« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月27日 (木)

18きっぷで関西へ

18きっぷシーズンのこれで何度目になるか分からない「ながら」でのお出かけですが、運転日が減ってからというもの、指定が以前にも増して取り難くなってきました。
今回は平日に往復とれたので、さてどこに行こうか、プランはいくつか浮かんだのですがあいにくと天気予報は雨。
1403268163 当初考えていた保存車は少々歩かないとならないので、バスを降りてすぐの鍛冶屋線記念館に行って来ました。
それにしても遠いです、ながらから乗り継いで加古川に9:03、加古川線で西脇市、そこからバスで現地着は11時ちょっと前。
帰りのバスは1時間半後、大阪に戻ってくると15:30になっていました。



1403268204 混んでいるだろうなと思いながら閉館間近の鉄道科学博物館へ、雨のせいか入口に行列はないものの館内はけっこうな入りでした。
秩父の101系も先日引退しましたが、このモックアップも引退かもしれませんね。














1403268259 入口横のミュージアムショップは閉店しており、外の特設コーナーで閉館記念グッズを販売していました。
売り切れになったものもけっこうあるようですが、交通博物館のときよりも品種は少なかったです。















1403268345 荷物にならないクリアファイルを2種類購入。









1403268263 地下鉄の弁天町駅に行ったらこんなキャラクターがいました。









1403268299 淀屋橋から京阪で樟葉へ。
ショッピングモールの中に鎮座したこいつを見てきました。
















1403268347 持っていた文庫本を読み終えてしまったので、モールに入っている模型屋さんでピクのバックナンバーが手ごろなお値段だったので2冊購入。
特に気にしないで選んだのですが、交通科学博物館開館、先日再度の復活をしたN電の廃止の記事が掲載された号でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

C57・D51

1403228095 1974年3月、間近に迫った宮崎電化、すでに貼られた架線の元を門デフC57の旅客列車が駆け抜けてゆきました。








1403228158 検査切れのC57が多くなったのか、珍しく南延岡のD51が12系臨時の先頭に立ちました。
手入れの行き届いたカマが西日を受けて出発します。


こんな妄想をついしてしまう2014年3月22日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

18きっぷで京都往復 その4

1403157742 梅小路公園の蒸気機関車館側には市電2001が展示されています。
ここも土日祝日のみ案内所として室内に入れます。







1403157741 車内2/3ほどを使って市電の写真展示と観光パンフレットが置かれています。
案内係の方も日中常駐とのこと。








1403157752 梅小路蒸気機関車館に行くとC622が屋外に、いつも外にいたC621が扇形庫内にいました。

















1403157757 C621の定位置だった南側の留置線にはC611とC551が重連展示。
C55がこの場所に展示されたのは初めてかと思います。
水かきスポーク動輪をたっぷりと拝んできました。





1403153088 帰りは米原、大垣、豊橋、浜松、熱海と乗り継ぎ。
待ち合わせ時間がどこも10分以内なので弁当が買えるかいささか心配だったのですが、米原の連絡通路に販売ブースがあったので牛肉弁当を購入。
柔らかいお肉の美味しいお弁当でした、デザートのゼリーはいらないと思いましたが。



1403153095 往路もそうだったのですが、浜松~熱海は211系6連のトイレなしでした。
なるべく水分を取らないようにしていましたが、精神安定上よろしくないですね。
沼津で10分停車だったのでトイレへ、改札横で弁当を売っていたのでついでに購入。
港あじ寿司、以前も食べたことがありますが、春バージョンで通常はしその葉で巻いているところが、桜の葉になっています。
一足早く春を味わえたお弁当でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

18きっぷで京都往復 その3

1403157678 N電の車庫には市電展示室として広軌1型も保存されていますが、案内看板などは無し、壁面に市電の写真パネルがあるだけでした。
今後いろいろな展示物が増えてゆくことを期待しましょう。





1403157724 505号の市電カフェ店内、窓の向こうにN電が見えます。
片側は座席のモケット部が撤去されカウンター席に、もう一方は座席はそのままで小さなテーブルが置かれています。
いずれも元の姿に戻せるようになっているとのことです。




1403157717 車両の2/3ほどがカフェの客席ですが、案外狭くて10人も入ったらいっぱいくらいの感じでした。
リング状の固焼きパンに紙の持ち手をつけた「つりかわパン」なるものも販売しています。















1403157701 703号市電ショップでは市電をあしらったオリジナル商品も並んでいます。
靴下と市電ドロップス。








1403157703 トレインケーキなるものもありました。
買いたかったのですが、冷凍での販売なので今回は見送りました。
ポスターに700型と書かれていますが、ワンマン赤帯が入っていますね、ツメが甘いですね。














1403153090 購入したのは市電ドロップスと











1403153099 市電茶だんご、よくある販売者表記のどこで作っているがわからないお土産菓子ではなく、京団子の有名店三昇堂小倉さんのもの。
24コ入り、ほんのりとした甘みと抹茶の香りの逸品です。
ちょっとつまみ食いのつもりで開けたら結局全部食べてしまいました。

このほか市電ラベルの八つ橋もありました。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)

18きっぷで京都往復 その2

1403157729 梅小路公園のほぼ中央に市電4両を展示する市電ひろばがオープンしました。
左の505号は市電カフェ、右の703号は市電ショップとなり、他都市の車両保存とは少々異なる展示方法でこれで良いのか?とも思うところですが・・・
電車の前には市電全盛時の路線図のレリーフ。



1403157615 市電広場からN電が動態運転されています。
ポール集電からバッテリー仕様に改造されましたが、外観、室内は以前のまま、運転中はポールは降りたままです。
10時からの運転ですが、画像は営業運転前の一往復の試運転。
そのためポールが前方に降りたままで走ってきました。


1403157640 運転台にはマスコンのとなりに新たな機器、バッテリーの状態を示すディスプレイでした。








1403157697 営業運転では起終点で車掌さんがポール回しをします。
架線はないので回してまたフックにかけるだけですが。















14033097 ところで訪問日の3月15日、関東でもバッテリー電車が営業運転を始めました。
時刻表の列車番号欄にMの文字。

バッテリー電車の営業運転は宮崎交通のキハ40000改造車以来ではないでしょうか。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

18きっぷで京都往復

 

梅小路蒸気機関車館に隣接する梅小路公園に京都市電を集めた市電ひろばが先週オープンしました。
市電廃止後代表形式が残されました、地下鉄北山車庫で保管されていたころに一度見たことがありますが、その後梅小路の倉庫に押し込まれ、いつの日にか公開されるのだろうと気にはしつつも安心をしていました。
JR西日本が梅小路に鉄道博物館を開設する、と発表したときには、そこに市電も入るのでは?と期待しました。
が、発表された市電展示は一部は売店、カフェにするというもの。
動態保存されていたN電はバッテリー式に改造、「そりゃないよ!」と言いたくなる内容でした。
市の部局間の温度差もあり、こういう形での公開ももはや仕方がないのか、とも思えてきましたが・・・
とにかくきれいなうちに一度見ておこうと、18きっぷ利用往復普通列車で行って来ました。
昼東京を出て夜京都着、市内の安宿に泊まって翌朝は阪急の桂へ。
1403157529_2 駅から1kmほどの住宅地の小公園の1849号を訪問。
足回り、集電器はなく、色合いもちょっと違っていますが、自治会の集会所として大切にされているようです。














1403157544 その後は新大阪へ、以前コンコース内にあったC57・9600動輪が移動したというので探しましたが見つかりません。
交番で聞いたらお巡りさんもご存知ないと。
うろうろしていたら、1階正面入口階段横の目立たないところにありました。




1403157563 京都に戻って歩いて梅小路公園へ、東側の入口すぐ、水族館の前に935号がいます。
土日祝日は案内所として人がいますが、平日は無人で屋根も無いので今後がちょっと心配です。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)

大井川へ行ってきた

1403127303 3月ダイヤ改定で大減便となる大井川鐵道。本線だけでなく井川線、寸又峡へのバスも減便されるので、乗りにくくなる前に18きっぷで行ってきました。

SL急行は一往復のみの日だったのですが、5両編成はほぼ満席、ですが交換する電車や帰路に乗った電車の乗客は数えるほどで、減便に踏みきらざるを得ない厳しい状況を目の当たりにしました。











1403127333 TVクルーが取材に乗っていて、SLおばさんがハモニカ演奏する様子を収録しています。
「皆さん手拍子お願いします。」なんて注文つけられました。
このあと「すみませんがもう一度お願いします。」
SLおばさん、客車の端に戻ってまたハモニカ吹き始めました。


1403127347m 千頭では9600がこんな姿になっていました。
この後煙室扉にお顔が付くのでしょう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)

本日の撮影

見るだけでもいいかと出かけてきました、とりあえず画像貼っておきます。
1403087168 1本目は日暮里常磐線ホームから。









1403087199 戻りは巡光で撮りたかったので西日暮里へ。










1403087218 そのまま待っていて2本目も。
来る頃に曇ってしまった。
前にいた兄ちゃんが直前にひじを出したので中途半端なアングル、見事にホチキスに引っかかってしまった。







1403087256 上野駅の様子をちらりと見て、最後は鶯谷へ、人垣の上からこいつだけ撮影。

1枚目以外はライブビュー撮影です。
慣れていないのでシャッターチャンス外しまくりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)

ED282 Nゲージモデル

昨日の遠州鉄道ED282撮影会にはグッズ販売コーナーもありました。
1403017105 そこにはあっと驚くものが。
なんとED282がNゲージで製品化、しかもプラキットで!
手前のサンプル見ただけでは、ワールドの金属製か、と思いましたが、左にあるランナーについたパーツをみてびっくり。
こんなマイナーな機種プラで製品化されるとは。



1403017103 ボディはブルーに着色済みで画像は素組みだそうです、けっこう雰囲気でてますね。








1403017104 とりあえずはディスプレイモデルとしてこの春発売予定とか、追って専用動力も開発中とのこと。
気になるお値段は2千円台かな?というお返事でした。






ついでにもう一枚、会場の西ヶ崎駅近くで見つけた看板。
K0050013m メンタルクリニックにこの名前はいかがなものかと。
来院したら人間標本にされてしまうのではないか?
それとも絵画療法を取り入れているのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

美味くて居心地の悪い店よりそこそこの味で気楽な店が良い

本日の昼食、以前から行ってみたいと思っていた蕎麦屋へ。
昼にはまだちょっと早い時間だったが、入違いに一人出て行って、店内にはご婦人二人連れだけ。
種物のほか、かき揚げもおいしそうなので「かき揚げ別にもらうことできますか?」と主人に聞いたら「ダメ!」の一言。
頑固親父で売っている店なのかな、蕎麦の味はもうどうでもよくなってしまいました。
10年以上続いている店でお客さんも付いているのだろうけれど、もう行かねーよ。

1403017136 画像は本日の遠州鉄道のミニイベント。
西ヶ崎に留置されているED282がパンタあげてライト点灯しました。









1403017129 平日ラッシュ時にしか走らない吊り掛け車もイベント時間に合わせて一往復運用され、吊り掛け電制の音を堪能してきました。







1403017140 帰りに熱海でこんなのが停まっていました。
この塗装になっているのは知りませんでした、けっこう似合っていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »