« Bトレインショーティー都電 | トップページ | 三陸鉄道 まごいかせんべい 前向きカレー&ハヤシ »

2012年4月14日 (土)

18きっぷで若狭へ その2

1203280661 小浜駅の売店に焼き鯖寿司を売っていたので昼食用に購入。1050円也。お土産としてあちこちで目にする丸海さんの商品で、駅弁マークは無く、駅弁と言っていいものか迷うところですが、駅構内で販売されているものですから・・・







1203280665 若狭湾の美しい風景を見ながらいただく楽しみは駅弁そのものです。
再び若狭本郷を通過して東舞鶴へ。
ところで若狭本郷駅の所在地は大飯町、原発再稼動の是非で揺れる町ですが、沿線にはその手のタテ看板などは見当たりませんでした。
ローカル線の小浜線が電化されたのも原発からみという説もありますが・・・









1203286765 東舞鶴は小浜線と舞鶴線の接続駅、特急「まいづる」も2時間に1本、下り8本上り7本が発着しますが、高架島式ホームが1本だけのなんともそっけない駅でした。
レンタサイクル店が駅前にあるというのですが、見当たらないので駅内観光案内所に行ったら昼休みで無人状態、駅の窓口で聞いたら北口広場の向こうに見えるコンビニの横とのこと。
行ってみると見落としそうな小さな看板を出したお店がありました。

1203286770 目指す保存車C58113はかつて東舞鶴から分岐していた中舞鶴支線の終点、中舞鶴駅跡で東舞鶴駅から2kmほど、バスもありますが中舞鶴支線跡は遊歩道になっておりトンネルも残っているというので、レンタサイクルで訪問することに。

駅から200mほどでいかにも鉄道路線っぽいカーブの先にレンガ積みのポータルも美しいトンネルが見えてきました。












1203286773 この北吸トンネルは赤レンガ倉庫群などとともに登録有形文化財になっています。

1203286776 トンネルを出て北吸駅跡を通り過ぎた舞鶴市役所前あたりからは、線路跡は国道拡張時に飲み込まれてしまったようです。

このあたりいくつもの赤レンガ倉庫が残っています。

1203286780 やがて海岸沿いに出るとそこは海上自衛隊の桟橋、道路のすぐ脇に何隻もの自衛隊艦船が停泊していました。
こんなに間近で軍艦見ちゃっていいの?と思いましたが、土日には桟橋も開放されて、船内公開も行っているとか。
日本が平和でよかったと思います。

1203286783 途中何度もカメラを取り出したりしながら駅かゆっくり自転車こいで15分ほどで中舞鶴駅跡の公園に到着。
上屋の下で保存されており、海のすぐそばですが状態は良好です。
面白いのはランボードに白い手すりが付けられ、デフの脇を通りフロントデッキから降りられるようになっています。
そのためデフステーも上に曲げられていました。

1203286809 帰りは市役所前の赤レンガ倉庫に立ち寄りました。
元は海軍の弾薬庫などで、倉庫の中までレールが伸びていた様子も再現されています。
路面の○印は貨車用のターンテーブルの跡でしょうか。
このレール倉庫の中まで続いているのですが、手前の倉庫は舞鶴の歴史展示館「まいづる智恵蔵」として公開されています。
市営の展示場で入館無料です。











1203286812 倉庫の外からつながったレールの上には貨車移動機が展示されています。
実はこれの存在を忘れていて、時間がなかったら見逃していたところでした。
横にはホイストクレーンも設置されています。
車体色は国鉄旧色を模したもののようですが、案内看板に「DB10型入換動車」とあるのは誤解を招きそうです。案内文も「昭和7年に誕生。その後改良を重ねながら昭和50年代まで製造されていました。」と完全に間違えた表現になっています。
たしかにDB10は貨車移動機の祖先で、これを改良して戦後の移動機も製造されたことは事実ですが、それを全部DB10としてしまうのは困ったものです。

と文句をたれたものの状態は非常に良く、運転台も開放されています。
機関車の向かいにはスクリーンがあり、中舞鶴線などの動画が見られます。


1203286813 中舞鶴駅のジオラマや路線図なども展示されており、無料の施設としては非常に充実した内容です。
この後はまだ時間があったので、赤レンガ博物館へ、こちらは有料でした。
国内外のレンガ建ての有名建造物とそこに使われているレンガの紹介、レンガ釜の内部を再現したコーナー、レンガ積みを実際に体験できるコーナーなど歴史好きにも子供にも楽しめる博物館でした。

東舞鶴駅に戻って綾部行きに乗車。
この時期18きっぷ利用らしい人も多く、鉄道写真を撮りなれていないような方が車両にカメラを向けることも良く見かけますが、こういう方の危険行為もしばしば目にします。
東舞鶴でも入線してくる電車をビデオに収めようとホームに三脚を立てていた方がいたのですが、だんだん端に寄っていって最後は2本の脚がホーム縁ぎりぎりのところでカメラを回そうとしていました。
これは下手すると電車停めてしまいそうだったので、点字ブロックの外側は危ないですよ、と注意しましたが、いい大人がそんなことも分からないのかよ・・・
1203286848綾部で乗換え列車を待つ間に特急1203286860が発車、485系改造の183系ってまだ現役だったのですね。




園部行きの電車を鍼灸大学前で降りて駅前に展示されているD51の動輪セットを訪問。刻印は567を確認しました。
てっきり関西に多い共永興業が提供したものかと思ったら違うようでした。
駅前には町のコミュニティーセンターがあるだけ、次の電車まで1時間ほど、通過する特急など撮影して時間をつぶしました。

1203286870 反対側に回ればポールもなくすっきりした絵になるのですが、つい面倒くさくて・・

ここから園部、京都、米原と乗り換えて大垣から上りの「ながら」で帰京しました。
大垣から乗ったのは久しぶりですが、ホームに人があふれていて、入線時には構内放送が「黄色い線の外側に出ないでください」を繰り返していました。
2号車だったのでホーム中央の混雑の様子はよく見えなかったのですが、電車が入線してくると何発もストロボが光りました。
つい「これだからシロートは」と言いたくなりますが、これはちょっと考えれば分かりそうなことだと思うんですけどねぇ・・・

これで急停止、発車が遅れて「鉄道ファン暴走、列車を停める」なんて新聞の見出しになったらイヤだぞ。

|

« Bトレインショーティー都電 | トップページ | 三陸鉄道 まごいかせんべい 前向きカレー&ハヤシ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18きっぷで若狭へ その2:

« Bトレインショーティー都電 | トップページ | 三陸鉄道 まごいかせんべい 前向きカレー&ハヤシ »