三島駅前の三島市立楽寿園のイベントに行ってきました。
予定していた電車に乗り遅れて小田原で接続待ちの間に駅弁屋さんを除いてみたら、ハムの押寿司なるものを発見。
定番の鯵の押し寿司とのセットもあったので購入。980円也。
小田原の東華軒ではなく、大船軒のお弁当で、しかも今年2月に発売になったばかりの新製品。
鯵4カンにサンドイッチでおなじみの鎌倉ハムが2カン、ハムだけでは味付けが足りないということで、スパイスの小袋とオリーブオイルがついています。
6カンなので量的には少々物足りないのですが、期待にそぐわぬお味でした。

楽寿園にはC58322が保存されています。
同機を長年お守りしてきた高校生の一杉君は念願叶って大井川鐵道に就職が決まり、今回のイベントで卒業となります。
機関車の周りには家族連れがひっきりなしに見学に来ていました。
煙突から煙が立ち上り、デフにはC5833風のJNRマーク、汽笛吹鳴も行われました。

園内にはもう一両C58322がいました。

イベントには伊豆箱根鉄道も参加、ミニ電車が登場しましたが、大雄山線のコデというマニアックなものでした。

静岡鉄道長沼のNゲージレイアウト、デワもいます。
並ぶ車両は自作車両もありますが、市販品も多く静鉄のNゲージ製品も増えたものです。

銚子電鉄ブースで物販のお手伝い。
鉄道イベントに比べてお客さんの層が違っていた印象でした。
コメント