« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

映画百年の時計を見てきた

コトデン100周年を記念して製作された映画「百年の時計」を見てきました。
130531_1358001a テアトル新宿のロビーにはヘッドマーク、ナンバーなど展示されています。



















130531_1406001a ロケのスチールも展示、羽根付きの「急」のマークは昭和30年代のものでしょうか?

地方私鉄が舞台の映画としてはどうしてもRAILWAYSと比べてしまいますが、こちらは鉄道員が主役ではく、お話の舞台としてコトデンが登場します。
鉄オタ的にいえば仏生山車庫のロケのシーンではもっと庫内を見せて欲しかったかな、と。
名物デカもちらりと写ります。
いろいろな人の人生を乗せて走る電車が舞台なので、回想シーンなどが交錯しますが、このあたりのストーリーの絡み合いが作品の見所かもしれません。

平日の昼間だったのですが上映の後プロデューサーさんのごあいさつがあったのには驚きました。






13052174 売店でコトデン瓦せんべいを購入、200円也。コトデンの中心駅瓦町にかけてあるのでしょうか?
オマケとして5000形乗車記念券、映画試写会券(無効券)が付いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

そりゃないよ~

1305251529 上下とも一時間に一本のローカル私鉄、併走する道もめったに車は来ないのに・・・









1305251530










1305251531 併走ビデオ撮っているのかとも思いましたが、地元の車だったようです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

本日の広瀬河原

秩父鉄道のイベントに行ってきました。10数年ぶりにお会いしたEさんはなんとお孫さんとご一緒、私らの世代でももはやそうなんですねぇ・・・
1305181305 熊谷から会場直通の臨時列車で、会場入口ではパレオくんパレナちゃんがお出迎え。










1305181328 本日の目的はC58363に装備された後藤式デフ、C5833が装備していたのと同じくJNRマークも再現されました。
















1305181392 車両区に置かれた仮台車、どこでも見られるものですが、車輪が古典的な松葉スポークでした。








1305181400 物販コーナーでは埼玉県の公式キャラコバトンのブースも。
コバトンと萌えキャララベルのサイダーを購入、250円也。















1305181413 帰りに大宮で乗り換えの際、来週のイベントに備えてか表にEF58などが出ていたのでホーム端から望遠で撮影。















1305181417 185系湘南色サロも留置されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

福島県三島町が都庁で物産展開催

昨日は御徒町のPHOTO GALLERY UC で5月31日まで開催されている米屋こうじさんの写真展バングラデシュ・レイルライフを見てきました。
イスラムのお祭りに向う屋根まで人が鈴なりの列車はやはり圧巻ですが、人々の見せるひとなつこい視線や笑顔には思わずこちらもほっこりとします。
人が集まり一緒の時をしばし過ごし分かれてゆく列車、駅の情景を異国ながらもなぜかノスタルジックに見せてくれる写真展でした。

会場でご一緒した方と只見線の話題になったのですが、例年はしる初夏の蒸機運転は今年はなさそうだと。
橋が流され存廃問題に揺れる只見線ですが、沿線自治体の三島町の物産展が明日から都庁であります。
5月12日~14日9:30から18:30(12日は11:00から)都庁第一庁舎2階
この手のイベントは土日で行われることが多く、私は休みの関係で行けないこともしばしばですが、平日もやっているので午後からでも見てこようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

岡山電軌の東武日光色

世の中は連休ですが、仕事は祝日関係なく出勤、今日は定休でしたが先日ヒザをやってしまって天気がいいのに一日画像整理などしていました。
記事はもう一月以上前の話ですが、18きっぷ+ながらで岡山往復してきました。
平日発のながらが取れたので最初は兵庫県下の保存車でも見て回ろうかと考えていたのですが、岡山電軌3010号が日光への里帰りを前に日光軌道線色になって運行するというニュースを知り、岡山往復することに。
5年前1303270389に先に日光色になった3005号を撮りに来たこともあるのですが、あいにく運休で東山で寝ていました。
Momoを撮りに来てフラれたこともありましたし、どうも岡山は相性が良くないのかもしれません。

天気はあいにくの雨、駅前電停に行くとたま電が来ました。
なんか違うぞ、と思ったら以前はなかったネコミミが付いています。

後から知ったのですが、車両も7101から7001に変わっていました。
1303270390 車内にはいたるところにたま駅長のイラストが。









1303270391
たま駅長も御齢14歳、人間にすると70歳とかで先日古希のお祝いも行われたとか。
















1303270392 天井にも。一体一両に何匹いるのでしょう。









1303270393 そしてシートは三毛猫柄。
このパターンのほかにも2種類のシート模様がありました。

果たして日光色はダイヤ通り走っているのか気になっていましたが、途中ですれ違い。
雨も強いので終点東山で待つことに。



1303270417 発表されていたダイヤ通りに到着、一旦電停先に引き上げます。
営業所から交代の運転士さんが出てきました。

先に日光色になった3005と異なり、引退後日光で保存される3010号は、側面、前面のナンバーが記入されていません、前面窓内に小さく3010と表示されていました。

1303270426 乗り込んでみると照明はグローブのついた白熱灯(中は白熱灯色の蛍光管かもしれませんが)

















1303270428 下車合図ボタンもシンプルなもの。


















1303270432 安全地帯のない中納言で下車。










1303270438 ここで降りたのはもう1両の3000形3007KUROとのすれ違いを期待してだったのですが・・・
画面左奥の車の向こうにKUROが見えますがお分かりになれるかどうか・・





1303270466その後はバスで岡山臨海鉄道の保存車を訪問。
岡南元町の岡山臨港本社前の102号、道路に面した本社前にきれいな状態で保存されています。






1303270485 そこから徒歩5分ほどの保育園には元夕張鉄道のキハ7003、東京はこのころ桜が満開でしたが、ここはまだこれから。
岡山臨海に来た元夕鉄は3両が廃止後保存されましたが、近年美作市で農産物販売所になっていた2両は解体され、この車が最後の一両となってしまいました。
窓のサッシは取り替えられていますが、見た目状態はまずまずで、これから園の名物として子供たちにも親しまれてゆくでしょう。

1303270505 駅に戻ったものの雨はけっこう強く、電車撮影はもういいかという気分、そこでJR貨物岡山機関区にC62動輪があることを思い出して行ってみました。
宇野線の高架からも見える機関区詰所入口の動輪、1750mmボックス動輪はC57もC62も一緒ですが、やはりC62のものと思うとありがたみがあります。
台座にはC621のプレートがはめ込まれていましたが、C6240の刻印が確認できました。

後は姫路、米原、大垣と乗り継いで帰ってきました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

先月の銚子電鉄

また記事の順番が前後しますが、18きっぷの最終日、4月10日に銚子に行って来ました。
最終日まで残しておくつもりはなかったのですが、使おうと思っていた日が天気悪くてということが続いて、一日分は都内のお買い物で消費しました。
1304100706 銚電訪問の目的は、前回雨の中のイベントとなった2000系アイボリーとデハ1000銀座線色を晴天で撮る事と、運がよければデハ1000の並びを、というものでしたが・・・
この日も天気予報は曇りで午後から晴れ、昼過ぎに仲ノ町に着いたときもどん曇り、その分光線気にしなくて済むのですが。
運用についていたのは2000系2本、デハ1000は2両共仲ノ町、並びは一応撮れたものの、こんなんです。

1304100712 デキ3はポールのまま、黒くなっていました。


















1304100754 笠上黒生で交換撮って、君ヶ浜へ。
駅ネコきみちゃんのご機嫌伺おうと思ったら、ベンチ上の指定席にもその下のきみちゃんハウスにもお姿がありません。

後で銚子在住のOさんにお会いした時きみちゃんいなかったよ、と話したら、時々近所のお家のお庭に出かけていることもあるとか。
地域ネコとして可愛がられているようでなによりです。










1304100768 久しぶりに君ヶ浜の灯台が見えるお立ち台へ、2000系が入ってからここに来るのは実は初めてです。
単行ならば灯台入れてうまく収まるのですが2連だとどうしてもポールにかかってしまいます。
雲が多くて白い灯台も溶け込んでしまっています。

ところで銚子電鉄ではゴールデンウィークの5月5日に海鹿島でミニイベントが行われます。こどもの日ということで主にお子様向けの企画ですが、注目すべきは海鹿島駅発行硬券の販売があります。
数年前まで本銚子とともに海鹿島は月に数日だけ駅員さんが常駐していました。定期券販売のためのようですが、ちゃんと普通乗車券もそろえていました。
今は完全無人化されたので、海鹿島駅発行の乗車券販売は最後のチャンスになるかもしれません。硬券コレクターの方はお見逃しなく。

もうひとつ銚子電鉄ネタを。
銚電だけではなく、いすみ、小湊、さらに鋸山ロープウェイが切手になります。
6月25日発行のふるさと切手旅の風景シリーズ18集千葉県版は80円切手10枚の小型シートのうち4枚が鉄道図柄です。
全国の郵便局で発売しますし、プレミア付きではないので、普段使い用に数組買っておくのもよろしいかと思います。

銚子電鉄からみでもうひとつ、2chの銚子電鉄スレッドにもコテハンで登場していた猫が好き♪氏が今年2月にガンで亡くなられていました。
インターネットが普及する以前、パソコン通信全盛のころnifty serveのシスオペとしてもその世界では有名な方でした。
ご自身のBlogで緊急入院と書かれてから1週間もしないうちに不帰の人となられたようです。
直接面識はありませんでしたが、このBlogにもコメントいただいたこともありましたし、氏のBlogに母親の実家の今は止めてしまった酒屋が紹介されたこともありました。
Blogはまだ見られますが、メインサイトはすでに消えています。
享年53歳、同世代でした。
ご冥福をお祈りします。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »