« 2015夏の18きっぷその7 | トップページ | 2015夏の18きっぷその9 »

2015年10月 6日 (火)

2015夏の18きっぷその8

ながらが取れたのでどこに行こうかと考えていたところへ、4月に経営移管した四日市あすなろう鉄道に更新車が入ったとのニュースがありました。
ならばまだ夜景しか撮れていない養老鉄道の復刻色と合わせて行くか、ということで大垣駅で2番線に乗り換える人たちを横目に改札抜けて養老鉄道窓口でフリーきっぷを購入。
1508192689 先ずは揖斐行きで以前も撮影したことのある東赤坂へ。
ヒマワリがいい感じで咲いていました。
養老鉄道撮影の合間に西濃鉄道に行こうかと考えていたのですが、この後揖斐方面には2連は来ないようなので、養老方面へ移動しました。




1508192707 高架駅の烏江で下車、次の美濃高田との間でお目当てのベージュに青帯のモ604+ク504がやってきました。
背景に伊吹山が入るものの、線路際の雑草が多くていまひとつ。







1508192720 先に進むと足元がすっきりした場所があったので、青帯編成が大垣から折り返してくるのを待ちました。
その間に太陽の位置が線路のほぼ正面に来てしまい、側面が影になってしまいました。





1508192754 次ぎはどこで撮るかと車内からロケハンしたものの、線路際に草が茂っていてなかなか開けた場所がありません。
美濃山崎の手前でなんとかなりそうな場所を見つけて下車。
2連がぎりぎりでした。

もう一本の復刻塗装モ606のラビットカーは運用に就いていないようですし、西大垣の車庫にもいなかったので、これはひょっとすると塩浜送りかと思っていたら・・・
1508192758 ク506が桑名の台車交換所にいました。

近鉄で四日市へ、新生なった内部・八王子線をあたらめて乗りつぶし。







1508192805 内部の車庫には高安工場で更新され冷房車となったク161がいました。
塗装も側面ドア配置も変わり、まるで別の形式のようです。







1508192841 最後は近鉄伏屋駅近くの名古屋市電を訪問。
1607は道路に面したところで倉庫として使われているようです。







1508192844 裏手の堤防に登る階段からは1913がちらりと見えました。

















|

« 2015夏の18きっぷその7 | トップページ | 2015夏の18きっぷその9 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015夏の18きっぷその8:

« 2015夏の18きっぷその7 | トップページ | 2015夏の18きっぷその9 »