趣味

2006年10月 9日 (月)

ぼくらの小松崎茂展

0610082630 8日の日曜日、昼間時間が空いたので9月16日にこのBlogでご紹介した大手町の逓信総合博物館で開催中の「ぼくらの小松崎茂展」に行ってきました。

0610082631 入口もいかにも小松崎画伯らしいレトロフューチャーなイラスト。

展示会の内容は戦時中の国策雑誌「機械化」のイラストから戦後まもなくの図解、戦前東京の町並みのスケッチなど知られざる作品から、絵物語、少年誌の口絵、おなじみのプラモデルボックスアートまで非常に充実したものでした。

画伯がデザインした東宝特撮作品「海底軍艦」「地球防衛軍」のメカやジオラマも展示され、頭の中には伊福部マーチが鳴り渡っていました。サンダーバードボックスアートコーナーではあのテーマ曲が(笑)

鉄道ものも戦後すぐの工場内のD51やC62が検査を受ける様子や、切手初日カバーの新幹線、ED16、D51など精緻なタッチの原画が展示されています。

なかなか楽しめる内容です、交通の便もよいところですので興味のある方はぜひ、とおすすめします。

ミュージアムショップではこの企画展の図録(2300円)を販売しています。いつもならば即購入とゆくところですが、この日はこの前に無駄使いしてしまって手持ちが心細かったので図録はあきらめました。

0610082632 ショップを見ていて目についたのが南満州鉄道、通称満鉄の復刻絵葉書集。

満鉄の象徴、あじあ号の9枚組絵葉書です。850円也。

どれもよく引用される有名な写真ですがこのような手軽な価格で復刻されたのは嬉しいものです。

ただし印刷はプリンターのようで保存すると色落ちなどどうなるか気になります。

0610082636 セットのほかにバラで1枚105円で数点ありました。

結局850円+105円×6=1480円のお買い物でした。

復刻絵葉書は満鉄のほか、東京市電、大阪市電などもありましたが、あまり良いデザインのものがなかったので、またの機会にしました。

ミュージアムショップだけでしたら入館料は不要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

注目の企画展

リンクしていただいている線路端の想い出のしもやまさんから、こんな企画展がありますよとご紹介いただきました。

Img_2348 「ぼくらの小松崎茂展」大手町の逓信総合博物館で10月7日から12月3日まで開催されます。

小松崎画伯といえばサンダーバードはじめプラモデルのボックスアート、少年サンデー、マガジンの口絵などでかつての少年たちの心をとりこにした方です。

作品集も刊行され松戸の昭和ロマン館では常設展示もされていますが、郵趣関係でもかなりの作品を残されていたのは知りませんでした。

また鉄道関係のイラストもチラシに掲載されているだけでも「省線電車モハ1を解剖する」「昭和11年東京駅」「D51」「プラモデルボックスアート新幹線」とあり、こちらの方面でもまだまだ見知らぬ作品が今回展示されるようです。

C62のイラストや漫画を描いた花輪和一氏も小松崎画伯の大ファンです。

Img_2351 講演会もあるのですが10月14日鉄道の日です。

この日はイベント盛りだくさんだろうから講演会は行けそうもないな・・・

鉄道ファンはもちろん、SFファン、プラモデラー、郵趣関係や花輪作品ファンも必見の企画展だと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

500円の至福

Img_0761 いきなりですが和菓子の画像です。

高島屋日本橋店で今日まで行っていた九州物産展で購入した「いきなり団子」です。

話には聞いていましたが、どう見ても団子には見えません。

1コ120円+税。

大きさは、というとデカイです。

Img_0760

一緒に入っていたアンケートハガキと比べてみてください。

普通の大福より大きくて重量もあります。

白 よもぎ 紫 黒糖 サクラ の5種類があるそうですが、行った時間が夕方近かったため白とよもぎしか残っていませんでした。

アンケートハガキを送ると抽選で生いも5Kgをプレゼントだそうです。

アンケート項目に「いきなり団子を何で知りましたか」とあったら正直には答えられないなぁ(笑)

高島屋の後は歩いて京橋のフィルムセンターへ。

500円でゆったりとしたシートで往年の名画が見られる素晴らしい施設です。

今日の目的は鉄道映画の知られざる傑作「裸の太陽」 この映画ビデオ化されておらず、TVでも放映されることは非常にまれで、ましてや大画面で見られる機会はこれまでほとんどありませんでした。

感想・・素晴らしいです、面白いです、機関車のカメラワークが最高です。

次回は5月3日11:00am、ぜひ鉄道、蒸気機関車が好きな方におすすめしたい映画です。

こんな明朗快活な青春映画は今はもう作れないんだろうなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

アキバにて

交通博物館の映画会に行ってきました。

今月前半の特集は貨物輸送、戦前から1960年代までの鉄道貨物のいろいろな様子を見せてくれるフィルムでした。

IMG_1380 館内では1号機関車はじめC57、D51など注連飾りで最後の万世橋でのお正月を迎えました。

その後はアキバをぶらぶらと。

IMG_1400 店頭にこんなん売ってました、ダミーの防犯カメラ、しかし933円というのは破格かと。

レンズ前面の表記がいかにもおもちゃっぽくて、これ見て本物と思う人いるんだろうか・・・

IMG_1398 こんなもんも売ってました、サイボーグ009のパチンコ台(パチスロ?)

嫁が009ファンなので、誕生日にこれプレゼントしようか?と聞いたらどこに置くの?と。

このお値段は安い気がしますがどうなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 4日 (水)

シークレット

バンダイから出ているBトレインショーティー、早いもので年末にパート14が出ました。

このシリーズにはシークレットアイテムがあり、今までにクモハ42、クモニ83、クモハユ74、キハユニ16など一癖ある車種が選ばれていました。

なんでも混入は1/120とかで、オークションではものによっては8000円近くなる場合もあります。

私はくじ運が悪いのかこのシリーズのシークレットは引き当てたことはないのですが、今年初の「無駄使い」を新宿ヨドバシでしたところ、5箱買ったうちのひとつでシクレが出ました。

正直な気持ち「え?これかよ・・・」

IMG_1359 スニ40(スユ44)ショーティーになっているものの、Nゲージのワム80000と大して変わりないじゃないかと・・・

ともあれ今年一番の当たりなのですが、幸先良いといえるのか、これで運を使い果たしたか、ちなみに年末ジャンボは300円だけ戻ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

新春こだま&ワイドビューフリー切符

0601011354 元旦一日だけのJR東海のフリー切符を使って三岐鉄道に行ってきました。

最初は新大阪まで行って関西私鉄でも乗ってこようかとも考えたのですが、名古屋まではこだましか使えないので無難なところで最近車両保存に力をいれており、北勢線の経営移管をうけて積極策をとっている三岐を25年ぶりに訪ねることにしました。

0601011355 車両の画像などはおいおい本編でUPするつもりですので、ここでは買ったものの画像を。

嬉しいことに三岐では硬券と改鋏が健在です。

北勢線のほうは合理化が進み、整理券、自動改札が導入されています。

0601011358 今回の目的地のひとつ、丹生川駅に併設された貨物博物館は元日なので閉館だったのですが、展示車両はゆっくり眺められました。

駅窓口で購入したエハガキセット、500円也。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月31日 (土)

どうするんだよ これ

古本屋で鉄道ピクトリアルの1960年代~70年代のものが1冊100円~300円で大量にでているのを発見、こんなの見つけたら買うしかないじゃないですか!

IMG_1151 IMG_1152 紙袋に2つ、会計するときになって、別のところにもう一山あるのを見つけたのですが、さすがに持ちきれないのでそっちは見なかったことにしました。

今年1年かけて本棚を整理していらない本、雑誌をヤフオクなどでさばいてきたのですが、最後になって元の木阿弥だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月30日 (金)

BB.つばめ その2

新年はさっぱりと迎えたいので11月2日に登場した 鉄道部品でいっぱいの床屋さんBB.つばめさんに行ってきました。

私は鉄道部品は特別集めていないので、コレクションに加えていただこうと親元に寝ていた学生時代に手に入れたブツを持ってゆきました。

IMG_1150 前回はなかった「おかちまち」の駅名票の横にならんだ持ち込んだヨロイ戸、これ名古屋市電1200のものらしいです。

豊橋鉄道3700といったほうが分かりやすいかな?

IMG_0602 画像は今年の10月、豊橋鉄道赤岩口の車庫の3702。半鋼製路面電車では国内最長老の電車です。

25年前にもらったのですが、そのまま押入れに眠っていました。

IMG_1146 包んである新聞の記事は貴ノ花引退、今年亡くなった先代です。

TV欄は日曜日なので東芝日曜劇場や素晴らしい世界旅行などの番組名が、大河ドラマは女太閤記でした。

笑点とサザエさんは当然のように放送しています。

IMG_1147 IMG_1148

トイレをお借りしたらストックのペーパーはこんなんでした。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年12月18日 (日)

交通博物館のお土産

前回交通博物館に行ったときに見つけたものですが、そのときはデジカメを持っていなかったので、本日映画会にいったついでに撮ってきました。

05121892 トレーンセット 610円 なにが素晴らしいって、この絵、非冷房の101系に0系新幹線にキハ81ですよ!もちろんキハ81には「はつかり」の文字も。

この品、実は10年ほど前に所沢のダイエーでも見かけて、その時も心が動いたのですが結局買わず、今回も写真撮れたからまぁいいか、と現物は購入していません。(ごめんなさい、交通博物館売店の人)

セットの中身はNゲージサイズの車両3両と「こども鉄道」切符、パンチ、笛です。

左は東海道新幹線100系とオレンジの103系、こちらの切符は東海道・山陽新幹線です。右はウソ電もどきの国鉄特急色の583系とスカイブルーの103系、切符も東北・上越新幹線とちゃんと区別してあるところが泣かせます。

車両のデテールも決してイーカゲンではなく、583系のクハとモハは床下器具も作り分けられています。103系の前パンはご愛嬌ですが。(笑

しかし今や改鋏も硬券もローカル私鉄にでもゆかなければお目にかかれないもの。

このセットで遊ぶ子供たちは現物を知ることはないのでしょうねぇ・・・

0512188905121895  交通博物館は最後のクリスマス、C57もマレーも1号機関車もリースが飾られていました。

05121899 神田川縁のレンガアーチには「さよなら」の看板も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

東武博物館の図録

東武博物館に2年半ぶりに行ってきました。目的は企画展の「懐かしの鉄道とバス」写真展。

IMG_1085 ミュージアムショップで購入したのが昨年の企画展の図録「東武沿線今昔」500円也。

東武鉄道各駅の駅舎や駅前風景の昭和30~40年代と現在の対比写真が掲載されています。

今開催中の企画展「岡準二遺作作品展 懐かしの鉄道とバス」の写真集は来年1月4日から発売だそうです。通信販売も受け付けています。

IMG_1086 こちらは無料でもらえる隔月刊パンフレット「東武博物館だより」

8pだてですが、なかなか読ませる内容の立派なものです。

これだけのパンフを用意しているところは他のジャンルの博物館でもなかなかありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)