きました。








1203310695 吉ケ原でエハガキは購入したのですが、切手がなければ投函できません。










1203310688 岡山駅で駅弁を購入して普通列車乗り継いで最後は「ながら」で帰京。
豚トコTON弁当、950円也。

これは以前も食べていたかも知れません。豚のから揚げ、ソテー、煮豚がご飯の上に並ぶ、とにかく肉!という気分にぴったりのお弁当でした。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

18きっぷでいろいろあって片上鉄道へ

小浜線に18きっぷで出かけたのは火曜の夜、往き帰りとも「ながら」利用で木曜日早朝に東京着、だったのですが翌日の金曜日発「ながら」が予想に反して取れてしまったのでまた出かけました。
目的地は片上鉄道保存会、月一度の運転日は第1日曜日なので行けませんが、前日に準備をしているところは見られるかと時刻表、保存会公式サイトの交通案内など検討したらなんとか「ながら」往復で行けるのでこの機会とばかりに。
それで18きっぷを一日分浮かすために新宿を22時すぎの小田急に乗ったのですが・・・
秦野を過ぎて山間部を走行中ドン!という衝撃が、車内にいた数人の人たちもあれ?という顔、やがて減速感が伝わってきて自動放送が「急停車します、ご注意ください」と。
最後はガックンと停まる非常制動、車掌さんが「異常振動があったので緊急停止しました」との放送。
「ながら」への接続は30分ほどあるので大丈夫だろうと思っていたのですが、そのまま時間はじりじりと過ぎてゆきます。
やがて放送で「野生のシカと接触しましたが、機器を点検したところ走行に支障はないのでまもなく運転再開します」とのこと。
北海道や紀勢線あたりではシカにぶつかることはままあるらしいのですが、まさか首都圏の小田急で遭遇するとは思いませんでした。
結局現場に8分ほど停車して小田原にもその分遅れて到着、この後の電車も遅れたので「ながら」は小田急の接続待ちをしました。
社線でも対応するんですね、まぁ「ながら」のスジに余裕があるからなのでしょうが。

途中駅で長時間停車するので大垣には定時着、米原からは新快速で、平日は乗り継いでいっても上郡で足止めくってしまい、岡山11:36着になってしまい岡山発11:22のバスに間に合わず、次は13:32になってしまいます。
土休日ダイヤだと相生ですぐ岡山行きに接続して10:39着、これができるので片上訪問を決めたのですが・・・
新快速車内でうつらうつらしていたら加古川を過ぎたあたりでまたガックンという衝撃、「異常を感知したため緊急停止ました」という放送、連続してこんなのに遭遇したのはさすがに初めてです。
そのうち動くだろうとまた寝てしまったのですが20分以上経ってもその気配なし、車掌さんの放送も時折はいるのですが原因調査中だけで、どうやら他の列車のトラブルではなく乗っているやつになにか問題が起こったようです。
隣の席の人は携帯で接続列車を調べている様子、その向こうの女性2人連れはプリントアウトした予定表を見ています。
こういうときはネットの接続案内だけではこの先の予定もつかみにくかろうと思いますが、18きっぷで出歩く人でも時刻表持ち歩いているのはもはや少数派なのかも。
相生での接続はもう無理だな、せめて姫路まで行ってくれれば新幹線使ってなんとかなるかと時刻表を出して検討はじめたころにやっとまもなく運転再開の放送。
小田急は山の中で深夜だったので影響なかったでしょうが、上下線とも停まっていたので走り始めてから通過する踏み切りは車の列、警報機鳴りっぱなしで情報も入らないのでドライバーの皆さんは列車内でカンズメになっている人よりイライラしていたでしょうね。
姫路には25分遅れで到着、播州赤穂行きだったのですが到着直前に姫路打ち切りとの案内が入り、接続は駅の案内放送に注意くださいと。
時刻は9:30、平日ダイヤとほとんど変わらない時間になってしまいました。
9:39発の播州赤穂行きは定時で出るというのでこれで相生まで、この電車に接続するのは上郡行きで岡山行きは相生で30分待ちになります。
相生で一旦改札を出てみどりの窓口で岡山までの新幹線乗車券と自由席特急券を購入、有人改札は接続の案内を求める人でごったがえしていました、なかには声高に怒りの声をあげるオバサンも・・・18きっぷだけで乗り継いでゆくと岡山着は1時間遅れるし、その先もどうなるか分からないから困るのは分かるけど、大勢が案内を求めているところで一人だけ騒いでもどうしようもなかろうと思うのですがねぇ・・・

1203316880 相生~岡山で新幹線を使ったおかげで岡山10:59着、バスターミナルの端で岡山電軌の電車が駅前電停に発着するのをしばらく撮影、昨年10月に登場したMOMO2もやってきました。

無事予定のバスに乗り込み1時間ほどのローカルバスを楽しんでタクシー案内所のある周匝で降りたのですが、予期せぬことはまだありました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

三陸鉄道 まごいかせんべい 前向きカレー&ハヤシ

先日秋田内陸縦貫鉄道のネットショップを利用した際、ついでに三陸鉄道のネットショップも見てみました。
ここでは以前レトルトカレーときっと芽が出るせんべいを購入し、このBlogでも紹介しましたが、新たにキットカットずっと号、まごいかせんべい、前向きカレー&ハヤシなど商品が追加されていました。
キットカットは限定数を売り終えたのか注文ボタンがなかったので、まごいかせんべいとカレー・ハヤシセットと注文。
12040758 三鉄オリジナルの紙袋に入って到着しました。
まごいかせんべいは三鉄36形のイラスト入り、カレー・ハヤシセットはオリジナル柄の包み紙で包装されています。
せんべい525円、カレー・ハヤシセット2500円+送料。










12040760 新書版ほどの大きさの箱に小袋が3つ、中にはイカの形をした瓦せんべい風のイカせんべいが5枚入っています。
宮古では有名なお菓子のようです。
袋の色がそれぞれ違っており、味も違うのかと思いましたが、食べ比べてみても良く分かりませんでした。
三鉄のネットショップには説明がなく、メーカーのすがたのサイトを見ると、キムチ味、マヨ&ペッパー味というのもあるので、それかなとも思いましたが、ピンクの袋はキムチというには辛くないし・・・
実際どうなんでしょう?
12040762 さて、こちらはカレー&ハヤシの缶詰。
内容量230gなので一人前、で1コ1250円は少々お高いのですがものはためしということで。
缶詰なので日持ちするから開けるのは当分先になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

18きっぷで若狭へ その2

1203280661 小浜駅の売店に焼き鯖寿司を売っていたので昼食用に購入。1050円也。お土産としてあちこちで目にする丸海さんの商品で、駅弁マークは無く、駅弁と言っていいものか迷うところですが、駅構内で販売されているものですから・・・







1203280665 若狭湾の美しい風景を見ながらいただく楽しみは駅弁そのものです。
再び若狭本郷を通過して東舞鶴へ。
ところで若狭本郷駅の所在地は大飯町、原発再稼動の是非で揺れる町ですが、沿線にはその手のタテ看板などは見当たりませんでした。
ローカル線の小浜線が電化されたのも原発からみという説もありますが・・・









1203286765 東舞鶴は小浜線と舞鶴線の接続駅、特急「まいづる」も2時間に1本、下り8本上り7本が発着しますが、高架島式ホームが1本だけのなんともそっけない駅でした。
レンタサイクル店が駅前にあるというのですが、見当たらないので駅内観光案内所に行ったら昼休みで無人状態、駅の窓口で聞いたら北口広場の向こうに見えるコンビニの横とのこと。
行ってみると見落としそうな小さな看板を出したお店がありました。

1203286770 目指す保存車C58113はかつて東舞鶴から分岐していた中舞鶴支線の終点、中舞鶴駅跡で東舞鶴駅から2kmほど、バスもありますが中舞鶴支線跡は遊歩道になっておりトンネルも残っているというので、レンタサイクルで訪問することに。

駅から200mほどでいかにも鉄道路線っぽいカーブの先にレンガ積みのポータルも美しいトンネルが見えてきました。












1203286773 この北吸トンネルは赤レンガ倉庫群などとともに登録有形文化財になっています。

1203286776 トンネルを出て北吸駅跡を通り過ぎた舞鶴市役所前あたりからは、線路跡は国道拡張時に飲み込まれてしまったようです。

このあたりいくつもの赤レンガ倉庫が残っています。

1203286780 やがて海岸沿いに出るとそこは海上自衛隊の桟橋、道路のすぐ脇に何隻もの自衛隊艦船が停泊していました。
こんなに間近で軍艦見ちゃっていいの?と思いましたが、土日には桟橋も開放されて、船内公開も行っているとか。
日本が平和でよかったと思います。

1203286783 途中何度もカメラを取り出したりしながら駅かゆっくり自転車こいで15分ほどで中舞鶴駅跡の公園に到着。
上屋の下で保存されており、海のすぐそばですが状態は良好です。
面白いのはランボードに白い手すりが付けられ、デフの脇を通りフロントデッキから降りられるようになっています。
そのためデフステーも上に曲げられていました。

1203286809 帰りは市役所前の赤レンガ倉庫に立ち寄りました。
元は海軍の弾薬庫などで、倉庫の中までレールが伸びていた様子も再現されています。
路面の○印は貨車用のターンテーブルの跡でしょうか。
このレール倉庫の中まで続いているのですが、手前の倉庫は舞鶴の歴史展示館「まいづる智恵蔵」として公開されています。
市営の展示場で入館無料です。











1203286812 倉庫の外からつながったレールの上には貨車移動機が展示されています。
実はこれの存在を忘れていて、時間がなかったら見逃していたところでした。
横にはホイストクレーンも設置されています。
車体色は国鉄旧色を模したもののようですが、案内看板に「DB10型入換動車」とあるのは誤解を招きそうです。案内文も「昭和7年に誕生。その後改良を重ねながら昭和50年代まで製造されていました。」と完全に間違えた表現になっています。
たしかにDB10は貨車移動機の祖先で、これを改良して戦後の移動機も製造されたことは事実ですが、それを全部DB10としてしまうのは困ったものです。

と文句をたれたものの状態は非常に良く、運転台も開放されています。
機関車の向かいにはスクリーンがあり、中舞鶴線などの動画が見られます。


1203286813 中舞鶴駅のジオラマや路線図なども展示されており、無料の施設としては非常に充実した内容です。
この後はまだ時間があったので、赤レンガ博物館へ、こちらは有料でした。
国内外のレンガ建ての有名建造物とそこに使われているレンガの紹介、レンガ釜の内部を再現したコーナー、レンガ積みを実際に体験できるコーナーなど歴史好きにも子供にも楽しめる博物館でした。

東舞鶴駅に戻って綾部行きに乗車。
この時期18きっぷ利用らしい人も多く、鉄道写真を撮りなれていないような方が車両にカメラを向けることも良く見かけますが、こういう方の危険行為もしばしば目にします。
東舞鶴でも入線してくる電車をビデオに収めようとホームに三脚を立てていた方がいたのですが、だんだん端に寄っていって最後は2本の脚がホーム縁ぎりぎりのところでカメラを回そうとしていました。
これは下手すると電車停めてしまいそうだったので、点字ブロックの外側は危ないですよ、と注意しましたが、いい大人がそんなことも分からないのかよ・・・
1203286848綾部で乗換え列車を待つ間に特急1203286860が発車、485系改造の183系ってまだ現役だったのですね。




園部行きの電車を鍼灸大学前で降りて駅前に展示されているD51の動輪セットを訪問。刻印は567を確認しました。
てっきり関西に多い共永興業が提供したものかと思ったら違うようでした。
駅前には町のコミュニティーセンターがあるだけ、次の電車まで1時間ほど、通過する特急など撮影して時間をつぶしました。

1203286870 反対側に回ればポールもなくすっきりした絵になるのですが、つい面倒くさくて・・

ここから園部、京都、米原と乗り換えて大垣から上りの「ながら」で帰京しました。
大垣から乗ったのは久しぶりですが、ホームに人があふれていて、入線時には構内放送が「黄色い線の外側に出ないでください」を繰り返していました。
2号車だったのでホーム中央の混雑の様子はよく見えなかったのですが、電車が入線してくると何発もストロボが光りました。
つい「これだからシロートは」と言いたくなりますが、これはちょっと考えれば分かりそうなことだと思うんですけどねぇ・・・

これで急停止、発車が遅れて「鉄道ファン暴走、列車を停める」なんて新聞の見出しになったらイヤだぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

Bトレインショーティー都電

12040755 久しぶりにお出かけしない休日だったので買ったまま放置していたBトレインなぞ組み立てました。
昨年の都営交通100年記念の一環として2両セットで4種発売されたもので、6000、更新7000が2種、更新7500、9001、9002、8800が2種のラインナップ。
以前のBトレインの路面電車は足回りが単車でしたが、今回から台車枠も付くタイプとなりました。(6000を除く)
組み立てはいたって簡単ですが、9000のライニングのシール貼りは手がかかりました。
6月には8800があと2色と7500の阪堺色、それとなんと花100が出るそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

内陸線生キャラメルサブレ

国鉄時代の盲腸線、阿仁合線と角館線を結んだ第3セクターの秋田内陸縦貫鉄道はここ数年存廃問題に揺れています。
もともと行き来が乏しかった地域をつなぐ路線で、山間部で沿線人口も少なく、これといった観光地も無く、少子化で通学生も減ってと非常に厳しい状況に置かれています。
「今年度までに経常損失2億円を達成できない場合は経営の抜本的見直しを行う。」
公式Blogでも報告されています。
この4月からは公式サイトに乗車実績を公開し、目標の一日あたり707人に対し実績値を毎日記載しています。
また先のBlog記事では
遠くから支援していただいている方は、ネットショッピングでグッズを購入してください。」
と訴えています。
そこで3月末に開設されたネットショップを見ると、以前このBlogでも紹介したお菓子「笑内」のほかオープン記念として「生キャラメルサブレ」5箱入りが通常3250円が10コ限定2500円というこんなに値引いていいの?というお値段ででています。
通常価でもいいかなと思って数日様子を見ていたのですが、なかなか10コ売れないようで一週間たっても表示されています。
そこで昨日ぽちっと注文したのですが、宅急便でもう本日届きました。
12040751 直径8cmほどのサブレが6枚入った平たい箱が5つ、箱と内袋には内陸線のキャラクター、気動車のないりっくんとクマのじゅうべえイラスト。
さて、お味はと一口食べてみると・・・
生キャラメルです、そのものです。
サブレという名称とこの形ですが、食感は柔らかく粘っこくキャラメルそのもの、不思議なお菓子です。
甘さがあるのでコーヒーよりも牛乳が似合いそうです。

今後扱い商品を増やしてゆくというネットショップ、遠くからでもささやかな鉄道存続へのエールをこめて皆さんもご利用いかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

房総のおいしい水

1204077698 土曜日の仲ノ町イベント会場で購入、280円也。
都内のKIOSKなどでも見かける電車形ペットボトル、銚子電鉄デハ701がデザインされています。
てっきりJRと同じメーカーかと思ったら千葉県長生郡のメーカー製造でした。
いすみのレールバスも同時発売だそうですがイベント会場ではこちらだけでした。
容量は350ml、普通のミネラルウォーターの3倍のお値段ですがお土産品ということでこれはこれでいいのかな。
しかしデハ701という選択が渋いですね、いすみのレールバスと並べればまるでポッポの丘ではないですか。
画像は鉄コレのデハ701と並べてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

銚子電鉄デキ3 90周年イベント

銚子電鉄のマスコット、デキ3が生誕90周年を迎え、仲ノ町でイベントが今日、明日と行われます。
1204077647 主役のデキ3には特製マークを付けて、なんとポール姿になりました。
このポール、その昔デハ201か301が使っていたものらしいです。よくもまぁ残しておいてくれたものです。
ポール装備はイベント2日間だけとのこと。














1204077723 デキ3との綱引き大会、子供5人でスタートしましたが小さいとは言えさすがに機関車、子供だけでは動かず、大人も加わってやっと動きました。







1204077741 側線の留置されたイオン編成車内ではNゲージの銚子電鉄車両の運転会が行われています。
様子を見に来られたアテンダントさんと小さいデキの記念写真。

イベント情報はこちらからどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

また松戸の昭和の杜に行ってきた

このBlog右下に検索フレーズランキングが表示されています。
今日の1位は 明智鉄道食堂車、以下 チューリップと電車 ごめん駅弁 となっています。
先月末あたりだと 十和田観光 撮影地 なんてのがトップに来ていました。
これなどは予想できますが、大体なんでこのフレーズで?と思うようなものが上位に来るのでなかなか面白いものです。
時折ランキングに顔を出すのがタイトルの 松戸昭和の杜。公式サイトがないこともあって検索でひっかかるようです。
さてその昭和の杜に保存車が増えたと聞き行って来ました。
1204060709 東松戸からの道は前回よりも拡張部分が延びていました。
入り口に着くと案内看板はそのままですが、開館日表示が以前は月曜定休だったのが、金土日祭日開館に変わっていました。






1204060712 車掌車だけだった展示車両に日立電鉄モハ1003カットボディが加わっていました。
台車はありません。この片割れは同じ松戸市内の駄菓子屋さんに保存されています。






1204060719 車掌車の前の踏み切りは敷石が敷き詰められていますが、これは都電のものとのことです。









1204060720 案内看板。これを読むと銀座通りの敷石か?と思ってしまいそうですが、出所は書かれていませんね。









1204060710 展示館内もだいぶ整理されていて、小松崎画伯のコーナーができていたのには驚きでした。
我孫子にある小松崎画伯の絵を中心に展示している館が昨年の地震で閉館中なので、そこの展示物を移設したのではないかと、オーナーさんに聞いてみたかったのですが、入園したときは姿みたのですが、その後見つからなくなってしまって確認はできませんでした。
他にもアメリカ空母ホーネットの1/50というとてつもない模型や飛行機模型などの展示物が増えており、そちらのマニアの方にも楽しめるかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

18きっぷで若狭へ

平日の「ながら」は指定がとれました、が乗ってみたら車内放送で指定席は売り切れと案内していました。大垣からの接続列車も満員、米原で新快速乗換えで皆さんダッシュするなか、のんびりと北陸線ホームへ。敦賀行きは2連でそこそこ座席は埋まっていました。
1203286650 今回の目的地は小浜線、敦賀の乗換え時間は3分。
小浜線ホームは少し離れているしちょっと時間的にきついかなと思っていましたが、放送で接続案内はしたので大丈夫だろうと。
ところが敦賀駅では米原方の欠き取りホーム4番線に到着。
小浜線は1番線で地下道をくぐらねばならないのですが、それは福井方、画像で右側の電車(福井方面への接続列車)が停まっている先頭付近で米原発の停車位置から100m以上はあります。
急ぎ足でホームを歩き地下道をくぐって1番線に向かい、座ったところですぐ発車になりました。
同じ電車で来た人、乗り換えられたのかな?
1203286681 この日の目的は小浜と舞鶴のC58保存車、それと若桜本郷の義経号レプリカ。
小浜線舞鶴方面の小浜から先は、敦賀から乗った小浜8:48の次は12:04になってしまいます。順に回ってゆくと効率が悪いので先ずは若狭本郷へ。
画像に塔がふたつ見えますが、これが若狭本郷駅舎、1990年大阪で開かれた花博の風車の駅を移築したもので、博覧会では動態保存機義経号が発着していました。
その縁でここに義経号のレプリカが展示されているわけですが、機関車の前の案内板にはレプリカということが書かれていないのは誤解の元ではないかと。
外観はきちんとできていますが、ロッドなどはペラペラでキャブ内もがらんとしています。
動態保存機となった義経号をモデルにしているため、原型にはないテンダ後部のエアータンク収納のでっぱりも律儀についています。
機関車の後ろは道の駅で人もそこそこ集まる場所なので、お昼などに機関車の鐘をならせば面白かろうと思いましたが、果たしてこの鐘が鳴るように出来ているかは不明です。
1203286717 3駅戻って小浜へ、構内にはウォータータンクが残っていました。

















1203286720 駅前ポストには人魚像が乗っかっています。
駅前にあるポストや電話ボックスなどその土地の特色を出すものが付いているのは時折見かけますが、これはただ乗っけただけみたいでちょっと違和感感じます。
説明によると人魚の肉を食べて不老不死となった八百比丘尼伝説の地にちなんだものとか。
それなら像にするなら尼さんではないかと、人魚は食われてしまったのだからその所縁の地と言われてもなぁ・・・









1203286721 今は小浜といえばこの方ですね。
駅売店でも瓦せんべい、オバまんという饅頭を売っていました。
しかしご本人は瓦せんべいや饅頭を食べたことあるのだろうか、名産品の小浜塗りの箸をプレゼントしたのはニュースになりましたが。
観光案内所で撮影。
右下のななちゃんというのは鯖の街をアピールするための市公認キャラクター、サバトラネコだそうで。










1203286727 駅からすぐの中央児童公園に保存されているC58171を訪問、状態は悪くないのですが、煙室ハンドルがないため間が抜けたお顔になっています。

この後は次の電車までぶらぶらと街歩き、宮脇先生風にいうと列車の接続が悪いと観光ができる、というやつです。




1203286749 かつては何軒もの海産物関係のお店が並んでにぎやかだったいずみ商店街はガランとしたアーケードでした。
それでも何軒かの魚屋さんはやっていて、開店準備でトロ箱を並べているお店ではサバトラさんがお行儀よく店番をしていました。
サバトラななちゃんのモデルになったネコさんかな?


1203286750 オバマ像もありました。


















1203286751 海岸には2体の人魚像、コペンハーゲンの人魚像にくらべて和風なお顔です。
左側の人魚像の前に差し出した手のひらに何かが見えたので近寄ってみると硬貨でした。
なんでもかんでもお賽銭あげれば良いってもんじゃないぞ、気が付かなかったけれどオバマ像にも小銭があげられていたのかも。


1203286759 市内の一角は歴史的景観を残しており、住宅改修への補助も行われています。
画面右端、一階の屋根の上にクーラー室外機が置かれていますが、目立たぬように木製の枠が仕付けられています。
下のコンクリの防火用水もいい味出しています。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

また八社会Vマーク商品30周年記念商品

12040689 以前の記事でフルーツゼリーもある、と書きましたが嫁さんが見つけてきました。
予想外でデカくて横幅30cm近くあります。みかん、白糖、ミックスの3種各185gで手にとるとずっしりとしています。





12040691 反対側の面には電車のイラスト、2扉両開きで白っぽいので東武6050?
西武4000がモデルだったら笑えますが。








12040692 もうひとつ、バヤリースジュース詰め合わせもありました。
200ml紙パックジュースの6コ組です。

いずれも記念商品としてお買い得なお値段になっているので、ガワを残すかどうかはともかくご近所のスーパーでいかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »