« 2016年3月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月27日 (金)

都築さんの写真展に行って来た

銀座のキヤノンギャラリーで昨日から行われている都築さんの写真展 に行って来ました。
昭和追憶のサブタイトルのように21世紀の今でも見られるノスタルジックな情景が集められています。蒸気機関車が走る普段着の風景、
やはり写真は大きく伸ばして見るのは良いです。
雑誌にも数点作品が掲載されていますが、紙面では小さくてわからない写されている人たちの表情もはっきり見られます。
今はパソコン、スマホで写真を見るのが当たり前となっていますが、映画をDVDで見るよりもスクリーンで見るように、大きいプリントを楽し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

愛知こどもの国蒸気機関車復活プロジェクト

協三製新製蒸機が走る愛知こどもの国、2011年には閉園も検討されたものの、2013年よりNPOに運営が委託され、一部施設、遊具の廃止、縮小が行われましたが、こども汽車は存続となりました。
070328062 B11、B12の2両で運行、時にはイベントで重連も行われていましたが、2010年ころにB12のボイラーに不具合が生じて運行を停止、以後B11の一両のみで運転が行われてきました。
このほどB12を修理、復活させようというクラウドファウンディングの取り組みが発表させました。
ボイラー修理費は約370万円、国鉄制式機などの数億円に比べると意外なほどの金額です。
支援の内容によって、特別運行される夜汽車の乗車券、復活一番列車乗車券、オリジナルグッズなどの特典が用意されています。
締め切りは7月26日、この日までに目標の370万円に達しないと全部ゼロになってしまいます。
本物の汽車をこれからも走らせるためにお手伝いしませんか?
それにしても蒸機運行の実務スタッフがたったの3人とは驚きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

たま駅長DVD

嫁さんが「1本レンタル無料券をもらったので鉄ネタDVD借りてきたよ。」と差し出したのがこれでした。
16051684 貴志川線の紹介もあるのかなと思ったらほぼ全編たま駅長、ミーコ、ちび両助役が愛想ふったりふらなかったりする内容でした。
駅長さん以前はホームの木に登ったりもしていたんですね。
見ていてあらためて思ったこと、こいつはやっぱり駄猫(褒め言葉ですよ)だな、と。
帽子ずっとかぶせておくのはどうなのだろ、いやがらなかったのかな?
それと名前の「たま」というのは不当表記ではないか、「たま」の由来は丸っこい班紋ではないのか、と思いましたがこれは諸説あるみたいです。
鉄ネタ的には旧駅舎時代に撮影しているので、そこいらへんが見所なのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

那珂川清流鉄道へ行ってきた

一月以上Blogを放置してしまいましたが、4月はいろいろありすぎて撮影も出かけたついでに2日だけという有様でした。
GWも例年のように仕事ですが、今年は欠員もあって悲惨な状況です。
それでも3日は早朝だけ仕事して那珂川清流鉄道保存会の100号蒸機運転会に行ってきました。
バスが休日は3便しかないため現地滞在は1時間半ほど、100号よりもその後増えた車両が気になって、肝心の100号が煙、蒸気をはいている姿はほとんど撮れませんでした。
1605037436 行きのバスでご一緒になったひさしぶりにお会いできた思鉄の皆さんとご一緒に対岸の整備場にも行きましたが、ここも新たな保管庫が出来ていて、大型バテロコが2台、モータカー、25tジャック軸機がレストアを待っていました。
バテロコのゲージを測ってみたらなんと1067mm、サブロクのこの手の機関車はそうとう珍しいのではないでしょうか。
後でスタッフの方にお尋ねしたら某鉱山から引き上げたものとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年6月 »