日記・コラム・つぶやき

2011年3月27日 (日)

残念なこと

昨日の募金活動に参加された方のBlogに
>この程度の額では、それこそ「焼け石に水」かもしれないけれど、少なくとも我々テツのアツイ思いはきっと被災地に届くのではなかろうかと。

いやまぁあの被害規模を思えばそういう気持ちになるのは分かるが「この程度の額」「焼け石に水」とはなぁ・・・
言葉を紡ぐお仕事の人の記事とは思えません。

ヨドバシカメラからは再度の問い合わせに対しまたまたすぐに回答いただきました。
でもね、なんでこちらが文句たれているのか理解いただけないようで・・・
こっちの文章力が足りないといわれりゃそうかもしれませんが。

新品買ったのに開封済みだったら誰だって良い気分はしませんよね。

そろそろこのBlogも通常運行に戻します、とはいうものの18きっぷも「ながら」の指定も払い戻したのでネタはないんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

通勤以外で電車に久しぶりに乗った

先週出かけるつもりだった墓参りに行ってきました。
地震以後はしばらく自転車通勤、中央線、丸の内線は本数は減るものの乗車区間で運休はないので今週半ばから電車通勤に戻ったものの、出かけて帰れなくなることもあろうかと仕事以外の外出は控えていました。
土曜日は停電はないとのことで松戸市の八柱まで行きましたが、常磐線快速はかなりの間引き、新京成も20分に1本、その割りに混んでいないのはやはり出かけるのを控えている方が多いのでしょう。
霊園内は墓石の転倒はないものの、いくつも灯篭などが倒れていました。
出かける途中でイラストレーター・ライターの恵智仁さんはじめ鉄道趣味界の方々が新宿東口で地震義捐金の募金をされるというので立ち寄ってきました。
カメラマンの中井さん、広田泉さん、スーパーベルズの野月さん、カシオペアの向井さんなどいらっしゃいました。恵さんから「鉄子の旅」の横見さんも見えてますよ、と教えていただきましたが、マンガでデカイ、と描かれていましたが目立つほど大柄ではなく見えました、というか先にお名前あげた方々皆さん大柄なんですよね。
横見さんのお姿拝見して「あ、やはりあのときの・・・」まだ定期列車時代の「ながら」でお見かけしていました。
そのとき思ったのは「指定席があのデカイ人の横でなくてよかった」と。

ヨドバシカメラからは早々にお返事いただきました。
が納得できる内容ではなかったので再度問い合わせ、こちらはまたここに記載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

前を見るめる力に

地震から一週間経ちました。
私は阪神の震災では一週間後に復旧支援で現地にはいりましたが、電車は途中で止まっていたものの、道路はほとんど車が走れるほどにはなっていました。
給水も不完全ながら継続して行われており、今回のような燃料まで枯渇している状況ではありませんでした。

このときは支援隊を拠点の大阪から現地に向かうのに日々変化する交通機関の利用方法や、梅田地下街での乗換えなど鉄道ファンとしての知識が役にたちました。

震災復興は長期戦になります。今何ができるかを冷静に考えてゆきたいです。

こんなメールをいただきました、許可を得て転載します。
以下引用

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。

私共は歌うことしか出来ず、そしてそれが今このような時に何が出来るかと
言えば、やはり歌をお届けすることしか出来ません。
今も頑張っておられる方々への心からのエールと、
亡くなられた方々への心からの哀悼を込めて、
不気味社HPの以下のサイトにmp3音源をアップしました。

伊福部マーチ不気味社版
http://www.bukimi.com/maal/allegro_i-m-b-v.html

平和への祈り~鎮魂曲
http://www.bukimi.com/maal/requiem_i-m-b-v.html

不気味社の嘗ての音源から、伊福部先生の名曲をまとめただけのもので、
いつものような私共の蛮声ですが、よろしければお聴きください。
もし皆様に何か感ずるものをお届けできましたら、
これに勝る喜びはありません。

不気味社

以上引用
画像、動画投稿サイトでもエールを送る作品がUPされています。
力になれることは何か、必要なことは何かを考えて行動してゆきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

品性を疑う

私も少々思い入れのある路線、数年行っておりませんが今年行かれた方のレポを見つけたので見ていったら・・・
沿線で小学生をスナップした画像にあったコメントが
10年も経つと彼女たちも○○○とか○○○で逢えるかも知れません」
原文は○はいわゆる悪所の実地名が書かれています。
どういうつもりなんでしょうね、かなりのベテランの方とお見受けしていますが、自分の子供がこんなこと言われたらどんな気持ちになるか、考えが至らないのでしょうか。

この趣味の世界は狭いです。
私のBlogなど大勢の訪問者があるわけではありませんが、それでも読者の方のお知り合いにこの文章を書いた方がいるかもしれません。
鉄道をこよなく愛するという方ならばこんな文章書かないと思うのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月)

コミケに行ってきた

ちょっと興味はあるものの、行った人の話を聞くとなんかとんでもないところのようで、自分には縁がないだろうな~と思っていたコミケットに初めて行ってきました。

5月に行われたのりもの学会にも出展された「銀路画報」の那辺さんの新刊と、廃墟本など書かれているかもすさんが出された釜石鉱山本が目的です。

一人で行くのもなんだなぁと思っていたら幸いTさんがご一緒していただくことになり、当日になってコミケに何回も行かれているSさんも合流していただいて、コミケ初心者としては心強い気持ちで有明行きの水上バスに乗り込みました。

会場に着いたところでSさんが「痛車(イタシャ)がいますよ」と裏手の駐車場へ。アニメキャラをでかでかと車体にペイントした車が集結しています。

思わず「これ版権大丈夫なの??」さすがに某米国企業ものは見当たりませんでした。

何気なく車内を見たら助手席にはキャラのぬいぐるみが座っていたり、細かいところまでコーディネイトされているのには妙に感心してしまいました。

それにしてもあちこちに何人かでかたまって座っている若者の多いこと、何やっているんだろうと思ったのですがSさんによると買った本の中身の確認とのこと。いくら日陰とはいえ屋外で暑くないのか君たちは、と思いましたよオジサンは。

デジカメも持ったいたので、本来ならばこのあたりのこと画像付でレポすればいいのでしょうが毒気にあてられたというか、とにかくカメラ出す気力もありませんでした。

国際展示場は何度も来ていますが、それにしてもすごい人です。3日目は男性中心だよ、とTさんが教えてくれましたがぱっとみたところ男女比は50:1以下、見渡すかぎりヤローばかりです。これが逆転する日もあるというのですからその日にはご遠慮したいもんです。

人の波につらつらと流されながら目的の西館にやってきましたが一歩入ってここでも驚き、コンベンションホールの中にはなんのパーテーションもなくだっだ広い会場に机が並んで人がいっぱい・・・

目的のブースに向かって行くと、途中から旅行関係のコーナーになったようでなかなか面白そうな本を並べているブースもあります。後で見に来よう、と思いつつまずはかもすさんの廃墟本ブースへ。幸いかもすさんはいらっしゃいましたが目的の釜石鉱山本は売り切れてしまったとのこと。

同人ではなく商業出版された本も並べられていたのですが、今日のところは軍資金の関係で本屋で買えるものは後ほど、ということにさせていただきました。

かもすさんとちょっとお話した後、すぐとなりの那辺さんのブースへ。

0708194456 那辺さん描く「鉄道探検部」3人のフギュアが小粋にディスプレイされお出迎え。シーズンにあわせて夏服になっています。

下に見える銚電デキ3のハンドタオルのイラストも那辺さんデザインのもの。

このタオルは先日販売開始され、犬吠駅などで売られているそうです。買いに行かねば(笑

0708194455 新刊の「十月夏」はブラッドベリ、萩尾望都を思わせるような少年たちの夏の終わりを描いた作品。

ここではない別の東京を舞台にした、少し、不思議な世界です。

作品世界で走り回る別の世界の都電車両たちも魅力的です。

鉄道、旅関係が集まっている一角をぐるっと回って、保存車本と遊覧鉄道本を購入。

売り子さんにはどう見ても女装の方とか、警備の方は鉄道会社のコスプレさんがいたり、なるほどなぁと。(笑

出展されている本の内容、レベルも様々で、商業出版に劣らない(むしろ専門性では優れている)ものから、こんなんまで・・・と思うものまで、ともかく何でもありの雰囲気でこれはWebの世界と同じだな、と思いました。

で、次は年末でしょ、さすがに行けないなぁ・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

あじさい 花菖蒲

0706194254 梅雨はどこに行ってしまったんでしょうね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

サクラサク

Img_4006 この見事な桜、公道から奥まったところにあるので、ほとんど存在を知られていません。

奥にはこれまた見事な枝垂桜。

Img_4008 ウチのチューリップもこんな様子。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

自転車のカギ

07023791 自転車のカギを無くして一ヶ月ほど過ぎてしまった。そのうち出てくるかもと思っていたが見つからないまま。

今日思い立って100円ショップでハンマーを購入、ガンガンひっぱたいて外そうとしたが・・・外れない。

5mmほど隙間が出来たのでラジオペンチの先を突っ込んでこじったらペンチの先が折れてしまった。

それでもなお無理やりこじったらポロリと外れた。

ハンマーは100円ショップで買ったものだけど、ラジオペンチはちゃんとしたもので、たしか1000円くらいしたものだったんだよなぁ・・・こんなことだったら100円ショップでプライヤーも買っておけばよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

無駄使い で検索したら

本日現在で「無駄使い」で検索すると、なんとGoogleで3番目、Yahooで5番目、MSNで4番目にこのBlogがヒットします。

リンク先は片手ほどだし、アクセス数は先週の平均で70ほど、なんでこんな弱小Blogが検索上位にくるのか、ちょっと不思議です。無駄使いに関してならば、もっと役にたつサイト、Blogがたくさんあるでしょうに・・

ちなみに本サイトは一時期Googleで「汽車」で検索するとトップだったことがあります。ところがある日一気に圏外に消えました。Googleのアルゴリスムが変ったのかよく分かりませんが、趣味のサイトですから良いようなものの、商用サイトならばこんなことがあったらえらいことです。

検索エンジンの一企業に会社存亡のカギを握られているというのも恐ろしい話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

無駄使いが止まらない

07023772 2月1日の記事に書いた銚子電鉄オンラインショッピングモールで注文した本が近所のセブンイレブンに到着しました。

本屋さんが近所にないわけではないのですが、探すのも面倒なとき、書名、著者名など分かっていれば自宅で注文できるネットショッピングはやはりラクチンです。

書店で見て買おうかどうしようか迷った本など、持ち帰りの手間がないネットショップだとつい買ってしまう傾向があるので、なるべく抑えるようにしていたのですが・・・

銚電ショッピングモールを使うと銚電にもいくらか手数料が入る、ということが免罪符になってここのところついつい買ってしまいました。

この本の後伊福部昭のCDも注文しています。

伊福部昭といえば来月サントリーホールでその名も「伊福部昭音楽祭」と銘打ったコンサートがあり、とりあえず行けるかどうか分かりませんがこれもネットでチケットを購入してしまいました。

実は今日は他にも無駄使いをしてしまったのですが、それはそのうち・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧