2021年4月20日 (火)

自由が丘ではない

2104192833王さんもいないし。
2104192836バス停前のみやげ物屋で玉こんにゃくをいただいていたら、どこからともなくねこさん登場。お店の方によるとノラさんで、連れて帰りませんか?と言われました。

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

成田ゆめ牧場のねこさん

まきば線の機関庫をねぐらにしている白黒さんとさばとらさん。

1805268978
1805268983  

1805269005 

| | コメント (0)

2020年11月 2日 (月)

伏木の物件

3月に富山市内線接続を見たついでに伏木ヤードを訪問。

昼ごはんを食べようと思っても食堂もコンビニも見当たらず、伏木の町をうろうろしていて見つけた建物。 
2003216579
アロンアルフアの東亜合成高岡工場社屋。
2003216576
伏木駅舎。
2003216577
伏木の街中で見かけた猫さん。

撮影日2020/3/21

 

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

お散歩途中で見つけたもの

じっとお家におこもりしていますが、昼間に2時間ほど嫁さんと買い物がてらお散歩しています。
普段自転車で通り過ぎると見落としているものもあって、けっこう発見があります。
Dsc_0022m  どう見ても鉄道用信号機が民家の前ににょっきり立っています。
Dsc_0023m 小さな洋菓子屋さんがあったのでちょっと立ち寄り、せっかく歩いてカロリー消費してもお菓子買っちゃ元の木阿弥ですね。
ねこクッキーなんてのもあったので1枚購入、ねこクッキーですよ、有名なあのねこに似ているような気がしますが、ねこなんてみんな同じようなお顔ですよね。 

| | コメント (0)

2020年4月19日 (日)

浜寺公園のねこさん

1910192133   昨年秋浜寺公園に行った折見かけたねこさん、黒ねこさんがコンクリート台座の上にいます。
1910192138 キジトラさんが伸びしながらやってきました。
1910192141     2匹そろって目線をくれました。

| | コメント (0)

2019年6月27日 (木)

世田谷線

日の入りの遅い時期、仕事終えてからも余裕で撮影できるので、ねこ電車が再度運行している世田谷線に行ってきました。
1906268756

 

小田急豪徳寺の改札口を出たら招き猫が鎮座していました。
1906268770

 

隣接する山下にゆくと折りよくねこ電が停車中。

次の宮の坂に向けてぶらぶら歩いてゆくと、線路際に紫陽花が盛りでした。
1906268772


の坂の601号は昨年ふるさと納税で修繕されきれいになっていました。1906268762
1906268777

 

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

おさむ君は今回も不在

大洗駅からタクシーで那珂湊駅に着いたものの、2分前に列車が出て行ってしまいました。
次の列車まで30分ほどあるので車庫を一回り。
1903317128
ひたちなか海浜鉄道といえば少し前まで北海道の炭鉱鉄道から来た国鉄形気動車が活躍していましたが、JR東海のキハ11が譲渡され引退し側線には唯一残った国鉄キハ205がいました。
1903317145
駅に戻ると湊線PRビデオの撮影中、高校生が沿線名所を紹介していました、駅ねこのおさむ君、ミニさむさんは巡回にでているのか今回も会えませんでした。
1903317165
阿字ヶ浦行きに乗車、車内ディスプレイには準急色キハ2004が現役でした。
1903317166 阿字ヶ浦の側線には旧標準色キハ222と急行色キハ2005が留置されています。
茨城交通時代からこの側線には廃車となった車両が留置され、海水浴シーズンは更衣室、休憩室に使われていました。
潮風のあたる場所なので塗装に傷みが出ていました。
この車両をご神体として鉄道神社を建立するという報道がありましたが、その後の進展を見ませんがどうなったのでしょう。
1903317202 住民の通路だったホーム端の勝手口、閉鎖のお知らせが掲示されていました。

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

長崎名物尾曲がり猫

昔飼っていたねこは曲がった尻尾、お団子のような尻尾が多く、まっすぐな尻尾のほうが多数派だとは思いませんでした。
長崎県は曲がり尻尾のねこが多いということが近年話題になり、ついに名物にまでなっていました。
知人から長崎にもお菓子の入った電車缶があるよと教えてもらいましたが、その電車缶にも尾曲がりねこさんのイラストが描かれています。
クルスというお菓子の小浜食糧さんの製品で、さらに同じメーカーからうちのはちさんそっくりな黒白ねこのパッケージもあるのを見つけ、これは買いだ!
おりしも長崎電軌で東京、仙台、箱根登山からの譲渡車のさよなら運転が行われるというので、この機会にオミヤゲで購入してきました。
1903302763西浜町のお店に行ったら電車缶のほかにも電車菓子がありました。
左から広告電車376号パッケージのお菓子詰め合わせ、電車缶、絵葉書サイズの電車夜景パッケージ。
1903302758 こんこ手のお菓子のイラストは簡略化したものも多いのですが、台車、屋根上まで精密に描かれた素晴らしいスケールイラストです。
1903306620 残念ながら367号は浦上車庫で寝ていました。
1903302761 お菓子を広げて撮影していたら、はちさんが邪魔しに来ました。
1903302765 尾曲がりハチワレの楽ちゃんパッケージと、別メーカーのこれも長崎名物カステラのにゃすてら。
1903302764 しっぽと肉球の焼印入り。
1903306743 箱根登山を先頭に都電、仙台と続く電車パレード。
1903306572 電車にも尾曲がりねこさんが登場、水戸岡デザインのみなと電車。
1903296158 広告電車1304号にもいました。
Img_2756a 楽ちゃんとはちさんの記念写真。


 

 

| | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

ねこ最中、ねこ饅頭、ねこケーキ

新宿駅で埼京線から中央線に乗り換えようと南口コンコースを歩いていたら、ねこのお菓子の臨時ブースがでていたました。
Img_2397m 左上からにくきゅー饅頭、にくきゅう最中、ねこどら焼き、下段左からねこ饅頭、ねこ最中。










Img_2401m 練馬区大泉のあわ家惣兵衛さんの製品。
大泉の本店の他、練馬区内のスーパー、東京駅の名店街などにも出店していますが、ねこシリーズを置いているかは不明です。
Img_2391m となりではねこケーキも売っていました。
こちらは豊島区のケイ・ブックスさん。
パティスリー・スワロウテイルの店名でねこはじめいろいろな動物をモチーフにしたケーキをイベントなどで販売しているようです。










Img_2375m_2 何種類かあるうちから、うちのきゅうすけそっくりなくろねこを購入。
売り子さんから「ぜひ一緒に写真とってください」と言われたものの、きゅうすけは暴れ者なので嫁さんがガードしてケーキとご対面。
Img_2390m はちさんはケース上をぺろぺろなめていました。
グレーのほうは折れ耳のスコティッシュフォールド。
新宿以外でも秋葉原、池袋で猫の日の2月22日までエキナカ特設ブースで販売とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

18きっぷで那珂川へ

18きっぷのシーズンとなりました、ひたすら列車に乗って移動というのはもうしんどいので関東近郊日帰りがここ数年の主な使い方になっています。
1812213666 今回は那珂川清流鉄道保存会へ、何度か訪問していますがそのたびに車輌が増えているので油断ができません。

昼飯をとっている時間はなさそうなので、行きがけに宇都宮でとりめしを購入。
鶏そぼろのお弁当はよくありますが、煮たお肉がごろんと乗っているのがここのとりめしの特徴、付け合せもさっぱりしたものでした。




1812213672着いたときはちょうどねこさんたちのランチタイムだったようで、あちこちから集まってきました。












1812213749収納庫もまた屋根が延長されて、烏山線で使われていたキハ40が3両並んでいます。
中央に小さい屋根の下にいるのは、これも最近移動してきた芦別炭鉱のバッテリー機関車、その後ろには九大で保存されていた炭鉱用DLが並んでいました。







1812213879スタッフの方に対岸の馬頭運送も見せていただきました。
そこで見つけたやつ、なんだこりゃ??
キャブがありません、でもこの形は見覚えがある・・・
レールは右手に10mほど延びています。







1812213883機械室を覗くとモーターから駆動軸にチェーンが伸びています、しかも油光りしていています。





















1812213885台枠にはB658、これは見た記憶があります。
釜石鉱山から来たナッテリー機関車の下回りです。










1812213877すぐ近くにバッテリーケースが放置してありました。
とすると上回りは・・・









1812213868こいつのエンジンルームでした。
秋田の湯沢園から宮城県栗原市を経て那珂川にやってきた協三10t移動機。
エンジンは他の機関車に移設されています。

つまり釜石鉱山のバテロコと10t移動機を馬頭運輸の整備場でニコイチにした機関車でした。
後方に延びたレールを走り、夜間は車の進入を防ぐ門扉となる動態現役機という説明にはびっくりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧