都電

2022年9月 5日 (月)

あらかわ遊園地の6152

9/1は月一回の池袋のクリニックの通院日だったのだが、行ってみたら本日臨時休診の張り紙、時間がぽっかりあいてしまったので鬼子母神前から都電に乗って今年4月にリニューアルオープンしたあらかわ遊園地の6152を見てきました。

2209019078_20220905100201以前より緑色が濃くなっています、車内はカフェとして営業中。2209019091

車内は片側のシートが外されるなど、かなり手が入っています。このあたりは賛否両論ありますが、元の形に戻せるようになってはいるそうです。
2209019093

ここでしか扱わないグッズ、お菓子なども販売しています。

 

220901096
そのひとつがカタカタつりわパン、京都梅小路公園の電車カフェで販売しているものと同じです、運営業者が一緒だからですね。

2209019102_20220905100401

名物のクラフトコーラを使ったかき氷と都電もなか5個入りを購入。

+2209019171

都電もなかはいままでありそうでなかった6152が5両入り、あらかわ遊園限定パッケージとのことで、製造者明美に加えて販売者も記載されています。5両、10両入りだけなのですが、この最中意外と賞味期限短いのでバラ売りしてほしいな。

2209019136

リニューアルで一回り大きくなった観覧車に乗ってみました。都電車窓からも観覧車のてっぺんがみえるので、観覧車からも都電が見えるはず、と思いカメラを構えていたのですが、見えるのは一瞬で反応のにぶいコンパクトデジカメでは間に合いませんでした。6152もこんな風に見えます。

2209019169

売店で熊野前の洋食屋、山惣のレトルトカレーを売っていたのでつい購入。山惣は以前は町屋にも支店があって、子供のころお祝いごとでここから料理の出前をとっていました。ハンバークを始めて食べたのも山惣でした。

 

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

aLs No.29 三電特集

Img_8134m
発掘品、交通公社東京営業部発行の小冊子aLs No.29/S51年12月1日発行 頒価100円 50pたて。
実態は無料だったと思われます。
三電特集と銘打ち都電・江ノ電・玉電の記事を掲載しています。
Img_8182m
Img_8181m
Img_8185
Img_8187m
都電はまだツーマンのころ、車内を歩く車掌さんから切符を買う描写、「ナウな鎌倉のメインストリート」といった表現、世田谷線表記は一か所のみで本文は玉電表記、いつころまで玉電が通用していたのか気になります。

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

文京区神明都電車庫跡公園改修工事開始

当初予定よりだいぶ遅れましたが先月より工事が始まったと聞いて様子を見てきました。

2111176698 工事完成は2023年(令和5年)2月上旬とけっこう長期にわたります。
完成イメージ図に見えるように都電車両には上屋、ホームが設置される予定です。
2111176709
仮囲いの上から撮影。

2111176708
撮影していたら警備員のおっちゃんが「あまり写真撮らないでくれ」と言ってきたので「なぜですか?」と聞いたら「工事していて危ないから」というお返事。

このときは作業は行われておらず、工事車両の出入りもないので「写真撮られちゃ困るものでもあるのですか?ショッカーの秘密基地でも作っているの?」といってやろうかと思いましたがそこは大人の対応で「フェンスの外から危なくないように撮りますよ」と。
あとで区役所にご意見あげてやるかな。

2111176707
電車はまだ手付かずですが、地面はだいぶ掘り返されていました。

| | コメント (0)

2021年11月 1日 (月)

本日のお買い物

2111016223 早いもので来年のカレンダーが販売される時期になりました。例年購入している都電カレンダー、いつもは10月の日比谷か荒川車庫のイベントで入手していたのですが、コロナ禍でイベント販売は中止、三ノ輪橋まで買い出しに出かけました。
日暮里で乗り換えるとき、エキナカ店でねこせんべいなるものを発見、こちらも購入。
2111016226三ノ輪橋の都電カフェに寄ってオーナーさんとしばし雑談、王電パッケージの渋沢栄一ロシアケーキセットを購入。
21211016202三ノ輪橋電停は秋咲きのバラが見事でした。

| | コメント (0)

2021年2月10日 (水)

都電荒川線の萌えキャラ

都電荒川線で昨年に引き続き受験生応援のさくらサク号の運転が始まりました。
2102085485 2102085475 荒川線の公式キャラクター、三ノ輪橋ひなさんと飛鳥山さくらさんのイラストで車内外に応援メッセージが掲げられています。

公式キャラ以外にもこんな萌えキャラが描かれたラッピング車がきました。
2102085455 沿線のカレンダー会社トーダンの広告車で公式キャラクターの暦花蓮さんが大きく描かれています。
運行は3/3までとか、側面の各月イラストは両側で違っているので要注意です。

2102085449 あらかわ遊園地の6152の様子も見てきました、再塗装がされて今までよりも深みのある緑になっていました。
シンボルの観覧車もリニューアルで大型化する計画です。

| | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

市電路線図のお茶の水橋

昨年突然姿を見せたお茶の水橋の市電レール、都電になる前に廃止されたのでよく見かける路線図には載っていません。
図書館で借りてきた今尾恵介著「地図で楽しむ日本の鉄道」巻頭にお茶の水橋経由の路線表示の市電案内図が掲載されていました。
Img_5422l Img_5421l 「東京市電気局電車案内図」1914年大正3年発行

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

お茶の水橋

戦時中に廃線された都電のレールが工事で掘り出されたというので見に行った。
2001254154m

敷石が長手方向になっているのは初めて見ました。

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

三ノ輪橋都電カフェ

2001114101 昨年三ノ輪橋商店街にオープンしたお店、行ってきました。
2001114111 店内に入ると系統板がお出迎え。
2001114105 天井からは上野駅の懐かしい乗車案内板。
2001114100 ディスプレイには前面展望ビデオが流れ、都電の写真を展示、シートの一部は鉄道車両のものです。
2001114102 カウンターには大型模型、ティントイが置かれています、このダブルルーフ単車はどこのものでしょう?仙台1型?
社紋がヒントかと思いましたが、オーナーさんのお話では社紋だけ王電にしたそうです。
2001114106 店内いたるところに鐵道部品、模型が展示してあります、サボ関係も思わずニヤリとしてしまうものが。
2001114108 オーナーさん曰く、紙もののコレクションはまだまだ山のようにあるとのことです、戦前の撫順炭鉱電機表紙の絵本、私が最強の鉄道映画と思っている「裸の太陽」のパンフなどというお宝がさりげなく展示されています。
2001114099 三ノ輪バーガーを注文、出てきたものは私の知っているハンバーガーとは違う見たこともないもの、知らないお味でおいしくいただきました。

| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

大田区萩中公園、市川市大和田公園の都電保存車再訪

都電保存車のレポを作成することになり、最近の様子をつかんでいなかったところに行ってきました。

1日乗車券都営まるごとパスを最寄のバス営業所で購入、都バスと地下鉄を乗り継いで京急線へ。
 

 

京急大鳥居駅から数分の萩中公園の7008号、2013年に設置された直後に訪問しましたが6年経って露天と言うこともあり塗装に疲れがでています。
1906148725_1フェンスで囲まれた解放時間限定エリアで監視員さんも常駐していますが、車内公開されているためか運転台機器などだいぶ欠損がありました。

 

1日乗車券の気楽さで寄り道して時間をつぶして日が落ちるころ本八幡に到着、15分ほど歩いて大和田公園に着きました。

7011号は以前は車内灯を点けていたのですが、車内は真っ暗でした。
車内点灯は防犯効果もあったかと思われますが残念です。

行きがけの駄賃で都庁前の電停看板も見てきました、案内所は移転して都電大型模型は無くなっており、電停看板も目立たないところに移動していました。
都庁前でもこんなものもありました、ホーム壁面の都電写真。

| | コメント (1)

2018年10月29日 (月)

新しき村の都電

1810292290 整備され車内公開も行われていると聞いていましたが、やっと本日行ってきました。
府中の都電6191を整備されている方を中心に作業が行われ、現役時のような姿になっていました。








1810292309帰りがけに若葉駅から徒歩20分ほどのKATO鶴ヶ島工場のEF65カットボディを見てきました。
公道から撮影、車止めることいくらでもあるのにここに止めるなよ。(苦笑


















1810292276越生線ではこんなのが走っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧