« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月28日 (土)

大宮工場、鉄道博物館

昨年鉄道博物館の拡充が発表されました。現在ランチトレイン、てっぱく広場になっているあたりに新たな建物ができるそうです。
また高崎に保管されていたEF55が大宮入りして整備中、こちらは5月ころに展示開始とか。そのためか、昨年末あたりから大宮工場の保管車が工場内で移動したりしていましたが、年度末になって一部整理されてしまいました。
ガスタービン車キハ391とED1610が解体されたとの報がネットで流れました。そこで様子を見に22日午後から大宮に行ってきました。
1503228779 大宮総合車両センター正門奥にキハ391の前頭部のみ展示されていました。
(許可を得て撮影)








1503228787 高架下には保管車が並んでいました。
EF58、EF80、EF60、オハ35も裏側に並んでいるのを確認しました。








1503228818 鉄博にはばんえつ物語号沿線のゆるキャラが集合、C57135と一緒にターンテーブルで一周しました。

鉄博のシンボルともいえる135号機ですが、EF55がターンテーブル上に展示されると発表されています。
代わりにDD13が展示から外れるとのことで、その場所にキハ41000が移動してC57がキハの場所にくるのではと予想していますが、どうなりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

スイッチバック

1503218745 上越市の中心高田駅、JRからトキ鉄に移管にあたって設置されていた自動改札が撤去されました。その代わりに木製ラッチが復活、こうなると駅員さんは改鋏を持っていただきたいものです。






1207219951 スチッチバックの二本木駅、以前はそれを表現した駅名票でしたが(2012年7月21日撮影)








1503218750 トキ鉄仕様になってスイッチバック表現はなくなってしまいました。









1503218754 待合室壁面の「長野方面のりば」「直江津方面のりば」のホーロー案内板はそのままだったので一安心。








1503218765 ついでに姨捨の駅名票。










1503218770 211系もこの駅にけっこう似合っていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

黒部宇奈月温泉駅でのお買い物

1503218712 パッケージのイラスト目当てで黒部宇奈月温泉駅売店で購入した金沢雅寿司700円也。笹にくるまれた押し寿司で鮭、鯛、鯖が2コ。量的には少々物足りなく、魚も切り身もご飯に対して小さめでした。お味は良かったのですが・・・

地鉄電車を待つ間に新黒部の待合室でいただいたのですが、食べ終わってカラを捨てようと思ったらゴミ箱がない、道の向こうの新幹線駅に行っても改札外には缶、ペット用はあってもその他ゴミのゴミ箱はなし。
結局魚津駅まで持っていって捨てましたが、新幹線新駅はみなこうなっているのでしょうか。
1503218774 駅に隣接する地域観光ギャラリー売店で見つけた瓶入りサイダー、その名も「黒部の泡水」
荷物になるのは分かっていますが、どうせあとは電車に乗っているだけなのでラベル買いです。
人物が某映画スターに似ているような気がしますが、それは気のせいでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

分割駅

今回の18きっぷでの北陸行き、保存車訪問と新たに3セク化された区間の乗りつぶしが目的でした。
北陸新幹線の平行在来線は、県境で分断され長野~妙高高原はしなの鉄道、妙高高原~直江津~市振はえちごトキめき鉄道、市振~倶利伽羅はあいの風とやま鉄道、倶利伽羅~金沢がIRいしかわ鉄道と4つの会社、5路線に分かれます。
さすがに18きっぷでの夜行日帰りでは金沢は無理なので、魚津以東を乗ってきました。
1503218653 えちごトキめき鉄道(車内放送では略称はえち鉄ではなくトキ鉄と呼んでいました。)とあいの風とやま鉄道(こちらはあい鉄になるのでしょうか?)の分割駅市振はなにもないところなので、両社の折り返しは富山県に入って2駅目の泊で行われています。
両方とも2番線を使った同一ホームでの乗り換えで、こんな案内看板が設置されていました。

1503218663 ホームの時計にJRを発見。2番線に富山方面からの列車が到着します。









1503218670 このように縦列停車で乗り換えの便を図っていますが、気になるのは上屋がありません。
雪も多いところなので、今後改善されるとは思いますが、開業までに出来なかったのですかね。





1503218758 こちらはトキ鉄としな鉄の分割駅妙高高原、ホーム対面での接続ですが、上屋はあるもののかなり離れて停車するのはなぜでしょうか。
この日はありませんでしたが、中間改札でも設置するのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

18きっぷで北陸の保存車駆け足めぐり

北陸新幹線開業にあたり、糸魚川、黒部宇奈月温泉駅に保存車が展示されたので、ムーンライト信州で行ってきました。
1503218629 糸魚川駅東南の糸魚川小学校に保存されていたC1288は校舎改築工事で小移動、その後周辺と合わせ整備されました。
新幹線高架下ですが、防音壁が高いので車窓からは見えるかどうか?
画像にも実は新幹線が写っています、パンタだけですが。




1503218641 駅構内高架下には松任工場で保管されていたキハ52156がツートンカラーになって保存、イベントなどではアントによって駅前広場に出てきます。
超広角でやっと全体が収まりましたが、手前のベンチは待合室でもあるので人が入らない写真を撮るのは難しそうです。




1503218690 新駅、新幹線黒部宇奈月温泉、地鉄の新黒部駅前には黒部峡谷鉄道のED8と客車2両が移転してきました。

3両とも移転とともに整備され、ピカピカでした。
この状態を末永く維持していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

18きっぷで関西へ

10日の火曜日の昼の東海道線で西へ。風が強くて根府川の白糸川橋梁前後で速度規制。
東海区間でも速度規制が続いて、結局大阪には当初予定より1時間余計にかかって到着。
1503118469 翌日はまずは弁天町へ、閉館した鉄道科学博物館は中庭の大屋根が撤去されホームから展示車両が良く見えるようになっていました。
C62と並んでいたD512は数日前に津山に向けて搬出されましたが、残ったC6226はどこにゆくのでしょうか・・・




1503118499 天王寺で阪和線に乗り換えて2駅、南田辺から徒歩5分ほどの保育園に保存された阪堺モ172を訪問。
公道から良く見えるところに展示されていました。






1503118522 生駒ケーブルの宝山寺2号線が運転していたので中間の行き違い地点の踏み切りで撮影。








1503118595 ついでに山上線の踏切も。
急勾配途中にあるため、踏み板が階段状に設置されています。
















1503118600 生駒駅に戻ってバスで生駒山麓公園に保存されているコ1を訪問。
ケーブルカーらしく斜面に設置されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

ウルトラマンスタンプラリー終了

K0050047m 2月27日に終了して、地元駅などはすぐにスタンプ台を撤去しましたが、代々木駅の台のあったあったころにはこんなポスターが。
ペギラもスタンプ押した人もみんな喜んでいるよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »