専用線・専用鉄道

2018年12月13日 (木)

大人の休日倶楽部パス3日目

なかなか足の向きにくいところへ行けるものフリーパスの良いところ。保存車はいるけれどいざ訪問するとなると遠い佐渡金山に行ってきました。

新潟港から佐渡へ渡るのは2時間半ほどかかるフェリー、1時間ほどのジェットフォイルが就航していますが、海が荒れる冬場はジャットフォイルは欠航となることもしばしばのようです。
予定を立てようとWebページを見たと日も欠航でした。
いささか不安はありましたが9:40発のジェットフォイルを予約、出航の30分前までに手続きをとあるので、一番の「とき」の指定を取りました。
天気予報は午前中雨だったのですが、予定通りに運行されました。
客室内には速度計があり最高で80km/hを示しましたが、鉄道や車ほど速度感は感じません。結構波もあり何度かズシンという衝動はありましたが揺れもたいしたことなく時間通りに両津港に到着。
ここには新潟交通の車両が待合室に使われていましたが数年前に撤去されています。
両津からバスで相川へ、ここから金山までもバスもありますが、30分ほどの待ち時間です。
金山の見学時間を確保したいのでタクシーを呼びましたが、これが大正解。

1812053393

運転手さんが、すこし遠回りになりますが北沢選鉱場に寄りませんか?と提案してくれました。料金は数百円の違いというのでお願いしました。
見学できる場所は限られていますが、壮大な建造物が残っておりインクライン跡も見えます。







1812053396 さらに金山に向かう道はかつての軽便路線に沿っています。いくつか廃トンネルがあり車を停めてもらいました。バスではこうはゆきません。


金山の観光コースは明治以前の展示の宗太夫坑、近代の道遊坑とあり、見学時間の目安は30分、40分で別料金となっています。
観光バスのコースは宗太夫坑だけとなっていますが、トロッコはいないようです。
せっかく来たのだからと両方見られるセット券で入りました。
宗太夫坑は、えっこれで終わり?というくらいの短さ、各地の鉱山観光施設をいくつか見てきましたが、一番短いように感じました。
坑道を出たところの資料館は充実していましたが、近代のものはほとんどなかったのでここもあっさり済ませて道遊坑へ。


1812053420こちらは入口からレールが残っておりしばらく進むとニチユの2tバテロコが2両の坑車を従えて展示されていました。










1812053418
坑道の折り返し点では坑車が一両。












1812053479坑道を出た機械工場には2tバテロコ4両、バケットr-ダー車2両、人車、坑車、長物車などが展示されています。
1812053493機械工場内にはバテロコが3両、充電状態で展示、手前のターンテーブルも回転します。











1812053504順路に従い機械工場横から高任坑へ入り、出たところからレールが複線になり、その先に鉱石と積んだ鉱車がまるで現役のように停まっていました。










1812053549ここまでいたバテロコは全部2t機でしたが、小屋の中に坑外路線用4t機がいました、交換用バッテリーも展示されています。
Webで金山訪問記を見ると展示車両はけっこうサビが出ているものもありましたが、どれも整備されてきれいな状態でした。
佐渡金山は世界遺産登録を目指しているので整備されようです。
展示されている車両も多く、雰囲気もよく行きにくいところですが来てよかったと思いました。
帰りはフェリーで2時間半、朝早かったのでほとんど桟敷席で寝ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

大人の休日倶楽部パスで北海道保存車めぐり その2

1809041435 帯広に泊まった翌日は6:02発広尾行きの1番のバスで大樹へ。
始発では私一人でしたが、途中から高校生が乗ってきて降りる大樹柏木町に着くころは満員でした。
国道からも見える公園の端に町役場と向かい合うように59611が保存されています。
この日は朝から雨、台風が西日本へ上陸のニュースが流れており、北海道にも夜半に接近する模様と伝えられており、予定とおり行動できるか気にしながらの1日でした。
1809041442 8:47の帯広行きのバスで次の目的地幸福駅へ。
ローカル私鉄を訪問するときは朝の通学時間帯が本数も多く、編成も長くなるので早起きは必須ですが、バスを使っての保存車めぐりも通学時間帯をのがすと本数が激減するのでやはり朝早くから行動することになります。
次は幸福と料金表にでました。
愛国もバス停留所としてあり、十勝バスは愛国から幸福行きのバスのきっぷを帯広の案内所などで販売しているとのことです。
1809041444 幸福バス停の50mほど先には幸福駅を示す看板、黄色いバスが走り去って行きます。
幸福駅へゆく道をそのまま進むと十勝帯広空港はすぐで、空港に近い観光地として今でも盛況のようです。





1809041448 幸福駅を示す看板の向こうに現役時を思わせるようにキハが見えます。

















1809041450 広尾線代替バスは幸福駅には入らないのですが、バス停があったので見てみると空港から帯広に向かう便の降車専用停留所でした。
乗れないので時刻は表示していません。
反対側には空港行きのバス停があるのですが、道端に倒れて草で隠れているような状態で本数などは確認できませんでした。













1809041454 幸福駅跡は整備されて交通公園になっています。
駅舎も新築されて中には模擬きっぷが壁一面貼られていました。
年中無休という土産物屋さんもあり、今でも国鉄時代そのままの幸福行ききっぷを購入できます。
撮影している間にも車はひっきりなしに出入りして、観光バスも来て外国の方がどっと降りてきました。


1809041511 帯広に戻って新得へ。
日高本線同様、根室本線の東鹿越~新得間も水害で長期間バス代行になっています。
新得駅の根室本線時刻表は帯広・釧路方面は発車時刻だけ、富良野・滝川方面は到着時刻だけが表示されています。





1809041513 駅前の代行バス時刻表、途中のサホロリゾートへの送迎も兼ねていますが、ダイヤは東鹿越での列車接続に合わせているようで、新得で列車から乗り継ぐ場合待ち時間があります。







1809041515 駅前で発車を待つ代行バス。
途中の落合、幾寅駅に停まるので、昨日の日高本線代行同様各駅で時間調整である程度停まってくれれば、幾寅駅前のぽっぽ屋仕様のキハ40カットボディが見られると思い、運転士さんに聞いたら途中での停車時間はほとんどなくてすぐ出発とのことでした。
走り始めてからダイヤに余裕があるのか、実にゆっくり走ります。国道で狩勝峠を越え大展望を見られる良い機会と期待していたのですが、雨はやまず途中から霧になり、峠を通過するときは視界が100mほどという状況でした。これではスピードも出せません。
1809041519 峠を降りた落合駅には集落の中を迂回して駅前へ、一人乗せてすぐに発車でした。








1809041526幾寅駅も駅前でUターンするので窓あけてとりあえずこんなカットは撮れました。










1809041533 東鹿越駅では高校生が大勢バスを待っていました。







1809041537
この区間は9月6日の地震で不通になり、このまま廃止か?という声もあったのですが、代行バス含めて9月26日から運転再開と発表がありました。









1809041553 芦別で降りて三井芦別鉄道廃線跡の鉄橋上に保存されているDD501を訪問。
個人所有以外で日本で一番近寄りがたい保存車でしょう。
この場所へはバスもあるのですが、夕暮れが近づいていたので駅からタクシーで往復しました。
帰りは駅に向かわず芦別市図書館へ。




1809041560 図書館の前には坑内用電気機関車、人車、鉱車が保存されています。
このころになると雲が切れて青空も見えましたが風が強くなり台風接近を思わせます。
滝川に出て旭川で乗り換えで宿泊地の士別へ、風は強いものの列車はほぼ定時で走っていました。
宿で台風情報を聞くと夜半に北海道に最接近するとのこと、明日の様子が心配なのでタクシーを頼んでおきました。
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月10日 (火)

最初と最後はバテロコで、北海道保存車めぐり その6

最終日は8722を見て旧太平洋炭鉱展示館へゆく予定でしたが、8722は一昨日訪問できたため、そのとき釧路製作所のO氏から臨鉄の朝一がうごくかもしれないですよ、と教えていただきこれを見にゆくことにしました。
1806289898 春採のヤードには青いD801が連接セキを連ねていましたがどうも動く気配はありません。










1806289907 裏手の丘に登ってみると反対側にオレンジのD701、セキは空なので運転はないと思い展示館へぶらぶら歩いて向かいました。
1806289910_2 途中でこんなクラシカルな消火栓を発見。
いつのまにやら見なくなった街のストラクチャーです。




















1806289911 展示館の開館時間は10時ですが到着したのは9:30すぎ、中の照明は点いているし扉も開いていたので入館すると受付はセルフサービス、料金箱に300円入れてくださいとの貼り紙。
あいにく細かいのを切らしていて困ったなと思っていたら職員さんがやってきて両替していただけました。
さらに展示物について詳しく説明もしていただき、気がつけば駅に戻るバスの時刻が迫っていました。
画像は展示館の東芝製20t電機と20立米鉱車、水平坑道用の大型機です。
これで今回の保存車めぐりも予定とおり終了、あとは帰るだけだったのですが・・・
1806289943 釧路駅に着くと11時、ノロッコ号がすぐ出るはずと駅東側の跨線橋で待ちました。
2番線には続けて出発の根室行き、1番線には乗車するおおぞらが見えます。
根室行きも撮影して、駅に戻りおおぞらの車内販売は無くなってしまったので軽く食べておくかと駅そばをたぐって、このまま乗り継いで東京まで12時間ほどなのでたいくつしのぎに本でも買っておくかと駅に入っている古本屋の棚を見ていると発車ベルの音。
時間をなぜか勘違いしていました、あわてて改札口に走るもおおぞらが動き出したところ・・・
そのままみどりの窓口にゆき事情を説明、このあと乗る北斗とはやぶさはキャンセル、幸いおと休パスは4日目だったので明日の札幌~東京を手配、今夜の宿を探さねばと旅行センターに行ってみるも札幌で空いているのは1万円を超える部屋だけ、私の非力なPHSガラケーではWebから予約もままならず、釧路駅前のチェーンのホテルのフロントで札幌の今夜の部屋ないかと聞いて回ること3件目、やっと東横インで部屋を確保できました。
予定より2時間遅れて釧路を出発、札幌には宵の口に到着しましたが市電をヒトコマ撮っただけで早々にホテルに入って寝てしまいました。
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

大人の休日倶楽部パスで東北鉱山保存車めぐり その1

1706294747 話が前後しますが、D51498のはやぶさ号の前に三陸鉄道野田玉川駅から1.5kmほどの玉川鉱山ローズマリンパークの鉱山用車輌を見てきました。
八戸から八戸線で下ってゆこうかと思いましたが、二戸からバスがあることに気がついてそのルートにしました。
二戸駅といえばかつてはとんかつ弁当が有名で、新幹線開業後も車内販売で生き残っていたのですが、残念ながらすでに廃業しています。
KIOSKに何かないかと覗いたら見つけたのがこれ、佐助豚かつ重、スーパーのお惣菜売り場に並んでいるようなお弁当ですが、たしか350円+税というお手ごろ価格。小腹がへったのにちょうどよい量でした。
1706294749 久慈駅には名物駅弁が健在です。三陸鉄道駅舎内の立ち食いそば店で販売しているうに弁当、限定20食で売り切れ必至というものなので事前に予約しておきました。
バス降りて三鉄駅舎のお店に受け取りに行ったところまだ12時前なのに店売り分はすでに売り切れの張り紙。
人気があるのもこの画像でお分かりいただけるかと、掛け紙を取るとうにが一面に敷き詰められたボリューム。
かつ丼を食べてはいたものの箸がすすみ久慈から陸中玉川までわずか2駅間であっさりいただいてしまいました。

1706293111 玉川鉱山の最寄り駅は野田玉川ですが、駅からかなりの上り坂のようで、時間に余裕もたせたいのでタクシーのいる陸中野田から向かいました。
坑内には確認できただけでバテロコ2両、鉱車8両、バケットローダー車2両が展示され、公開されている坑道内にはレールが残っていました。
マネキンがなかなか不気味です。

続きます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

大人の休日倶楽部パスでD51498を撮ってきた

1706293213 D51498です、ちゃんとそのナンバーのプレートつけています。
おまけにはやぶさ号です、自らそう名乗っているので間違えないでしょう、塗装だってE5と同じです。

場所は本八戸駅からバスで30分ほどの保育園、道路に面しているところに鎮座しています。
八戸通運が使っていた協三20tロッド式C型機なのですが、友の会リストなどではNo.2、ネットの訪問記ではNo.3となっていて今のところどちらか確認できていません。
もうD51498でいいか。
ネットにある画像見ると当初は黄色だったようです、その後E2風になって「はやて号」を名乗っていた時期もあったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月30日 (火)

一円電車せんべい

1705054180 明延ではこんなお菓子を購入。
一円電車の焼印の瓦煎餅です。さすがに売価は1円ではなく、1パック900円だったかな。
素朴な味でお茶に合います、私は牛乳でいただくのも好きです。
この手の焼き菓子は何度かオミヤゲに購入していますが、壊れやすいので帰ってかばんから出したら粉々ということもありました。
この瓦煎餅はヨコ15cmほどとかなり大きいのですが、2枚づつトレーに入っているので割れることなく持ち帰れました。


1705052755 現地で購入した写真集「一円電車と明延鉱山」と、横に写っている小さい紙片が1円乗車票。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月29日 (火)

2015夏の18きっぷその6

1508052425 坑道を走ること約20分、「仙人秘水」ブランドのミネラルウォーター採集現場で下車。









1508052410 案内の職員さんから鉱山と水についての説明がありました。
その場で湧き出している水を飲めるのですが、清涼な美味しい水ですが、見学終了までトイレは行けないので二口ほどにしておきました。





1508052442 坑道内の気温は10℃、湿度は68%。


















1508052479  坑道見学の後は旧釜石鉱山事務所資料室へ。
ここの前庭には鉱山で使われていた電気機関車、バケットローダーが保存されていました。






1508052498 帰路は陸中大橋駅前でバスを降ろしてもらいました。
花巻行きと交換の釜石行きが到着。








1508054056 新花巻で新幹線に乗り換え、車販のお弁当を購入。
あわびうに飯1250円也。
一ノ関のお弁当でした。
厚みのあるアワビ5切れに肝も一切れ、うにもたっぷり乗って、下はひじき飯。
レンコン、ニンジン、がんもの付け合せも嬉しい美味しいお弁当でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)

2015夏の18きっぷその5

1508052349 すっかり間があいてしまいましたが、釜石の続きです。
PDCというただ牽引されるだけではなく、勾配区間ではC58をアシストする編成、どれだけエンジン噴かすのか気になるところでしたが、釜石発車時にちょっとエンジン音がした程度で、陸中大橋に向かう長い勾配区間もC58だけで登ってゆきました。
そのためか、夏だというのに盛大に煙出しています。
私の指定席は1号車だったのですが、この日の3号車は冷房器が不調で車掌さんが3号車のお客さんを他の車に誘導していました。
そのため普通ならば開けにくい窓も、他にお客さんいないので3号車では開け放題。






1508052380 陸中大橋では列車から降りて、オメガカーブを回って駅と反対側の山裾にかかる鉄橋で撮影するつもりだったのですが、鉄橋が塗装工事中でシートなどで覆われており絵になりません。
仕方ないので発車を狙いましたが、こんなアングルでしか撮れませんでした。












1509202392 駅前からはオメガカーブを回って仙人峠に向かう煙が見えました。









1508052456m この後は釜石市主催の釜石鉱山見学会に参加。
このツァー、何年か前から(案内の方にいつからやってるのか聞いたのですが、はっきり覚えている方いませんでした。)夏に数日開催していて、昨年は釜石市の公式案内ページで見つけたときはすでに締め切り済み。
今年はそろそろだな、という時期からチェックして、希望日に申し込みできました。
釜石鉱山は採掘はもうしていませんが、坑内の湧水を仙人秘水の名称で販売、また水力発電所も稼動しているとのことで、点検用などに坑内電車(バッテリー機関車)はいまだ現役です。観光用でない鉱山電車の乗れる貴重なツァーです。
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

大人の休日倶楽部パスで北海道へ その5

上川盆地は雨でしたが塩狩峠を越えて和寒ではときおり日がさしていました。
和寒から乗車した「サロベツ」の自由席はほぼ満席、名寄に着いたときは雲が広がっていていまにも降り出しそうな様子。
次の訪問地北国博物館までは歩いても10数分のようですが、タクシーを使いました。
1109079537 宗谷本線車窓からも見える名寄本線跡に59601を先頭にしたキマロキ編成が展示されています。
この59601は新製後1年ほどして名寄に来てから廃車まで50年間を過ごしたまさにヌシというべき機関車、廃車は蒸機全廃前でしたがゆかりの機関車として保管されていました。
除雪車、D51ともども良好な状態で保存されています。
撮影中に雨がポツリポツリと降り出しました。

1109079605 館内にはキマロキのHO模型、名寄機関区のN模型が展示されています。
今はがらんとしている名寄駅構内ですが、宗谷本線から名寄本線、深名線が分岐する要衝の機関区の活気ある様子がしのばれます。





1109071577 受付でブックレットとパンフレットを購入、共に500円也。
ブックレット「キマロキ」は保存会の国鉄OBの現役当時やキマロキ保存にあたった方々の文集。
ロータリーのかま焚きは機関車と違い常に運転中なので石炭も水も消費が早かったこと、雪質は場所によって全く違うことなど、現場の貴重な証言集です。
キマロキ見学は博物館に入館しなくても可能ですが、これから訪問される方はできればこのブックレットも手にとっていただきたいと思いました。
1109079615 駅に戻る途中で宗谷北線運輸営業所前のD51337動輪モニュメントに立ち寄りました。
この場所は旧名寄機関区、駅の向かいでホームまでは100mほどですが地下道などはなく、ぐるりと回らなくてはならなく、駅まで歩いて10分ほどかかりました。
名寄からは上り「サロベツ」に乗車、降雪期対策なのか、下りもそうでしたが名寄では数分停車します。
かつての優等列車も主要駅では停車時間は長めでその間乗客は駅弁など買い求めたのです。
1109079632_2 長山を通過してところで行きの車窓で確認した北旭川貨物駅の入換機を撮影、オレンジ色は苫小牧開発から来たD5603、空色はDD13初期形の生き残りDD1340、柱の影になってしまいましたが一つ目タイプ(シールトビーム2灯に改造済)です。
旭川でスーパーカムイ→快速エアポートに乗換え、新千歳空港へ。

1109079649 今回は久しぶりにエアDoを使いましたが、予約便が機材到着遅れで25分の遅発、空港内の食堂で時間をつぶしました。
最近こんなのが出来てました。札幌市電M100?のレプリカ、2/3ほどのサイズで運転台、客室、台車も一応それらしく作られています。
メジャーで計ってみるとレール幅は850mm、車内幅は1650mmでした、花巻の馬面電車はこれより細かったのか・・・
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

九州新幹線に乗ってきた その4

今回も新幹線は出てきません。
1104273425_2 三井化学専用線の列車は朝方に2往復、工場からJRの受け渡し線にコンテナを持って行き単機で戻って、約1時間後に単機で出てJRからコンテナを引いて工場に戻ってきます。
電気機関車は工場内の引込み線は非電化のため入れません。
そこでB形の11号機が蓄電池を積んだ電源車を従えて工場にコンテナ車を押し込みます。
この11号機、シーメンス製コピーの国産機関車ですが製造は1917年という古典機です。
1104273477 この日の天気予報は雨/曇、雷をともなって強く降るというなんでこんな日に出かけてしまったんだというもの。
大牟田に着いたころは日がでていましたが、上の11号のを撮影したころからポツリポツリと降ってきました。
まだ入換は続いていましたが撮影は切り上げることに、駅に戻る途中でヤード脇の宮浦石炭公園に立ち寄りました。
ここには坑内人車などが保存されています。
画面に写っている自転車は西鉄大牟田駅で借りたこの日の足。
1104273478 さらにちょっと寄り道して大牟田市動物園に保存されている48696を訪問、右運転台の変形機で59654復活の際には部品提供もしたと案内板にありました。
動物園の入園料360円也。
ここで撮影を始めたら雷が鳴り始めました。
機関車をぐるりと一回りして10分もいないで駅に戻り、自転車を返したところでザーっと降ってきました。

1104273510 大牟田から鹿児島本線で熊本へ、途中でそうとう雨が激しくなりこれは抑止がかかるかとも心配しましたが、定時で上熊本着、改札を抜けたときはまだ降ってなかったのですが、1分もしないうちに滝のような豪雨に。
なんとか屋根のある連絡通路を伝って市電のりばへ。
しばらくすると超低床車0800がやってきました。

1104273514 雷雨のために出動したのか陸軌車もやってきました。タイヤで走行しています。

続きます。







| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧