廃線跡
2021年2月 4日 (木)
2019年4月13日 (土)
ほっとパーク鉾田の保存車
旧小川高校下から鉾田行きバスに乗車。この区間は線路跡を通過することなく、撮影地だったオーバークロスから廃線跡が良く見えました。
バスをかつての鉾田駅の一駅手前の坂戸で降りて少し歩くと日帰り入浴施設をメインにしたほっとパーク鉾田に、入口にはこんな看板。
鹿島鉄道廃線後、鉾田駅保存会さんの手で大切に維持されてきたキハ601とKR505が現役時代のような姿で展示されています。この日は年数回の車内公開日。
展示コーナー入口は特徴ある鉾田駅入口が再現されています。 車内ではKR505はプラレール、キハ601はNゲージが運転していました。
小型レイアウトの鉾田駅、入口飾りがここでも目立ちます。 昼食をとって茨城空港~新鉾田のバスで新鉾田駅へ、大洗まで乗った車両は大洗を舞台にしたアニメ、ガールズ&パンサーラッピング車でした。
鉾田では日が差す天気でしたが、大洗に着いたときは雨、次の目的地那珂湊までは駅からすこし歩いてバスに乗ろうかとも考えていたのですが、傘を持たず時間節約もできるのでタクシーで移動しました。
続きます。
2019年4月 9日 (火)
鹿島鉄道廃線跡
小川駅跡のバスターミナルから鉾田方へ少し行くと道路は終わって線路跡の低い築堤が伸びていました。
鉄橋はそのまま残っていました。
廃線跡に平行する国道をしばらく行くと、キハ432が見えてきました、代替バス車窓からも良く見えます。
小川南病院の付属介護施設に設置されており、リハビリにも活用されているとのことです。
露天ですが状態は良好で、院長さんが時折エンジンを掛けているそうです。 国道の案内看板にもキハのイラスト。
国道の反対側には小川高校下駅跡が当時のままの姿を残しています。
ホーム上のミラーよりも道床から伸びた木が高くなっているのに、廃線後の時間経過を思いました。
小川高校の生徒さんたちは鹿島鉄道存続運動を行いましたが、高校も2013年3月で統合・閉校となり、代替バス停も旧小川高校下になっていました。
続きます。
2019年4月 4日 (木)
鹿島鉄道代替バス
3月31日は鉾田ほっとパークに保存されている鹿島鉄道の車両の車内公開に行って来ました。
石岡から鹿島鉄道代替バスで鉾田に向かいますが、その前に途中の小川の病院に保存されているキハ432を訪問しました。
石岡駅はJRも橋上駅になり、鹿島鉄道の車庫跡はバスターミナルになっていました。 一角には代替バスの案内板、こういうものの設置は珍しいのではないでしょうか。
石岡駅からしばらくは線路跡のバス専用道を走ります。 ところどころすれ違い用の場所が設けられています。
1989年に開業した石岡南台駅はホーム、跨線橋も当時のまま残っており、停留所名も石岡南台駅でした。
一般道との交差点には専用道に遮断機が設置してあります。
かつての駅には駅名そのものの停留所がありますが、遺構が見当たらない場所もありました。
専用道は小川のひとつ手前の四箇村まで、ここから国道を走ります。
小川駅はがらんとしたバスターミナル、左側の道が線路跡です。
続きます。
2018年12月13日 (木)
大人の休日倶楽部パス3日目
なかなか足の向きにくいところへ行けるものフリーパスの良いところ。保存車はいるけれどいざ訪問するとなると遠い佐渡金山に行ってきました。
客室内には速度計があり最高で80km/hを示しましたが、鉄道や車ほど速度感は感じません。結構波もあり何度かズシンという衝動はありましたが揺れもたいしたことなく時間通りに両津港に到着。
金山の見学時間を確保したいのでタクシーを呼びましたが、これが大正解。

金山の観光コースは明治以前の展示の宗太夫坑、近代の道遊坑とあり、見学時間の目安は30分、40分で別料金となっています。
宗太夫坑は、えっこれで終わり?というくらいの短さ、各地の鉱山観光施設をいくつか見てきましたが、一番短いように感じました。



| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年9月19日 (水)
大人の休日倶楽部パスで北海道保存車めぐり その3
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年9月17日 (月)
大人の休日倶楽部パスで北海道保存車めぐり その1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月 8日 (日)
最初と最後はバテロコで、北海道保存車めぐり その5

| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月 5日 (木)
最初と最後はバテロコで、北海道保存車めぐり その4

続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月 2日 (月)
最初と最後はバテロコで、北海道保存車めぐり その1
大人の休日倶楽部パスで北海道へ行ってきました。今回は道東の簡易軌道保存車をメインに日程を組みました。
おと休パス期間は人気が集中する列車の指定券が取りにくくなるのですが、朝一番の「はやぶさ」は厳しいだろうと思い発売開始日の10時に指定券券売機を操作したのですが、券売機での発券は10時5分から、発券開始となったらすでに残席表示△、操作しているうちに売り切れになってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 都電20系統新旧比較 2018.05.01
- 愛岐トンネル群公開に行ったものの 2017.12.03
- 乗り放題きっぷで広島へ 2017.11.14
- 小坂鉄道レールバイク 2015.11.16
- 2015初夏の大人の休日倶楽部パス4日目~5日目 2015.07.30
- 北陸新幹線乗りつぶし その3 2015.07.10
- 本日のネコさん 2014.10.02
- 大人の休日倶楽部パスで北海道2往復その2 2014.09.14
- くりでんまんじゅう 2014.07.16
- 18きっぷ、ながら往復で和歌山へ 2013.12.27
- 鉄道廃線めぐり 2013.10.10
- カレー味の駅弁 2013.04.29
- 新刊MOOK2点 2012.12.18
- 年に一日だけの保存車公開 その2 2012.11.13
- 年に一日だけの保存車公開 2012.11.10
- 大人の休日倶楽部パスでもう一度北海道へその3 2012.10.24
- 大人の休日倶楽部パスで山線へ その4 2012.10.13
- やっと尾小屋に行ってきた その2 2012.09.19
- 若桜でC12を運転してきた その2 2012.06.08
- ためたマイルで九州へ その3 2012.05.26
- 18きっぷで若狭へ その2 2012.04.14
- 旧七戸駅 2011.11.16
- 大人の休日倶楽部パスで北海道へ その3 2011.09.21
- 乗りつぶしメモ 2011.07.28
- バースデイきっぷで四国乗り鉄 その5 2010.03.05
- 18きっぷで常磐線 2009.04.06
- 濃尾平野をうろうろと その3 2009.03.22
- 知多半島を行ったり来たり その2 2009.03.12
その他のカテゴリー
1950年代 1964年 1974年 1977年 1979年 1980年 1983年 ご当地キャラ アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ストラクチャー トマソン バス マンホール モニュメント 中央線 乗りつぶし 住まい・インテリア 保存車両 切符 博物館・美術館・企画展 地方鉄道・第3セクター鉄道 夜行列車 専用線・専用鉄道 廃線跡 文化・芸術 新幹線 日記・コラム・つぶやき 昔の写真 映画・テレビ 書籍・雑誌 温泉・銭湯 特撮 猫 私鉄・地下鉄 蒸気機関車 街歩き 観光鉄道・遊覧鉄道 趣味 路面電車 車内・構内広告 遊覧鉄道 都電 鉄道 鉄道模型 鉄道菓子 銚子電鉄 音楽 飛行機 食玩・コレクショントイ 駅 駅そば・構内食堂 駅前商店 駅前食堂 駅弁 JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR西日本 SF
最近のコメント