私鉄・地下鉄

2021年5月17日 (月)

鈴木雄一郎著 電鉄は聖地をめざす 講談社刊

Dsc_0080m一昨年出た本で図書館で借りてきました。
定説になっている小林一三の住宅供給と私鉄経営について、箕面有馬電鉄は最初からそれを目指していたわけではないなど、なるほどと思わせる新たな視点に満ちた本です。
鉄道、特に明治末~大正に開業した市内交通でも都市間輸送でもない電気鉄道は、参詣鉄道として生まれたという観点で、大師電気鉄道、京成、箕面有馬など新規開業の電鉄と宗教施設の関連、なぜ成田山、川崎大師は数ある寺社のなかで大量の参詣者を集めるようになったかを豊富な資料を基に解き明かしてゆきます。
最終章では名古屋で運転された「葬式電車」について、他社でも計画があり、墓所とそこに至る新線計画など知られていない歴史を明らかにしています。
鉄道史、特に大都市交通史に興味のある方は面白く読めること確実です。

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

東急デハ5001

フォルダ整理していて目蒲線時代のデハ5001を見つけた。

8310225215001   1983/10/22大岡山

 

2010179407 こんな場所でこんな姿になってしまうとは…
残っているだけ良いのかも知れないが。
2020/10/17大館

| | コメント (0)

2020年7月18日 (土)

2020年7月24日

来週は4連休となるわけですが、なんでここで連休?という気分です。
海の日とスポーツの日を今年に限り移動して連休にしたのは、オリンピック開会式の予定だったからなのですが、その由来も今や忘れかけられています。
2007174924   日暮里舎人ライナー乗車口のこのステッカー、いつまで貼られているのでしょうか。

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

中野富士見町

仕事も休業でおこもり状態ですが、嫁さんと毎日1万歩を目標に人通りの少ない裏道散歩に出かけています。

2005054776 5日は中野区のこんなところまで。
2005054772 このあたりは昔は多田町で、今でもその名残が見られます。
2005054788 東京メトロ中野検車区のすぐ近くで、道路からこんなのも見られました。

 

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

2020年はSL大樹から

昨年はSLもおかから撮影スタートでしたが、今年はSL大樹に行ってきました。
しばらくの間DLが検査でC11だけで運転で、寒いので白煙も期待できます。
2001043822    朝方は男体山、女峰など山がきれいに見えていたのでこれを生かしたいと場所を探しましたが、すっきりと見られるところは見つからず。
足回りの柵と後ろの家が少々うるさく、男体山は隠れてしまっていますがこんなところで妥協。
 2001044038   午後の上り列車が来る頃には曇ってしまい露出が落ちてきましたが、こちらも山を入れて。煙が山にかかってしまわないか心配でしたが、ご覧のとおりでした。

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

秋の乗り放題パスで大阪のイベントへ

18切符秋版の乗り放題パスで関西私鉄のイベントに行って来ました。
1日目は名古屋から関西本線経由で大阪入り、奈良で乗り換え時間があったので、牽き屋で移設した旧駅舎を撮影。
観光案内所になっていて、外国からの観光客が出入りしていました。
1910181944
翌日は近鉄のイベントで五位堂へ、木造車デボ14の前で社員さんの吹奏楽団が演奏していました。
1910191969
車両展示は田原本線、志摩線用の特別塗装車、検測車、阪神のラッピング車が並んでいました。
1910191997

同時開催の高安ではこんな並び。
1910192046

翌日は京阪寝屋川公開、びわこ号63を見てきました。

1910202320

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

大阪メトロ車両公開

民営化1周年記念で大阪メトロの保存車が公開されました。緑木検車場の市電保存館は年1回程度で公開されており、以前訪問していますが、森之宮検車場の保存車は数年おきにしか公開されません。
事前応募の抽選で、以前落選していたので今回も期待していなかったのですが連休前に当選ハガキが来ました。
行きは夜行バスで、帰りはぷらっとこだまで安上がりにと考えたのですが、さすがに空席はほとんどなく新大阪発14:50がなんとか取れました。

 夜行バスで着いて開場10時までの時間をどうしようか考えて、阪堺にでも行くかと思ったのですが近鉄南大阪線はきちんと撮っていないなと気がつき、衛星写真で阿部野橋から3つ目の今川が待避線があって撮り易そうなので行ってみました。
19050379621時間ほど撮影するつもりでいたら運よくラビットカー復刻色がやってきました。

 この日公開されたのは中百舌鳥、緑木、森之宮、時間指定されていて中百舌と緑木が10~16時、森之宮が13~15:30、帰りの新幹線に乗るためには遅くとも森之宮を14時には出ないとならないので、かなりあわただしい訪問となりました。
中百舌駅に着いたのは9:30すぎ、この手の公開イベントでは駅に案内の職員さんがいたり、会場に向かう家族連れなどがいるものですが、それらしき人は見当たりません。少々不安を感じて地図を見ながら歩いてゆくと幟旗が出ていました。会場に着くと10分前で並んでいるのは10人程度、参加者数を絞っているのか、皆さん緑木を先にしているのか、拍子抜けでした。
1905038035中百舌の公開エリアはさほど広くなく10分ほどで退出、緑木の最寄り駅住之江公園に向かいました。
住之江公園でも駅に案内はなく、10分ほど競艇場の横を歩いて会場入口へ。
1905038058 市電保存館では30号が顔出していました。
保存館は前回訪問時は人いっぱいで撮影も苦労したのですが、今回は見学者は数人で、職員さんから興味深い説明もゆっくり聞けました。
1905038125 保管庫裏の留置線に並んでいる車両のナンバーを見ると、20・19・05・03と日付になっていました、さらに20編成の横には08編成が、レイワを引っ掛けていました。
1905038152 基地公開の人気イベント洗車線体験も余裕で乗れました。
折り返し点で、職員さんが横に見える撮影用に並べた編成の窓をご覧くださいとのアナウンス、見事に5編成がぴったり位置を合わせて向こうまで見通せました。
1905038162

1905038364 時間を気にしつつ森之宮へ、見るべき車両が多く気がつけば14時、そそくさと会場を後にして地下鉄で新大阪へ。
1905032809 遅い昼食に駅弁を購入、肉系の弁当が並ぶ中から関西ならではと思い「ビフカツ弁当」980円を選んだのですがこれは失敗。
肉の味がしなくて、やはりカツにするなら豚か鶏なのでしょうね。
こだまなので一駅おきくらいで退避で5~6分ほど停車します。買い物も余裕でできるので、この機会に在来線では買う機会のない新富士駅の「竹取物語」を食べてやろうと売店に向かいましたが、目の前で最後の1コが売れてしまいました。

| | コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

立川消防訓練場の都営6000を見てきた

シン・ゴジラの舞台にもなった立川の防災施設のひとつとして、東京消防庁第8方面訓練場があります。

ここには都営三田線の6051+6052を短縮した車両が訓練用に設置されています。
1903025617 春の火災予防運動イベントのひとつとしてこの訓練場が公開されるので行って来ました。
多摩モノレールの高松が最寄り駅ですが、ひとつのブロックがやたら広くちょっと距離感がつかめない路を10分ほど歩いて会場へ。














1903025619 案外狭い会場は家族連れでいっぱい、VR防災体験車、消防ヘリ展示などは人気で開場1時間ほどで満員になっていました。
頼まれても参加したくないハシゴ車体験、このあともアームが伸びて広角レンズからもはみ出してしまいました。

ところでこの画像、周辺光量が落ちて色合いもおかしいのですが・・・
気がつかないにうちにデジカメのレトロフィルター効果スイッチが入っていました。
こういう使わない機能はカットできるようにならないものでしょうか。










1903025625訓練車両が見当たらないのでうろうろして探していたのですが、この展示車両スーパーアンビュランスという大型救急車の裏手にいました。










1903025629これで精一杯。床下器具がなく、手前の台車のすぐ後ろに台車がついているのが分かるでしょうか。





















1903025624中間車6052は窓2つ分、連結間での救護訓練を行うためとのことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月29日 (土)

最近買った本、読んだ本

Img_2221m なるべく本は増やさないようにしているのですが、今月買ってしまった2冊。

右は笹田さんの「日本の保存車100 感動編」
イカロスから出ている保存車本シリーズの新刊ですが、感動編とは妙なタイトルだなと思いました。
全国の保存車を見て歩き、保存、修復維持作業を行われている笹田さんの保存車についてのコラムが数本掲載されており、それを読むだけでも良いかと思い購入。
各地の見るべき車両について解説されていますが、なぜそこに保存されたか、歴史的な意義など個々のストーリーを紹介されています。えてして保存はされたが放置気味という例が多数ある中で、鉄道車両保存はいかにあるべきかを述べられています。
左は交通新書の新刊「そうだったのか路面電車」出先で読む本がなく、立ち寄った本屋さんでみかけて購入。
目次を見て「都電最盛期は、40系統」とあり、ありがちミスな41系統となっていないので信頼できる内容だろうと思いました。日本の路面電車の歴史概観と現在の情勢、各地の現況を要領よくまとめていますが、入門書としては良いでしょうがトウの立ったオヤジにはちと物足りなかったです。
巻末参考文献に私が最低最悪の路面電車本と評した小川某の著作が並んでいるのがなんとも・・・書名間違えているところも笑わせます。
Img_2219m こちらは図書館で借りてきた酒井順子さんの「地下旅!」
酒井さんは「女子と鉄道」以来鉄道ねたでよく仕事されています。本書は東京の地下鉄駅周辺のルポですが、小田急ロマンスカーが千代田線乗り入れはじめた2日目に乗車と、なかなかマニアックな行動もされています。
西日暮里から舎人ライナーに乗りに行き帰りに荒川線に乗り換えた話しでこんなくだりが。
「舎人ライナーがジェットコースター気分だとしたら、チンチン電車はお猿の電車感覚といえましょう。」
酒井さん、都電ファン、路面電車ファンから怒られますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

新しき村の都電

1810292290 整備され車内公開も行われていると聞いていましたが、やっと本日行ってきました。
府中の都電6191を整備されている方を中心に作業が行われ、現役時のような姿になっていました。








1810292309帰りがけに若葉駅から徒歩20分ほどのKATO鶴ヶ島工場のEF65カットボディを見てきました。
公道から撮影、車止めることいくらでもあるのにここに止めるなよ。(苦笑


















1810292276越生線ではこんなのが走っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧