18きっぷで京都往復 その4
梅小路公園の蒸気機関車館側には市電2001が展示されています。
ここも土日祝日のみ案内所として室内に入れます。
車内2/3ほどを使って市電の写真展示と観光パンフレットが置かれています。
案内係の方も日中常駐とのこと。
梅小路蒸気機関車館に行くとC622が屋外に、いつも外にいたC621が扇形庫内にいました。
C621の定位置だった南側の留置線にはC611とC551が重連展示。
C55がこの場所に展示されたのは初めてかと思います。
水かきスポーク動輪をたっぷりと拝んできました。
帰りは米原、大垣、豊橋、浜松、熱海と乗り継ぎ。
待ち合わせ時間がどこも10分以内なので弁当が買えるかいささか心配だったのですが、米原の連絡通路に販売ブースがあったので牛肉弁当を購入。
柔らかいお肉の美味しいお弁当でした、デザートのゼリーはいらないと思いましたが。
往路もそうだったのですが、浜松~熱海は211系6連のトイレなしでした。
なるべく水分を取らないようにしていましたが、精神安定上よろしくないですね。
沼津で10分停車だったのでトイレへ、改札横で弁当を売っていたのでついでに購入。
港あじ寿司、以前も食べたことがありますが、春バージョンで通常はしその葉で巻いているところが、桜の葉になっています。
一足早く春を味わえたお弁当でした。
| 固定リンク
コメント