大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その2
A1200で移動中にM101とすれ違ったので、札幌市電電車事業所前でM101がやってくるのをしばし待ちました。
市電旧色をまとう唯一の車両です。
この後はロープウェイで藻岩山へ。
山頂展望台から、中央図書館前電停で離合する市電がお分かりになれますかどうか・・・
藻岩山ロープウェイの終点はもいわ山中腹駅、そこから山頂までは以前はチェアリフトでしたが2011年12月に山上施設の改装とともにミニケーブルカーのもーりすカーが変わって営業を始めました。
この路線、鉄道事業法外のいわゆる遊戯物扱いですが、大型時刻表にもロープウェイとともに掲載されています。
ミニケーブルカーの名のとおりロープウェイのキャビンのような車体の2連、単台車から伸びた逆V方のアームにキャビンがぶる下がって勾配区間でも車体は水平になるしくみです。 車両は1編成のみで線路も一直線の全線高架、ケーブルは車体左右に張られていました。
藻岩山は夜景でも有名なところですが、さすがに北国の500mを越える山頂は6月末とはいえ寒く、30分ほどで降りてきました。
ロープウェイ前電停ですすきの行きを待っていると、西4丁目行きで「探偵はBARにいる」の広告電車がやってきました。
すすきので観覧車のイルミネーションをバックに。
このイルミネーション、色とりどりに変化するのですが、車に邪魔されす電車と写し込めたのは単純な白色点灯のこのヒトコマだけでした。
この後はテレビ塔東側の中央バスターミナルから夜行バスに乗ったのですが、すすきの中心からちょっと離れると21時をすぎると食事をとれる店がなく、かなり歩き回ってしまいました。続きます。
| 固定リンク
コメント