« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月26日 (月)

函館市電ササラ電車試運転

マイル消費で行った長崎は空振りでしたが、11月20日に函館市電ササラ電車の試運転があると聞き、まだマイルが残っていたので行ってきました。
1811192540当日の朝一番は取れなかったので前日便で函館入りしました。
この間函館駅に行って営業時間を過ぎていたり、停電で閉店していたりで見られなかったコンブ新幹線雲竜号を見学。

以前もこのBlogで取上げましたが、イカをモチーフにした昆布で作られた黒い新幹線、先頭部分は偶然にもE5にも似ています。





1811192544昼食は今年駅前の朝市にできた超特急やきそばへ。
木古内駅前の名物店急行食堂の味を引き継いだお店です。
急行食堂の印象は味よりも盛りの良さ、一度大盛りを頼んだら食べても食べても減らず苦しい思いをしました。
このお店もお味も盛りも急行食堂後継店そのもので、普通盛りでも充分なボリュームでした。

食事の後は久しぶりに摩周丸へ。


1811192562甲板に出ると正面に坂道が見えます。
函館市電と港、連絡船が撮れる有名撮影地基坂です。
向こうから連絡船が見えるということは、船からも電車が見えるはず、とカメラを構えますがいつ通過するとも分からず、吹きさらしの甲板で待つのはしんどかったです。
1本目は車がかぶって撮影できず、次にらっくる号がやってきました。













1811192633駅前に戻り市電でどっく前へ、電車終点にあったこの食堂、次はここに寄りたいものです。




















1811192642どっく前電停から少し戻った函館厳島神社と函館山を入れて。
時間はまだ15時を回ったくらいですがかなり暗くなってきて、風も強くなってきました。
たまに道をすれ違う人は本格的な冬装備、まだ大丈夫だろうと厚手の上着を着てこなかったのを後悔しました。






1811192687寒いのを我慢してこれも摩周丸から見えた緑の島公園へ。
夜景もよさそうですが公園の先端まで行ってすぐに戻って市電に乗って駅前のホテルに向かいました。
夜になると風も収まったので、また市電に乗って谷地頭温泉へ。
ゆっくり温まってきました。





1811202742翌日は駅前から五稜郭公園前までぶらぶら歩いて撮影。
街路樹のイチョウは何本か葉っぱが残っていました。
10時に五稜郭公園前の無印良品が開くのを待って電動アシスト自転車を借り出しました。
通常半日1000円のところ朝割りで12:30までに返せば500円、試運転は10:20車庫前発予定なので余裕で戻れそうです。
五稜郭公園前から駒場車庫前まで自転車で10分弱。
途中の競馬場前電停で湯の川行き電車が車両故障でで遅れる、というアナウンスが聞こえました。










1811202926このころには青空が広がって絶好の撮影日和に。
車庫前に着くと2両のササラ電車はまだ庫の中、表には530が出ていてこれも貸切で出庫するようです。
試運転は報道公開もされていて、TVクルーも来ていました。
やがて排3を先頭に排4が続いて出庫。
すぐに自転車で追いかけましたがけっこう早く追いつくのがやっとで、結局一度しか追い越しは出来ませんでいた。



1811202942競馬場前では故障車719を連結棒でつないだ723がやって来ました。

五稜郭公園前で折り返しを狙ったのですがこちらが信号待ちの間にスルスルっと渡り線を通過して、今度は排4先頭で車庫へ、また自転車で追跡です。



1811202979すると貸切の530がやって来ました。
もう少し先行できればササラと並んだのに・・・









1811203001ササラ電車の運転中はけっこう間隔あいていて、2両入ったのはほんの数コマでした。








入庫を見届けて11時前1811203037 、ちょっと早めに昼食にしようと、毎回前を通るだけだった電車通り沿いのワフを使ったラーメン屋「ブルートレイン」へ。
営業は11時からというので、そろそろ開くかなと見ていてもその気配は無し。
看板を見ると火曜定休・・・今日じゃないか・・・
ここも次の機会にです。
それにしても、この手のお店5年もすれば変わっているというところが多い中、最初に知ったのが2001年、おいしい店として定着しているのでしょうね。
昼食は自転車を返してから五稜郭公園前のラッキーピエロでハンバーグカレー。
このチェーンも近年有名になったようで、昨晩函館駅前店は満員で入れませんでした。
1811203134食事を終えて出てきたら雲行きが怪しくなっていました。
まだ飛行機まで4時間ほどあるのでしばらく撮影をと考えていましたが、カメラの電池が昨夜充電しておいたのに早くも赤表示。
湯の川まで電車乗って近辺で撮影しましたが、暗くなってきたのでカメラに慣れるために流し撮りの練習。
やがてぽつりぽつり雨が落ちてきて、バッテリーも危なくなって、なにより寒いので撮影終了、バスで空港に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月18日 (日)

たまったマイルを使ったものの

ANAのマイルが期限切れになりそうなので使ってしまおうと、思い立ったのは広島のカープ優勝花電車。
セ・リーグ優勝のときは天気が悪かったり、いろいろ日程があわず、次の日本シリーズの後を狙っていたのですが残念ながらホークスに敗れてしまいました。
そこへ長崎で16日に168号が動くというので、ANAの空席を見たら日帰りで座席が取れました。
1811162355 東京は快晴だったのですが、長崎空港に着いたらぱらぱら雨が降っています、空港バスを大橋で降りて浦上車庫に行って確認するとやはり運休。
仕方ないので車庫の周りを一回り、都電はこんなアングルし1811162422 か見られませんでした。






ならば最近変更になった電停でも見て回るかと、以前の築町、今の新地中華街へ。
ポケットパークの猫の像を入れて。

1811162457こちらはからあげ屋さんの店頭の三毛ねこさん。
1811162462昨年12月に閉店した「キッチンせいじ」に行ってみると、店構えはそのまま、「閉店」の小さな看板が出ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

ヒギンズさんの新刊

Img_1965m 昭和30年代の日本の鉄道風景をコダクロームで記録したウォーリー・ヒギンズ氏の新刊が光文社新書で出たと軌楽庵さんのBlogで紹介されてました。
地元の書店で探したものの見つからず、出かけたついでに池袋の旭屋書店で買ってきました。

お値段は1500円+税と新書としては少々値が張りますが、厚みなんと2cm、オールカラーなのでこれはむしろ安いのではと思いました。
JTBから出た写真集に掲載された作品もあるようですが、鉄道が写っていない街の風景やバスも多く掲載されて、当時を再現したい模型派にも得がたい資料となるでしょう。
電子書籍版も出ているので大画面で見たい方はこちらがおすすめかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »