キャンプ場のネコさん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秩父鉄道C58363に後藤式デフが付いたのは広瀬河原でのお披露目を見てきたのですが、やはり走行も撮りたい、と思いつつ日程が合わなかったり天気が悪かったりでとうとうこの週末で終わり、というところまできてしまいました。
この間巡回しているBlogなどでも皆さん力作を発表されていて、ここいいなぁと思ったりもしていました。
それでやっと昨日行ってきました。
まずは広瀬河原から回送のシーンを、以前11月に撮った場所は草が茂っており、あわててひろせ野鳥の森駅横まで戻っての一枚。時刻表50年のヘッドマークを付けています。
せっかくの切取式デフでマークまで付いているのですからなるべく横から撮りたい、でも秩父はヒキのある場所があまりないのが頭の痛いところです。 光線も考えて樋口の南で撮影。
マーク狙いでか線路際張り付きの人もけっこういました。
さらに野上駅を過ぎて荒川を渡って長瀞オートキャンプ場へ、秩父鉄道のデハ、クハニとヨ8000がバンガローして使われています。
デハの車内を覗いてみたら中は畳敷きでした。
上りはどこで撮るか考えてなかったのですがここまで来たなら荒川橋梁でよかろうとさらに歩いて・・
河原にどこから降りるのかすっかり忘れていました。
というのもここに来たのはC58運転開始のとき以来、あのときはデハ100がまだ現役でした。
C58を待つ間に鉱石列車もやってきました。
オレンジの101系も。
こいつを横から撮るとなにか間が抜けているなと感じていたのですが、その理由はナンバーの位置ですね。
最後はいつも秩父鉄道、高崎線車窓から気になっていた上熊谷の電車の車体を利用したバーへ。
ところがここで雨がぽつりぽつりと、さらには雷も鳴り出して急ぎ足で熊谷へ向いました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最後は2両のD51を訪問。
安来駅から徒歩15分ほどの和銅博物館のD51488、山陰最後の蒸機列車牽引機で、博物館駐車場に美しい姿で展示されていました。
米子に着いたらDD51の工臨がいました、後ろにEF64も見えます。
米子湊山公園のD51195は整備はされているのですが、ペンキのたれが目立ってきてしまっていました。
湊山公園は駅から2kmほどなので、レンタサイクルを借りて移動。レンタサイクルは終業17時くらいのところが多いのですが、米子駅前地下駐輪場のレンタサイクルは19時まで、米子駅に到着したのは17時近かったのでこれは助かりました。
これも10年前に訪問した日の丸自動車法勝寺線のフ50を再訪したのですが、商店街の道を入っていったところ、と記憶していたのが、それらしい道がありません。
道路がカラータイルになっている道があったのでここかなと思ったら当たりでした。
10年前も寂れた感じでしたが、それからさらに店は無くなってしまっていました。
米子駅前地下道にあった面白いもの。
階段右側は自転車用スロープですが、左側は自転車用上り専用エスカレーター?
上り口で自転車の前輪を乗せると動き出します。
こんなシカケは初めてみました。
米子の先、境港は水木しげる先生の出生地、境港線には鬼太郎ラッピング車が走っていますし、お土産も水木キャラものがたくさんありました。
が、駅前のオブジェがこれ。
これはどう見ても松本センセイのアレですよね。
そのような説明書きはどこにも見当たらなかったのですが・・・大丈夫かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
運転体験は12:30までの予定でしたが、早く終わったので1本前の電車に乗れて後のスケジュールが楽になりました。
まずは昨日と同様出雲大社前へ、この日はステンドグラスにカメラを向ける余裕もありました。
遷宮でたくさん人の出ている出雲大社には向わずお隣の古代出雲歴史博物館へ、ここには一畑電車デハ23のカットボディと北松江駅(現松江しんじ湖温泉)の時刻表、発車案内、改札口などが移設されています。
次は一畑電車の線路のすぐ脇のさとがた保育園に。
デハ3、デハ6が美しい姿で保存されています。
ここの園長さんには以前メールで画像をご提供いただいており、いつかお礼をと思っていたのですが、いかんせん出雲は遠くてなかなか出かけられませんでした。
アポなしの来訪だったのですが、車内も見せていただき、車両保存に関するお話もいろいろお聞かせいただけました。
松江しんじ湖温泉駅でレンタサイクルを借りて、北公園のC56131を訪問。
前回訪問からはや10年、その間手入れはあまりされていなかったようです。
JR松江駅前で自転車を返そうと返却場所のレンタカー会社を探したのですがパンフの地図には別の会社、近くを探してみてもそれらしきところはないので、その会社に行ってみると社名が変わったとのこと、ならbあ案内パンフも新しくするか、貸し出しのときにきちんと説明してくれよと思いました。
おかげでお土産を探す時間がなくなってしまいました。
続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
翌日は雲州平田駅で9:30受付開始なので、それまで撮影。
ちょっと背景がうるさいですがきれいに水鏡になっていたので一枚。
その後は車に併走されたりもしましたが・・・
この土地ならではの築地松(ついじまつ と読むのですね)を入れて撮影できました。
以前来たときは、沿線各所で築地松を見た記憶があるのですが、今は探さないと見つからないくらい、急速に姿を消しているようです。
昔は見事な枝ぶりだったのだろうな、と思わせるお家もありました。
平田に戻ってくると、臨時列車が到着するところでした。
子ども対象に車内でどじょうすくいを、という前代未聞のどじょうすくい電車、出雲市発で一畑口まで、途中川跡と平田で入れ替えの3回戦?
ドアの窓から着ぐるみキャラが見えます。
ビニール袋に10匹ほどのどじょうを手に降りてきた子どもにどうやって取ったの?と聞いたところ、手づかみではなく金魚すくいと同じで、モナカのカップに取っ手がついたものですくったそうです。
取っ手にどじょうがからみついて、金魚よりも簡単に取れたよ、とお話してくれました。
お母さんは飼うか食べるかどうしようか、と。
雲州平田構内に設けられた研修室で、アテンダントさんのごあいさつ。
2日間コースの私は講習は昨日受けているので、このあとすぐ運転となります。
研修室には実物の運転台機器を揃え、ビデオを見て実際に操作もできます。
壁には安全祈願の神棚も、さすがは八百万の神様が集まるお国です。
専用の庫に収まったデハニ53、壁際には運転体験複数修了者の名前も掲示されています。
運転は本線とは切り離された約150mの側線で行います。
終端部は貨物ホームで、回数をかねると停車位置の測定も行われます。
運転体験線は両側にフェンスがあり、デハニのすっきりとした姿を撮れないのは少々残念でした。
終了後はアテンダントさんの案内で車庫をさらっと見学、車庫内にはこんなものが。
これデハニが付けていたスノープロウですよと教えてもらって、ああそうかと分かりました。
続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の話で今さらですが、さらっと。
申し込んだのは2日間コース、金曜夕方に講習、土曜午前中に運転というスケジュールなので、金曜午後発のJAL便で出雲へ。
空港からバスで出雲市に出るかとも考えたのですが、後のスケジュールが楽になるので雲州平田までタクシーで移動。
平田の構内には旧一畑色になった元京王とそろそろ引退の声が聞こえる元南海ズームカーが並んでいました。
川跡の3本並び、アナウンスは35年前同様「出雲大社にお参りの方はお乗換え」でした。出雲大社方面、と言わないところがこの鉄道らしさでしょうか。
出雲大社前には映画RAILWAYSの主役デハニ52が展示されています。
この車本線運転はないもののまだ車籍は残っており、展示線も本線と繋がっています。
ここで時刻表を確認ついでに講習の時間を再確認したら・・・
勘違いしていました、すぐ折り返しの電車に乗らないと開始時間に間に合わないことが判明。
講習は松江温泉駅にわざわざ電車を1本回送してきてその中でというもの。
この日は受講者は私一人でなんだか申し訳ない気分でした。
講習が終わるとすぐに電車は回送で平田へ、次の出雲市行きは京王色でした。
この日は平田に宿泊、ちょうど出雲大社の遷宮で、お隣鳥取県は植樹祭とこのあたりの宿はほとんど埋まっていたなかで取れたところでしたが、昔ながらの駅前旅館の風情で落ち着けました。
続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
後藤式デフになったC58を見にゆこうかとも考えていたのですが、天気予報は午後から雨マーク、昨日の三和テッキ都電保存車の見学もあって少々疲れていたので、本日は一日家にいました。
通販で買ったままダンボール箱もあけていなかった阪堺電車Bトレインを1セット組み立てました。
また台車回りなど構造が変わっていて、台車フレームがいやに小さくなり車輪と合いません。
スケールとおりにこだわったのかな、と思って組み上げてみると実に良い感じです。
この雲電車も良いデザインだなとあらためて思います。元は阪堺(当時はまだ南海軌道線)初の全面広告車で、今のオムロン、立石電機がスポンサーでした。
会社名ははじっこに小さく、「こどもにはこの街がふるさとです」というメッセージとともに入っているだけの実にセンスある広告電車でした。
午後には注文していた札幌テレビ製作のDVDC62物語が到着したのでさっそく鑑賞。予約特典でエハガキセットが付いています。
メインはSTVが製作した2本のC623復活までの番組を再編集した1時間ほどのドキュメンタリーと1995年11月3日の最終運転日、国鉄民営化前夜の鉄道マンたちの技術と意地があってこその奇跡の復活を見せてくれます。
営業運転初日の映像を見ていて、スハフも検査あがりでピカピカだったことを発見。
C62ニセコが運転を終えてからはや18年、いつのまにか手宮で寝ていた月日よりも長くなってしまいました。
番組に登場した子どもたちもいまではいい大人なんですね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
汐留の後は亀戸から東武に乗って東武博物館へ。
亀戸線はスカイツリー1周年記念のマーク付きのラッピング車。
吊り手にもソラカラちゃんが登場、それぞれここはどこ?のクイズが。
車内放送の一部もソラカラちゃんの声で、途中2箇所で「窓からスカイツリーが見えますよ!」と案内も入りました。
東武博物館で行われた地域鉄道フォーラムに参加。
始まる前に物販コーナーでいろいろ購入。
いすみ鉄道の柿ピー、3種あって1コ380円を3コで1000円。
この形の容器はピーナツが浮いてしまって、そのまま食べていると途中から柿の種だけになってしまいます。
すこし食べたらよく振ってまぜることが大事かと。
由利高原鉄道のエハガキ3種、各800円と秋田内陸線サポーターの方が書かれた本、1300円、右下の硬券はオマケにいただいたもの。
まだ硬券健在なんですね。
ひたちなか海浜鉄道の2013年カレンダーはなんと処分価格で100円!
たしかにもう半分すぎてしまいましたが、ほんとうに100円でいいんですか?と売り子をされていた社長さんに聞いてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
汐留に突然こんなものが現れました。
三陸鉄道36形のショーティー?
汐留に本社がある日テレの企画「三陸鉄道に子ども図書館をつくろう」キャンペーンの会場になっているものです。
図書館に置く子どもに読んでほしい本を広く視聴者参加で集めるというこの企画の本の受付場所として使われています。
一見廃車になった車体をつなぎ合わせたのかと思ったくらい、よく出来ています。
募本を受け付けるのは明日9日まで、このモックアップもそれまでなのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひたちなか海浜鉄道の公式サイトを見ていたらコラボスイーツ新発売のお知らせが掲載されていました。オマケに勝田から金上ゆきの縁起きっぷと湊線車両のトレーディングカードも付いてくるというところがマニア心をくすぐります。
というわけでさっそく購入してきました。
発売元のグレートリーフさんは金上駅から徒歩3分ほど、車窓からも見えるヨークベニマルの向かいです。1050円也。
さつまいもを使った洋風菓子はいろいろありますが、この芋レーヌが一味違うのはひたちなか名産の干し芋を使っていること。
一口たべて芋のほんのりした甘みを感じると、小さく歯にコリコリとした干し芋の食感が。これが楽しいです。
口のなかで溶かすようにして、干し芋だけプチっとしてもいいし、がしがし食べて時折歯に当たる感触を楽しんでもいいし、今までにない食感でしかも美味しいお菓子です。
ひたちなかの新名物として成長していってほしいものです、って干し芋にかけたわけではありませんが。
さて、今度の土曜日、ひたちなか海浜鉄道吉田社長の講演会が東武博物館であります。
以前同じフォーラムでは物販も行われたので、今回芋レーヌも登場するかも?
湊線に行く前に一日だけ公開の保存車ED151を見てきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント