« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月30日 (火)

大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その5

湯の川で電車大行進の折り返しで並ぶところを狙ったのですが・・・
1306292887 先頭はハイカラ號、折り返すと続いて来たササラ電車と狙ったとおり並びました。

が・・・







1306292899 次のらっくる号とササラの並びは車に邪魔され撮影できず、らっくると530もこんなのしか撮れませんでした。








1306292904 530と723も・・・

電停脇にタクシーが客待ちしていたために車が流れずこんな状態に。

この後は駒場町の車庫に入庫するササラを撮って十字街へ。




1306292990 湯の川での並びが不発だったのですが十字街ではこんな並びが見られました。

530と723は青柳町ですれ違うのでそれを狙いに。






1306293037 曇り空で光線も気にしなくてよいので、北側から函館山バックにと思ったものの、電停に三脚を立てている人がいたので南側に移動、100周年記念写真集表紙のように空を背景に。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

夏はカレー

13072396 買い置きしていたレトルトカレーの在庫が切れたので三陸鉄道の通販カレーを一昨日の夜に注文、銀行に振込みしたのが昨日、それがもう本日届きました。3200円+送料600円也。

包み紙を破かないように丁寧に開けて





13072398 以前から販売していた骨付き手羽が2本入った三鉄カリー2袋にビーフ、ポークも2袋づつ、いずれも地元産の肉を使ってます。
冷たいものとりすぎて食欲が落ちてくるこの時期、レトルトカレーは夏を乗り切るための強い味方。
皆さんも三鉄応援を兼ねておひとついかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その4

1306292731 駒場車庫では出庫する電車と100周年記念式典で展示する電車が構内を行ったり来たり。

2012年登場の8009とササラ電車が並びました。





1306292767 らっくる号を含め電車大行進に参加する車両が並びました。









1306292787 こちらは大正花電車仕様のハイカラ號お披露目会式場。









1306292781 車庫の一角では記念グッズや部品の即売会。









1306292778 方向幕などには、実車で使われたものという認定証も付きます。
おひとついかがですか、と勧められましたが荷物になるので遠慮して、クリアファイルと切手シートを購入しました。















1306292780 この扉の奥には何があるのでしょうね?


















1306292830m 式典メインの序幕のシーンは人がわらわら寄ってしまってうまいこと撮れなかったので、担当運転士さんへのゴールドマスコン授与のシーンを。

式典が終わって、この後は湯の川へ向けてハイカラ號を先頭に出庫してゆきます。
湯の川で並びを狙おうと移動しました。

続きます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

那珂川清流鉄道保存会運転体験

20日土曜日は2年ぶりに那珂川清流鉄道保存会に行って来ました。
この間車両は小型DLをはじめ増えているという話は聞いていましたが、現地に着くとなんだこれは??!!どこから持っていたの?という機関車もあり一回り撮影するだけで小一時間かかりました。
1307204034 前回訪問したときに社長さんからゆくゆくは来場者が機関車の運転をできるようにしたい、とお話されていましたが、先月から定期的な体験運転が始まりました。
この日使用するのは協三の10t移動機、キャブ内はけっこう広くてまずはお師匠さんのお手本運転で一往復、あとは30分の持ち時間内で自分で運転をしました。
ミッションはオートマでギアチェンジはなく、スロットルはアクセルを踏み込むタイプ、ブレーキはスピードも出ないので止まる時に全部入れればOKと、運転のしやすさでは今までやってきた体験運転では一番シンプルでしたが、足踏みアクセルはけっこう調整に気をつかって足に力が入ってしまいました。

これでSL(三笠)、空気式(若桜)、EL(国鉄浜松、横川)、EC(一畑、豊橋市内線)、DC(鹿島、小湊、会津)と一通りの動力車を運転したことになりました。
人車を押す体験会なんてあるのかな?
馬鉄の御者体験は無いでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その3

札幌発函館行きの夜行バスは金曜日ということもあってか2台での運転、もっとも昔は山線経由の普通列車と室蘭本線経由の急行すずらんに多客時は臨時もあったのですが、今さら比べる話でもありませんね。
函館には5時台の到着、市電が動き始めるまで時間をどうつぶそうかと考えて、函館空港から数キロの牧場に保存された函館市電1006、元都電7000を見にゆくことにしました。
とはいうものの空港行きのバスの始発は7時台なので、タクシーとなります。
夜行バスは函館駅前を経由して湯の川まで行きますが、駅前はともかく朝の5時に湯の川でタクシーがつかまるか、心配だったので中央バスの案内所に電話で問い合わせると早朝でもホテルで客待ちしているタクシーがいるし、呼ぶこともできるとの話なので湯の川まで乗ることに。
果たしてタクシーがいるか、湯の川で下車したときにバスの運転士さんにタクシーどこにいますかね?と聞いたらすぐ後ろにいますよと。
1306292596 タクシーに乗り込むと運転士さんが非番のときに自分で集めて回ったという函館の各種観光案内パンフのセットをいただきました、とくに地図は大助かり、これはうれしいサービスでした。

1006号は集電器、台車はなく車体だけの保存ですが、こんなシーンが見られるのも北海道ならではでしょう。

1306292601 そのままタクシーで湯の川まで戻り、市電の終点へ、まつことしばし、100年目の一番電車がやってきました。
















1306292617 車庫にむかってぶらぶら歩いて撮影。

















1306292626 湯の川温泉電停近くのワフを使ったラーメン屋さん「ブルートレイン」は健在でした。
今回も時間が合わずに立ち寄れなかったのは残念でした。






1306292640 市民体育館前の広場ではラジオ体操が行われていました。
久々にラジオ体操の歌を聴きました。








1306292629 函館市は観光キャンペーンキャラクターにイカール星人というお役所らしからぬキャラクターを登場させましたが、マンホールもイカでした。







1306292681 駒場車庫に着くと出庫する812号と100周年イベントの準備で転線する723号が並んでいました。

続きます。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その2

1306282495 A1200で移動中にM101とすれ違ったので、札幌市電電車事業所前でM101がやってくるのをしばし待ちました。
市電旧色をまとう唯一の車両です。







1306282510 A1200がカーブにかかるところを横から一枚。

この後はロープウェイで藻岩山へ。







1306282544 山頂展望台から、中央図書館前電停で離合する市電がお分かりになれますかどうか・・・








1306282559 藻岩山ロープウェイの終点はもいわ山中腹駅、そこから山頂までは以前はチェアリフトでしたが2011年12月に山上施設の改装とともにミニケーブルカーのもーりすカーが変わって営業を始めました。
この路線、鉄道事業法外のいわゆる遊戯物扱いですが、大型時刻表にもロープウェイとともに掲載されています。
ミニケーブルカーの名のとおりロープウェイのキャビンのような車体の2連、単台車から伸びた逆V方のアームにキャビンがぶる下がって勾配区間でも車体は水平になるしくみです。
1306282564_2  車両は1編成のみで線路も一直線の全線高架、ケーブルは車体左右に張られていました。


















1306282575 藻岩山は夜景でも有名なところですが、さすがに北国の500mを越える山頂は6月末とはいえ寒く、30分ほどで降りてきました。
ロープウェイ前電停ですすきの行きを待っていると、西4丁目行きで「探偵はBARにいる」の広告電車がやってきました。



1306282581 すすきので観覧車のイルミネーションをバックに。
このイルミネーション、色とりどりに変化するのですが、車に邪魔されす電車と写し込めたのは単純な白色点灯のこのヒトコマだけでした。

この後はテレビ塔東側の中央バスターミナルから夜行バスに乗ったのですが、すすきの中心からちょっと離れると21時をすぎると食事をとれる店がなく、かなり歩き回ってしまいました。続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その1

2013年度は3回発売の大人の休日倶楽部パス、1回目は6月29日からということで北海道の保存車でも見に行くかと考えていたのですが、函館市電100周年記念イベントのニュースが入ってきました。
記念すべき100周年の日は6月29日、当日は花電車風にラッピングしたハイカラ號のお披露目、出発式やササラ電車、530なども出てくる電車大行進や夕方からの駒場車庫撮影会、翌日は前代未聞の早朝4:56からのモーニング電車大行進などが発表されました。
期待していた花電車の運行はないものの、臨時100系統として530、723が谷地頭~どっく前を往復してビューポイントの青柳町、末広町ですれ違う(予定)もあるなど、盛りだくさんの内容です。
30日は無理でも29日は休みなので、帰路は大人の休日倶楽部パスを活用するとして、前日は午後便で千歳に飛んで札幌市電の新車を見て、時刻表掲載のミニケーブルカー「もーりすカー」を乗りつぶし、夜行バスで函館入りという行程にしました。
1306282342 札幌市電の新車A1200は公式サイトに運用も掲載されています。
5月までは臨時運行扱いで車庫入りも早かったのですが、6月からは7時台から19時台までの運行となりました。
一編成しかないので運が悪いと検査入りしてしまっているのですが、幸いダイヤ通り姿を現しました。
横で信号待ちしていたOLさんも「あれ市電の新車だ」「かっこいいねぇ」と注目しておりました。

1306282422 資生館小学校前ですすきの行きを待ちうけ、連接車がカーブに入るところで一枚。

すすきのから折り返してくるA1200に乗車。






1306282435 電停にはこんな表示が。
「軌道信号の条件をとっている場合」って路面電車のしくみを知っている人は分かるでしょうが、一般人向けの表現としてどうなのだろう?






1306282440 A1200に乗車、運転席裏には大型モニターを2台設置、下段では搬入の様子などが放映されています。
ナンバー、ALNAの銘板の下にはデザインを担当したGKとKITABAの銘板も。

車内はシンプルな実用車という印象、画像にも見えるようにネジ頭も露出しています。
それにしても札幌市電が連接車に伝統のA(articular)を使ったのはうれしいですね。A830などは連結車と表示していましたがA1200はどちらの表示となるのでしょうか。
1306282446 交差点通過中の車内の様子。



















1306282480 電車事業所前で下車、車庫にはササラがいました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

鉄道ピクトリアル8月別冊

「鉄道博物館データブック」版形が通常号と異なるのでご注意を。
http://twitpic.com/d25g3z
私も少々お手伝いしました、ぜひ店頭でご覧ください。

年刊は無理だろうけれど数年に一度改訂版が出せればよいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

暑中お見舞い申し上げます

1301207805dd511140 この暑さがあと2ヶ月と思うと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)

坂城の169系

1307013297 とりあえず画像だけでも。









1307033299 坂城駅は風格ある木造駅舎、貨物側線もあってスイッチャーが入換えするのも見所。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

本家G-2

1307033428 東京駅を昼前の新幹線で出て、新青森、函館と乗り継いで、その先は夜行列車はもうないので、夜行バス。20時間かかってやっと到着。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

久しぶりに大勢の人のなかで撮影

1306302319 東京駅から赤いお顔の新幹線に乗車。
ホーム端は鈴なりの人。










1306302325 東京駅で購入した千葉万葉軒のお弁当「銚子二味鮪めし」で昼食。950円也。
二味の名のとおりステーキと南蛮漬けの鮪切り身がどーんと乗っています。
全体に小ぶりなお弁当ですが、今の私にはちょうど良い量でした。






1306303195 仙台でスーパーこまちを降りて在来線ホームに出たらこんなのがいました。
ノーチェックだったよ、人垣の上からノーファインダーで何枚か撮影。







1306303200 蒸機列車に先行する列車で北へ、小牛田では石の森キャラを描いたキハ48のマンガッタンライナーがいました。








1306303209de101128 いまや全国でも数箇所のDE貨物も。

とC61も石巻線もついでで目的地は・・








1306303215 かつての始発駅、石越から2kmほどの小さな遊園地チャチャワールドに保存されている栗原電鉄の車両たち。
数年前に修復されちょっと派手な色合いになっていました。
東京駅、仙台駅の喧騒とは無縁な場所でした。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »