車内・構内広告

2021年2月10日 (水)

都電荒川線の萌えキャラ

都電荒川線で昨年に引き続き受験生応援のさくらサク号の運転が始まりました。
2102085485 2102085475 荒川線の公式キャラクター、三ノ輪橋ひなさんと飛鳥山さくらさんのイラストで車内外に応援メッセージが掲げられています。

公式キャラ以外にもこんな萌えキャラが描かれたラッピング車がきました。
2102085455 沿線のカレンダー会社トーダンの広告車で公式キャラクターの暦花蓮さんが大きく描かれています。
運行は3/3までとか、側面の各月イラストは両側で違っているので要注意です。

2102085449 あらかわ遊園地の6152の様子も見てきました、再塗装がされて今までよりも深みのある緑になっていました。
シンボルの観覧車もリニューアルで大型化する計画です。

| | コメント (0)

2020年7月18日 (土)

2020年7月24日

来週は4連休となるわけですが、なんでここで連休?という気分です。
海の日とスポーツの日を今年に限り移動して連休にしたのは、オリンピック開会式の予定だったからなのですが、その由来も今や忘れかけられています。
2007174924   日暮里舎人ライナー乗車口のこのステッカー、いつまで貼られているのでしょうか。

| | コメント (0)

2017年11月14日 (火)

乗り放題きっぷで広島へ

広島市内のホテルは場所をよく確認しなかったので、紙屋町、駅から中途半端に遠い銀山町でした。翌朝5:30に出て15分ほど歩いて紙屋町のバスセンターへ。
1710156688 三段峡行き一番のバスで可部線安野駅跡に保存されているキハ58 554を訪問。
駅舎、ホームが廃止時のまま残されており、レールも100m以上伸びていました。
イベントで軌道自転車など走らせているようです。
キハは自治会で管理しており、集会所として使われおり、申し込めば誰でも時間貸しで利用できるとのことです。
案内看板にはねこ駅長がいるとのことでしたが、不在でした。

1710156707 安野駅跡の広島方には太田川橋梁もそのまま残っていました。










1710156727 バスで可部まで戻って、この春復活したあき亀山まで乗りつぶし。
終点あき亀山での乗降は数人でしたが、広島行きでは次の河戸帆待川ではかなり乗り込んで来ました。
延長後の利用者は想定を下回っているとの報道がありましたが、パーク&ライドの普及などで定着していってほしいものです。



1710156730 可部線車内、年内で閉園する北九州スペースワールドのヤケクソとも思える広告が掲示されていました。









1710156735 大町で降りてアストラムラインに乗り換え、広島市交通科学館、今はネーミングライツでヌマジ交通ミュージアムへ。
広電654が保存されていますが、戦前塗装に復刻されたとうので再訪しました。







1710156828 この後は広電のカープ優勝記念花電車を撮影する予定だったのですがあいにくの雨で運行中止。
意気も上がらず広島球場跡地脇のC59161を訪問。







1710156857 電停に戻ると白島直通がまもなく来るので、八丁堀の曲げ線乗りつぶしができるので乗車。
カープ優勝のヘッドマークが場所がないのかずいぶん下に付いています。

















1710155426 カープ商品で店頭赤一色の洋菓子店バッケン・モーツァルトの電車缶をお土産に購入。
他の電車缶の倍はある大きさで、無理やりかばんに詰め込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

西武多摩川線

親の家を片付けていると人形が何体かでてきました。久月の銘の入った舞踊人形、ケースに収まっていてそこそこの物だったとは思いますが、残念なことにお着物にシミが・・・漂白剤でシミ抜きもできるようですが、飾る場所もないし割り切って処分することにしました。
1710105313 人形供養の受付を通年行っているお寺が府中にあったので持込ました。
待合所には黒ネコさんがお出迎え、後ろにねこベッドが見えます、ここの住人のようです。















1710105315 帰りはちょっと歩いて西武多摩川線の多磨駅へ、開業100年記念の特別塗装車が走っているというので、コンデジ持ってゆきました。
やってきた是政行きは特別塗装車、なんと子会社の伊豆箱根鉄道の塗装となっています。
譲渡車がかつての塗装を再現するのはよくありますし、かつての伊豆箱根もそうだったそうに子会社が親会社と同じか、似た塗装になることはあっても、反対の例は今回が初めてではないでしょうか。
構内踏み切りを入れて狙ってみましたが、前面に送電線の影がかかってしまいました。
1710105321 武蔵境行きは白い新101系に青いマーク、マークはステッカーでした。
多摩川線には、かつて電鉄会社でよく見られた架線柱を兼ねた送電線が健在でした。

















1710105320 駅に貼り出されていた100周年記念イベント告知ポスター、記念入場券は全駅完売と表示されていました。
















Img_5330m 人形供養で引き取っていただけるのは本体のみ、ケーズは粗大ごみでだすことになりそうです。
空いたケースにすぐに入ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月31日 (金)

インバウンドなめてた

18きっぷでどこ行こうか考えて、近場ですが下吉田に引退した元パノラマエクスプレスアルプスのフジサン特急が保存されたのでこれを見にゆくことにしました。
天気は雨の予報だったので沿線の撮影はあきらめて、元JR東海371系の富士山ビュー特急に乗ることにしたのですが、学生の春休みとはいえ平日なので余裕だろうと事前に指定席の予約はしませんでした。
大月の窓口で指定席を買おうとしたら売り切れとのお返事、自由席車を見ると発車10分前で2割ほどの埋まり具合でした。
ところが特急が着いたら続々と乗り換え客がやってきます。それも大きなスーツケースを持った外人さんばかり。
乗り換え窓口、改札は発券に手間取り発車は少々遅れ、座席は全部埋まって通路は立っている人でいっぱい、英語、スペイン語?、中国語、韓国語が飛び交っていました。
楽しみにしていた車内販売も混雑のために中止でした。
1703311503 終点河口湖では元小田急RSEの2代目フジサン特急と並びました。
河口湖駅内の軽食コーナーで昼食にしましたが、ここも外人観光客ばかりで、日本語会話は聞こえてきませんでした。







1703311537 河口湖から下吉田に戻る途中、富士山駅(どうもこの名前はピンときません、旧富士吉田ですね)の検車区の仮台車を車窓から撮影。
右の車輪に注目、古典的な松葉スポークです。







1703311552 下吉田に保存されたクロ2001、車内は公開されていません。
この車両の設置で、以前から保存されていた貨車3両の手前にフェンスができて近づくことができなくなっていました。







1703311571 駅舎を挟んで反対側はブルートレインテラス、定休日は月曜で、開館日のはずが雨のためかお休み。
部品取り用で長く富士吉田に留置されていたクモハ169-27の運転台が湘南色に戻されて展示に加わりました。






1703311575 駅に掲示されていたポスター。
なんとこの春から通学定期を値下げするそうです。
ローカル鉄道にとって最大の顧客の通学生も昨今は減る一方、その対策として思い切った手を打ってきたものです。
利用者がどれだけ増えるか経過を見守りたいです。




1703311584 下吉田の構内踏み切りは未だに健在な電鈴式、チンチンチンとアナログな音色を楽しめます。

帰りは各駅停車でしたが、外人観光客もそこそこ乗っていました。
大月駅到着前の車掌さんの乗り換え案内はなんと肉声で英語でもアナウンスされました。
普通列車でこの対応、富士急の本気を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月21日 (木)

今も昔も

JR東日本の通勤電車、扉上にディスプレイが設置された電車がどんどん増えています。
中央・総武各駅停車はディスプレイは山手から来た編成だけで、紙の広告が残っています。
K0050117m JRが経営するエキナカ保育園の広告の最近変わったものの一節。
子供にとっては運転士さん、車掌さんがヒーローであるのは変わりないですね。
私のように沿線に育ったガキには身近な都電の運転士さん、車掌さんはそりゃもう憧れの存在でした。
そんな方々のお話を聞く会に以前参加したことがあります。
今度は別のところでやろうかと計画中、固まりましたらまたここでもお知らせします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

KATOホビーセンター京急公開

1512064422 西落合のKATO本社前の京急デハ268の車内公開が行われるというので、昼抜けシフトを利用して見て来ました。
到着したときには「海水浴特急」のマークを付けていました。







1512064425 同社で保管している京急の行先板がズラリと。適宜差し替えていたそうです。










1512064433 ブルーのモケットにニス塗りの車内がきれいに修復されていました。










1512064435 見学記念カードをいただいたので実物といっしょに。
日の落ちるのが早い時期なので、あと数時間いればこのカードのような夜景も見られたのですが、残念ながら仕事に戻りました。






1512064449 ホビーセンターを一回りして、デハ268のキットを購入して、出てきたら行先板が大師線のものに変わっていました。









1512064451 最寄り駅の大江戸線落合南長崎駅にはこんな広告も。










1512064452 Nゲージ50周年記念のデハ268アッセンブリーキット、以前だったら編成にするのでもう一両!だったのですが、このごろはとりあえず持っていればいいや、で1箱だけ購入。
デハ800のキットも楽しく組み立てたなぁと思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 7日 (金)

三和テッキへお届け物

1306142096m 都電175号とD51947を保存する栃木県の三和テッキ宇都宮工場では毎月一回保存車の公開を行っています。
本日7日、暑いなか、1年ぶりに行ってきました。
まずは2013年6月の画像。






1508074071 本日の様子、違いが判りますか?

















1508074070 取り付け金具がひとつしか残ってないため、ナナメになってしまいましたが「わりびき」看板を寄贈させていただきました。
1972年当時片道20円が始発から一時間は往復で30円、復路は何時に乗ってもよかったので、定期代よりも安くなったそうです。
オフピーク対策でかつては都電のほかにも設定している事業者はけっこうありましたが、今は残っているのかな?


1508074068 押入れで側面行き先板も発掘したのでこれも持参。
20系統神明町車庫のものですが、175はここ走ってないぞなんて野暮なツッコミは勘弁してね。













1508074066 交通局ポスターも2枚、さっそく車内に掲示していただきました。

都電に限らず部品を持っている方けっこういらっしゃるかと思いますが、自宅に寝かせておいても宝の持ち腐れですよ。
しっかり管理されている保存車で一緒に展示してもらえば、車両もいきいきするし、見学に来る方にも喜んでいただけると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

JR最南端の駅へ その2

この日は11時ころに品川の駅そばを食べただけ。高森の売店では腹にたまるようなものがなく饅頭を1コ買ったのみで、いいかげんすきっ腹をかかえて立野で豊肥本線に乗り換え。
熊本で九州新幹線に11分で乗り換えるためここで乗車券を買っておきたいところですが、立野はいつのまにやら無人駅になっていて自販機で短距離きっぷを売っているのみ、列車もワンマンなので仕方なく熊本までの乗車券を購入。
熊本駅は在来線高架工事中で通路が通りにくく、新幹線乗り換え改札に着いたのは発車6分前、有人改札で清算、行先変更しようとしたら人がいない・・・自動改札の横で案内していた職員さんに越え掛けると「一旦改札を出てみどりの窓口で買いなおして」と言われました。
そのあともゴタゴタして結局頼みにしていた駅弁も買えず、新幹線に飛び乗りました。
車内販売に期待していたのですが、お弁当は売り切れ、手持ちのアメをほおばるとかえって胃を刺激しそうで出水までとにかくガマンでした。
1504209803 出水で在来線ホームに行くとこんな車両が。









1504209821 乗りたいと思ったものの、見送って予定とおり駅外のC5692を撮影。

次の列車まで一時間ほどあるので、ここで食事と思ったものの、駅前にはそれらしき店が見当たりません。
新幹線コンコースに食堂が入っていたなと引き返してみると、すでに閉店時間を過ぎていました。向かいの売店でかろうじて売り切り品のおにぎりセットを購入、やっと食事にありつけました。

1504209852 ひと心地ついて肥薩おれんじ鉄道のホームへ、次の川内行きもくまモンラッピング車でした。

1504209847 乗り込むとちゃっかり座っていました。

1504209850 座席カバー、ポスター、天井といたるところにくまモン。

1504209857 極めつけはトイレの扉。

ちなみに個室の中にはいませんでした。

1504209858m くまモンは乗り鉄?

別のポスターでは「空も好きだモン」と言っていましたが。

1504209859 川内で待っていた鹿児島中央行きはなんと415系、こんなところで走っているとは思いませんでした。

続きます。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

お子さまに対する言葉は?

K0050034m 高円寺駅のポスターの右半分。
で、この左側は・・・














K0050035m お子さまに対しておとなさま、ってそんな表現しないよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)