« 八戸線の国鉄っぽいもの | トップページ | 大人の休日倶楽部パスで東北鉱山保存車めぐり その2 »

2017年7月 9日 (日)

山北のD5270、大雄山線

山北駅に隣接する公園に保存されているD5270号が昨年秋に空気式で動態復活しました。
その後定期公開が行われる予定だったのですが、空気式動態化を考案され整備の中心になっていた方が交通事故で他界されてしまいました。
1707093525 空気式動態化第一号の川場村のD51561号機はそのため運転を休止、再開見込みは立っていませんが、D5270号機は幸いなことに他で空気式動態整備をされている方々の支援もあって、整備運行という形で公開されています。
なかなか休みが合なかったのですが、7月9日の運行にやっと行ってきました。
走行は12mですが、あの巨体が動くのは迫力があります。
さらに線路を延長しようという活動も始まっています。

今回の走行は整備のためだったせいか、汽笛吹鳴、煙の演出はありませんでしたが、公式運行の際はこういった演出も行われ、より現役らしさが感じられるかと思います。
今後の定期公開、線路延長に期待しています。





1707093554 会場での購入物、記念入場券とデコニまんじゅう、このほかエハガキも買いましたが写真撮るの忘れました。
まんじゅうは郡山の薄皮まんじゅうに似たもので、D5270のナンバープレートと煙室ハンドルが焼印され丸いまんじゅうにD52に見えるというもの、これで黒かったら完璧ですね。




1707093558 山北から松田に戻って小田急の駅前に来たら大雄山行きのバスが停まっていました。ならばと乗車、終点は大雄山駅前なのですがなぜか停留所名は関本、ライバル会社の箱根登山バスだからでしょうか。
駅のはずれには最後の省形電車コデが停まっていました。





1707093566 大雄山線に寄り道しようと思ったのは、このリバイバル塗装車を撮りたかったから、なかなかそれっぽくて似合っていると思います。
この路線は沿線に家が建て込んでいて、特に南側から順光できれいに編成が入る場所は見当たりません。
穴部で降りて小田原方に歩いたこころでなんとかこんなアングルで撮りました。




1707093590 次の五百羅漢から乗車したのですが、駅舎のローマ字表記、これでいいの?



















1707093591 ホームの駅名票ローマ字表記は
GOHYAKURAKAN
です、ホーロー方面案内も健在でした。









1707093597ef2002 小田原で降りたら東海道線下りホーム端にカメラを構える人がいました。
なにか来るのかと待っていたらこいつが来ました。EF200も数減らしていると聞きますから、日中のスジは希少なのでしょうね。







1707093599 帰路はロマンスカーを奢って、遅めの昼食を小田原駅駅弁で。
うなぎと金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳1100円也。
魚好きにはうれしいお弁当です。
名物のキンメ煮付けが一切れだけなのは少々もの足りないな、と思ったらキンメの下はこれも名物の鯛めしで、これは儲けた気分です。




1707093600 ロマンスカー前面には60周年記念ステッカーが貼ってありました。

|

« 八戸線の国鉄っぽいもの | トップページ | 大人の休日倶楽部パスで東北鉱山保存車めぐり その2 »

コメント

D5270動きましたか!昨年のお披露目以後も大切にされていてなによりです。小田急の60周年ステッカーを見て「どこかで見たな?」と思っていたら長野電鉄のロマンスカーにも「60th」の丸いステッカーが貼ってありました。似てますね。小田急自体はいま開業90周年のイベント開始したようですね。それなのに多数解体とは‥‥。

投稿: 831列車 | 2017年7月 9日 (日) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山北のD5270、大雄山線:

« 八戸線の国鉄っぽいもの | トップページ | 大人の休日倶楽部パスで東北鉱山保存車めぐり その2 »