« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月22日 (月)

ウルトラマンスタンプラリー・山手線さんぽ

昨年大きなお友達が参加したJR東日本のウルトラマンスタンプラリー、今年もやっています。
前回は都区内パス2枚と休日お出かけパス1枚使って全部集めましたが、いざやってみるとスタンプ押すだけでもけっこう疲れました。
16021429 今年は定期券の範囲と出かけたついでに押せるところだけにしましたが、五反田駅のこいつはやはり外せません。(笑

16021428 五反田駅オリジナルのポスター、素晴らしいセンス!

駅前の店で550円の定食たべて、駅に戻ったところ、駅内コンビニの前にガチャポンの機械が。

山手線さんぽ、と題されたフィギュア、新千歳空港で売られているやつの都内版ですね。
ラインナップは東京駅駅舎、パンダ、ハチ公銅像、新橋SL広場、秋葉原電気街、みはしのあんみつ。
保存蒸機があるとは、ですがお値段は400円、新千歳のやつは300円でした。
この100円の差は大きい・・・のですが、定食のお代を千円札で払ったのでちょうど4枚100円玉がある。

ということで回しました。

16021448 出たのは東京駅、鉄ヲタ的には当たりなのですが、正直一目見て「ショボッ!」

これ2コで完全になるんじゃないの?南側半分だけの東京駅なんて誰が喜ぶんだい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

2015秋の大人の休日倶楽部パスその3

1511134252 3日目は昼の上越新幹線で新潟へ。
昼食は東京駅の駅弁屋祭で小さく添えられたD51のイラストに惹かれて購入した上信越おむすび弁当タビ結び、860円也。
峠の釜飯のおぎのやさんの期間限定商品とか。





1511134896 目的地は新津鉄道資料館、新たに加わったDD14332とクハ481-1508。
広い展示場にゆったり設置されていました。







1511134935 新津のマンホールはC57?










1511134946 鉄道の町新津をアピールすべく、商店街のシャッターには所縁の車両のイラストが描かれていました。








1511134937 信用金庫の前にはC57動輪、鉄道資料館から移設したものです。









1511134953 新津駅階段下の案内所では鉄道、蒸気機関車をイメージした「黒いメニュー」を紹介。
ロールケーキを買いに行ったのですが、あいにく売り切れでした。






1511134254 こんなお菓子買って来ました。
鉄道の町新津のキャラクター「きてきち」の瓦煎餅、「くろがねの道」という和菓子、ブルートレインキャンディ。








1511134256 駅の売店ではお弁当が売り切れだったので、駅前の神尾弁当部さんで彩ちらしを購入。帰路の新幹線の中でいただきました。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

2015秋の大人の休日倶楽部パスその2

また間隔があいてしまいましたが、昨年11月のレポです。
大人の休日倶楽部パスはJR東日本の指定席を6回利用できます、自由席は何度でも利用できます。それでは全席指定の列車はどうなるのか、指定券を買わずに乗るとどのような扱いとなるのか。
はやぶさ、こまちの盛岡以遠だと、立席扱いでそのまま自由席同様乗車できました。
あかぎ、ひたち、ときわの場合は?どうやら未指定特急券を新たに購入しなければいけないようです。
常磐線方面に出かける場合は要注意というところでしょうか、指定券券売機で事前購入して品川からひたちに乗車、出発時は一両に数人だったのですが、東京から3割ほど、上野でほぼ満席となりました。
1511124859 勝田で下車、各駅停車に乗り換えて東海下車、駅から1kmほどのカーテン・雑貨店あさみやを訪問。日立電鉄モハ1001が建物に取り込まれて店舗になっています。
買うものはないだろうけれど中を覗いてみたかったのですが、お店移転してこちらは土日のみの営業との貼り紙がありました。
次の訪問先、鉄道模型店電車くん跡地の元営団へはコミュニティバスがあるので利用しようと停留所へ向かったのですが・・・いくら歩いても停留所が現れません。
たしかこの道を通っているはず、見落としたか、と歩いてゆくうち市街地をでてしまいました。ここまで来たらこのまま歩いてしまえ、と約1時間目的地に到着しました。
1511124865 およそ鉄道模型店があるとは思えない住宅地のなかにぽつんと電車がいました。
ちょうど周囲の竹やぶなどを刈っているところで許可を得て撮影。







1511124882 さほど離れていない工場の駐車場にも元日立電鉄の車体があります。
駐車場入口で強面のおじさんがタバコを吸っていたので、中に入って撮影して良いか聞いたところ、どうぞどうぞと笑って許可いただけました。

帰りは日立電鉄線路跡を走るBRTにおさかな市場から乗車、ミニバスでしたがちょうど高校生の下校を重なり乗り切れるのか心配なほど超満員で大甕に着きました。
帰宅後東海村のコミュニティバスを調べたら、2015年4月1日から運行を始めたこの路線、あっさり10月1日に廃止になっていました。
それでも路線図、時刻表などはそのままWebに残っており、検索するとこのページが上に来るのでまさか廃止とは知らずに歩くはめになってしまったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

純粋階段

病院お庭の1602081427 遊歩道の先に階段が・・・















1602081424 下はすぐに植栽で上はフェンス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 3日 (水)

阿佐ヶ谷の国鉄

品川530さんのBlogで紹介されて初めて知ったいまだ現役の国鉄物件。
1602031285 阿佐ヶ谷北口駅前に国鉄表示のマンホールが複数存在しています。










1602031287 一つめは駅からちょっと離れた道路上、河北病院に向かう商店街入口にありました。














1602031289 二つめは北口の東側、よく通るところですが気にもしていませんでした。










1602031291 さらにもうひとつ、こちらは工マークだけで国鉄表記はありません。










1602031292 なぜこのあたりに集中して残っているのか、それとも探せばまだあちこちに国鉄マンホールは存在するのか、これから道歩いていても下を気にせずにはいられなくなりそうです。













1602031288 国鉄マンホールのそばには電電公社のものもありました。










1602031293 ついでにマンホールをもうひとつ、昭島市のもの。
なぜクジラ?東中神駅前にもクジラの像がありましたが、これはクジラの化石がほぼ完全な形で掘り出され、アキシマクジラの名がついたことに由来するとのこと、くじら祭りも行われているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »