« 2021年1月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年2月

2021年2月23日 (火)

宮島口あなごめし

日本一の駅弁との声もある宮島口駅のあなごめし、100年以上の歴史を誇るお弁当です。
以前は駅構内売店で購入しましたが、昨年11月に行った時には売店は撤退してしまいました。
駅前のお店で買えるというので駅を出てみるとお、昼食時とあって店の前には長蛇の列。
持ち帰りでも並ぶことになるのでどうしたものかと思ったとき、コンビニにも置いているという話を思い出し行ってみたらありました。
しかも納品間もないらしくほかほかでした。
2011220516  広電宮島口のホームでいただきました、香ばしく柔らかいあなごは日本一を得るのも納得でした。2011220520

 

| | コメント (2)

2021年2月22日 (月)

日比谷図書文化館企画展示「鉄道と街」

日比谷公園に隣接する日比谷図書館で表題の企画展が3月31日まで行われています。
戦前の南満州鉄道と台湾を中心にした写真、資料が展示されています。
さっそく行ってきたのですが、入口には全く案内がなく、館内のラックにチラシも無い…
日にち間違えたかと思いましたがエレベーター横に小さく表示されているのを発見。
4階の研究室内の展示で、写真は書籍掲載のものを拡大したものが20点ほど書棚に展示という規模は小さいものでした。
さすが図書館で当時の書籍を手に取って見られます。
会場入り口に展示されている書籍添付から拡大された満鉄・鮮鉄直通列車の編成形式図が素晴らしく、丁寧に彩色された外観と内装図は当時の資料も少ないので客車好きの方必見、模型資料にもなります。
万人受けする企画展ではありませんが、その手のものお好きな方にはよりしいかと。
関連展示で先ごろ発掘された高輪築堤の錦絵の色鮮やかな実物もありました。
Img_5520m Img_5521m 会場内は撮影不可なのでチラシ2点を添付。

| | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

大館駅鶏めし 秋田臨海鉄道バージョン

2021年3月末で廃業となる秋田臨海鉄道、2020年10月に最初で最後の一般公開が行われました。
コロナ禍ということもあり、ツァー形式の事前申し込みで秋田駅から秋田港までの臨時列車が運転されました。
ツァー特典として特製エコバッグ、クリアファイルとともに用意されたものが専用の掛け紙の鶏めし。
2010179385 帰路の列車の中で配られたのですが乗車時間が短かったので秋田で乗り換えた列車内でいただきました。
大館の鶏めしを久しぶりにいただいて、このお味はやはり人気駅弁だけあるなと思いました。

| | コメント (0)

2021年2月10日 (水)

都電荒川線の萌えキャラ

都電荒川線で昨年に引き続き受験生応援のさくらサク号の運転が始まりました。
2102085485 2102085475 荒川線の公式キャラクター、三ノ輪橋ひなさんと飛鳥山さくらさんのイラストで車内外に応援メッセージが掲げられています。

公式キャラ以外にもこんな萌えキャラが描かれたラッピング車がきました。
2102085455 沿線のカレンダー会社トーダンの広告車で公式キャラクターの暦花蓮さんが大きく描かれています。
運行は3/3までとか、側面の各月イラストは両側で違っているので要注意です。

2102085449 あらかわ遊園地の6152の様子も見てきました、再塗装がされて今までよりも深みのある緑になっていました。
シンボルの観覧車もリニューアルで大型化する計画です。

| | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

市電路線図のお茶の水橋

昨年突然姿を見せたお茶の水橋の市電レール、都電になる前に廃止されたのでよく見かける路線図には載っていません。
図書館で借りてきた今尾恵介著「地図で楽しむ日本の鉄道」巻頭にお茶の水橋経由の路線表示の市電案内図が掲載されていました。
Img_5422l Img_5421l 「東京市電気局電車案内図」1914年大正3年発行

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年4月 »