ご当地キャラ
2025年1月 5日 (日)
2021年2月10日 (水)
都電荒川線の萌えキャラ
都電荒川線で昨年に引き続き受験生応援のさくらサク号の運転が始まりました。
荒川線の公式キャラクター、三ノ輪橋ひなさんと飛鳥山さくらさんのイラストで車内外に応援メッセージが掲げられています。
公式キャラ以外にもこんな萌えキャラが描かれたラッピング車がきました。 沿線のカレンダー会社トーダンの広告車で公式キャラクターの暦花蓮さんが大きく描かれています。
運行は3/3までとか、側面の各月イラストは両側で違っているので要注意です。
あらかわ遊園地の6152の様子も見てきました、再塗装がされて今までよりも深みのある緑になっていました。
シンボルの観覧車もリニューアルで大型化する計画です。
2018年3月19日 (月)
18きっぷで銚子へ
昨日は銚子漁港で銚子電鉄も参加するイベントに18きっぷで行ってきました。
銚子電鉄では各駅のネーミングライツを行っており、銚子駅もこんな駅名票になっていました。
下には外川に留置されているデハ801修復のお知らせが貼られています。
ホームで待っていたのはブルーのツートンカラーになったクハ2501。
実物を見てみると写真で見るよりも暗い色調でした。
一日乗車券の弧回手形を買って観音で下車、会場の魚市場へ向かいました。
銚子電鉄は物販ブースの他、ミニ銚電乗車コーナーも出しており、模型ファンの協力で乗車会が行われました。
イベント開始前のデキ重連。
JR東日本千葉支社のマスコット駅長犬も登場。
発車合図をやってほしかったのですが、着ぐるみの視界は良くないようで移動は支える人が二人ついてよちよち歩き、乗り場のこちら側まで来てもらうのは無理でした。
イベントのお手伝いを終えて、観音から外川へ、きれいになったデハ801を見てきました。
車内も現役時を思わせる仕上がり、大型モニターで銚電紹介ビデオが流れていました。
今後の車内公開予定は公式サイト、SNSなどでご確認ください。
今回使った弧回手形、デハ501試運転の写真をいう渋い写真を使っています。
裏面の各駅案内は、観音駅から犬吠駅に移転した名物たいやき屋は直っていますが、銚子駅の風車、君ヶ浜駅のアーチなど撤去されたものがいまだに記載されています。
犬吠の水族館も閉館しましたが、それも残ったままです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年3月28日 (月)
都電7700形公開
8900形へ置き換えが進む7000形ですが、財政難なのか9両が更新されることになり、7701号が本日荒川車庫で公開されました。
いつもの車庫イベントとは異なり車内公開もあるためか撮影場所を敷地内に設けてあります。
ただ側面はほとんど撮れず、反対側はこんな状況。
職員さんと横にいるおねーちゃんずっと動かないし・・・
別の方の画像みたらこの角度から人が入っていませんでした。20分ほどしかいなかったのですが、もうすこし粘っていればよかったのかな。
車内には元番号車の写真も。
ベルも健在さすが、ぴかぴかだから流用品ではないでしょうね、旧7000からの部品はもはや無いでしょうね。
都電思い出広場ではグッズの販売、トートバッグを購入、800円也。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年11月 6日 (金)
2015年9月20日 (日)
ちょっと情けない話
本日は昼抜けシフトだったので、これ幸いと厚木にある神奈川県消防学校のかながわ防災フェアに行って来ました。
ここには小田急クハ2657が訓練用として設置されており、今日は休憩所として室内も開放されていました。
場内アナウンスで時折イベント予定、会場案内などが行われていましたが「休憩所として訓練用の小田急車両も使えます。鉄道ファンの方も多くいらしていますが、車内の部品など外さないようお願いします。」なんて言われちゃったよ。
過去に悪さしたやついるんでしょうか、電車にカメラ向けるのもちょっと気恥ずかしくなってしまいました。
会場にはこんなゆるキャラも登場。
名産?の豚と鮎をモチーフにしたのでしょうか。
前にいる子供さん、ちょっと引いていました。
特殊車両の展示ではこんな車も。
平塚市消防の水害対策車両、運転席の脇には担架がセットされています。
こいつが運搬車両から出てくるところを見たかったなぁ。
もちろんBGMはバリー・グレイで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年8月23日 (日)
2015夏の18きっぷその3
京丹後市から与謝野町に入ると看板には着物のお姉さんのキャラが登場、名前は無いみたいです。
かつての加悦鉄道乗換駅は今は野田川となりましたが、駅舎に設置された資料室は今でも旧駅名の丹後山田を名乗っています。
西舞鶴まで乗りとおして、折り返しまでの小一時間の間に車両区を外から覗いてみました。
定期運用の無くなったタンゴエクスプローラーが2編成留置されていました。
車両区はずれの踏み切りから撮影していたら職員さんが来て左側の第2編成に乗り込んでエンジンを始動させました。
出庫すろのかな?と思ったらそのまま降りていってしまいました。
定期点検だったのかな?
車両区にはこんなのも、救援車代用のワラ1?
レールに乗った今や貴重な2軸貨車です。
西舞鶴から折り返して宮津で乗り換え福知山へ。
ここでも381系の並びが見られました。
園部、京都、米原と乗り換えて大垣へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年8月18日 (火)
2015夏の18きっぷその2
夏の18きっぷシーズンはムーンライトながらの運転日も多いので何度か利用しています。
大垣、米原、京都と乗り換えて山陰線へ。
福知山からは2連のワンマン列車になり、江原で下車。車窓からも見える日高小学校のC58170を訪問。
学校に保存されている場合、事前に見学を申し込んだりもしているのですが、ここは校庭の端の公道に面したところでしたので、アポなしでもOKでした。
駅から徒歩5分もかからないところですが、次の列車までの時間は25分ほど、気ぜわしく撮影したのですが、そのときファインダー内の表示が妙だなと感じてはいたのですが・・・撮影モードダイヤルが動いていてマニュアルモードになっていました。結果は露出過多、かなり画像処理ソフトでごまかしたのですが周囲は飛んでしまっています。
江原から豊岡までは特急券+乗車券を買って2駅だけ381系に乗車。この車に乗るのはいつ以来だろう、しなので乗ったのはいつだったか・・・その後やくもでも乗っていたか、ちょっと記憶があやふやです。
車内中央の1人掛けというのはオリジナルだったのでしょうか。
豊岡では今時貴重な国鉄特急色同士の交換が見られました。
これも露出が狂っていたので補正したのですが、色合いが少々きつくなってしまいました。
今回の主な目的は今年4月に上下分離で経営主体が変わった北近畿タンゴ鉄道改め京都丹後鉄道の乗りつぶし。
経営が変わって乗りなおしとなると、営団→メトロもその対象になるのですが、さすがに地下鉄は面白味がないので乗りなおしはしていません。
ここは近年観光列車の「あおまつ」「あかまつ」「くろまつ」が登場して、ぜひ乗りたいと思ったものの、ながら往復の強行軍ではうまいことプランに組み込めませんでした。
豊岡駅丹鉄ホーム待合室のゴミ箱、右の竹製のものは最近置かれたものでしょうか。
京丹後市エリアに入ると各駅にこんなキャラクター勢ぞろいの看板が。
丹後七姫伝説とのことですが、ラインナップがすごい。
羽衣天女、乙姫の昔話キャラから静御前、小野小町、細川ガラシャという歴史上のビッグネーム、聖徳太子の母君間人
皇后、この人だけは知らなかったのですが、川上摩須郎女、この方の娘が垂仁天皇のお后になったそうです。
続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年7月28日 (火)
2015初夏の大人の休日倶楽部パス4日目
この日も昼のやまびこに乗車、昼食には東京駅の旨い門で水戸の駅弁「磯べん」を購入。
水戸駅の駅弁は、印籠弁当、納豆弁当など販売していた地元業者が2010年に撤退、以後はNREのお弁当を扱っていましたが、2011年に新たな業者が登場、この磯べんの他牛べん、豚べんなどがラインナップしています。
さてこの磯べん、真ん中にタコに煮付けがゴロンと入っています。柔らかくおいしいのですが、もうすこし大きかったら、と思いました。下はタコの炊き込みご飯、おかずの揚げ物はあんこうの揚げもので、さっぱりとしてフワフワな食感を楽しめました。
福島で阿武隈急行に乗り換え、保原で下車、公民館に保存され、今年修復工事が終わった福島軌道線1116号を訪問。
ちょうど「路面電車を偲ぶ会」の皆さんがホーンの調整をされていました。
1116号は以前は打ち捨てられてぼろぼろだったのですが、地元有志の手によって修復工事が始まりましたが東日本大震災により中断、2014年に地元ロータリークラブが創立50周年記念事業として修復に参加、福島市の協三工業で工事を行い、2015年4月にお披露目されました。
その後も5月に夜間照明の設置など、周辺含めた整備が続けられており、この日もホーン修復作業中でポワ~ンという音色が復活しました。
車内も見せていただけました。(通常は非公開)
車幅が極端に狭いので千鳥式になったロングシートが一番の特徴です。
ポスターは電車が走っていた当時のものを地元金融機関が提供されたとか。
保原駅前の自販機にはこんなイラストが。
歴女の方向けでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年7月13日 (月)
2015初夏の大人の休日倶楽部パス一日目
例年のお楽しみ、大人甘やかしパスでふらふら出歩いてきました。
まずは5月末に開業した仙石東北ラインと復旧なった仙石線、石巻線へ。
大宮で深川めしを購入して午後のやまびこに乗車。
仙台から仙石東北ライン用のハイブリッド新車HB-E210に乗車。
車内には動力源を表示するディスプレイが設置されています。
どうせならば電流が流れている状態を撮ればよかった。
塩釜を出て、いくつかのトンネルを抜けて、海と仙石線が近づいて、やがて分岐点へ。
徐行で渡り線を通過。
駅間のなにもないところに渡り線、分岐があるのですが、信号所かと思ったら0.8kmほど先の松島駅の構内扱いでした。地図をみるとちょうど瑞巌寺の裏手です。
バラストもまぶしい新線区間へ。交換するように仙石線上り列車が通過してゆきます。
仙石線合流地点の手前で一旦停車。
ここから高城町駅構内となります。
駅前の駅レンタカーで自転車を借りて駅裏手の北上公園へ。
C58228を訪問、この機関車過去に何度か行こうとしたのですが、果たせませんでした。
一度は石巻駅構内の入換で踏切が開かず、列車の時間が迫ってしまいあきらめたこともありました。
震災以後は公園に仮設住宅が設置され、Googleの衛星写真をみると機関車の周りを囲んでおり、撮影できそうもない様子でした。
現地へ行ってみると以前衛星写真で見たよりも仮設は減っており、ご覧のような状態でした。仮設はグループホームになっていましたが、震災から4年以上経てもまだ仮設暮らしの方が大勢いらっしゃる現状は忘れていけないと思います。
石巻駅に戻って女川行きに乗車、女川は国鉄完乗を果たした思い出の駅ですが津波で壊滅、200mほど短縮されて再開しました。
駅舎を出て正面を見るとまだ建物は少なく復興は道半ばであると痛感しました。
帰路の石巻では乗り換え時間があったので、少々撮影。
石ノ森章太郎記念館のある町の駅の中にはあちこちに石ノ森キャラが描かれています。
石巻線ホームへの跨線橋階段には仮面ライダー。
駅舎側の階段には自転車に乗ったセーラー服の石ノ森美女。
改札横には仮面ライダーと009、003の等身大?フィギュア。
構内で一番大きい絵がこちら、ジョーが睨んでいますが、描かれているのはトイレの壁っぽい・・・
仙台から新幹線で新青森へ、「はまなす」で札幌へ向かいました。
続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- JR最南端の駅へ その6 2015.06.17
- 耐震たい蔵・耐震たい子 2015.05.25
- JR最南端の駅へ その2 2015.05.15
- ゆきママとしずくちゃん 2014.12.24
- 本日のゆるキャラ 2014.12.10
- 今年もためたマイルで九州ヘ その8 2014.06.23
- 今年もためたマイルで九州へ その3 2014.05.24
- 伊香保電車写真展・京急デハ268 2014.05.03
- 18きっぷで関西へ 2014.03.27
- 当たった 2013.12.15
- 久しぶりの銚子電鉄 2013.11.16
- 経済効果ン億円 2013.11.14
- 大人の休日倶楽部パスで北国市電めぐり その6 2013.08.03
- 一畑電車運転体験その2 2013.06.20
- 昨日の購入品 2013.06.09
- 本日の広瀬河原 2013.05.18
- カメラ不調 2013.04.02
- JR東日本公式キャラ 2013.03.30
- 太宰弁当、鉄道むすめ缶 2013.01.25
- 博多駅 はかた・び 2012.11.04
- 只見マトンケバブ 2012.10.27
- 大人の休日倶楽部パスでもう一度北海道へ 2012.10.17
- 大人の休日倶楽部パスで山線へその2 2012.10.09
- 大人の休日倶楽部パスで山線へ 2012.10.07
- 夏の18きっぷで加悦へ 2012.09.15
- 18きっぷで糸魚川へ 2012.07.24
- 日本一短い鉄道トンネル その2 2012.07.23
- 夜行バスで富山へ その3 2012.07.07
- キタカキャラメル 2012.05.16
- 三陸鉄道「キット、ずっと号」 2012.04.30
- 内陸線生キャラメルサブレ 2012.04.10
- 18きっぷで若狭へ 2012.04.03
- 最後の鉄道連絡航路 2012.03.26
- 新京成鉄道模型館 2012.03.22
- TKG最強 2012.03.11
- スイカペンギンカレンダー 2012.02.21
- 大人の休日倶楽部パスで北海道2往復 その5 2012.02.08
- 都電荒川車庫クリスマスミニイベント 2011.12.24
- 大人の休日倶楽部パスで北海道へ 2011.09.17
- 明智鉄道食堂車 2011.08.18
- 旅先で出会った猫さん 2011.08.13
- 豊岡駅駅弁 玄さんの但馬牛ちらし 2010.08.22
- ためたマイルで南九州へ その4 2010.06.20
- いもこ列車と木造駅舎の写真展 2010.05.09
- 国土交通省利根川上流河川事務所 2010.01.08
- 18きっぷで関西へ その2 2009.12.28
- また18きっぷで北陸へ その4 2009.08.25
- 日食・鉄コレ・復刻色・木造客車のナレノハテ 2009.07.23
- なみすけ商品券 2009.05.30
- 大人の休日倶楽部パス2回目 2日目その2 2009.03.06
その他のカテゴリー
1950年代 1964年 1974年 1977年 1979年 1980年 1983年 ご当地キャラ アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ストラクチャー トマソン バス マンホール モニュメント 中央線 乗りつぶし 住まい・インテリア 保存車両 切符 博物館・美術館・企画展 地方鉄道・第3セクター鉄道 夜行列車 専用線・専用鉄道 廃線跡 文化・芸術 新幹線 日記・コラム・つぶやき 昔の写真 映画・テレビ 書籍・雑誌 温泉・銭湯 特撮 猫 私鉄・地下鉄 蒸気機関車 街歩き 観光鉄道・遊覧鉄道 趣味 路面電車 車内・構内広告 遊覧鉄道 都電 鉄道 鉄道模型 鉄道菓子 銚子電鉄 音楽 飛行機 食玩・コレクショントイ 駅 駅そば・構内食堂 駅前商店 駅前食堂 駅弁 JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR西日本 SF
最近のコメント