国鉄解体、JR発足からもう30年なんですね。久しぶりに久慈から全線乗った八戸線、駅には国鉄時代からのものがいろいろありました。
久慈駅で並んだキハ40、これも新型導入が発表されました、左の朱色は国鉄リバイバルカラー、右の盛岡色は地方色では早くてJR化まもなく登場だったと記憶しています。
2両編成で車掌さん乗務、冷房は無く今時貴重な窓を開け放てる列車です。
久慈の次、陸中夏井駅は国鉄末期に各地に現れた貨車駅舎。
侍浜駅の使われなくなったホームの通票閉塞の安全確認用語「タシカニ」が残る杭。
ホーロー駅名票も何駅かで見かけました。
鳥居は全駅うみねこイラストをあしらったものになっていました。
上下線で別ホームの場合はうみねこは進行方向だけに描かれています。
2005年まで腕木式信号機が残っていた階上駅では駅舎に向かい合って、信号機とテコが保存されていました。
コメント