街歩き

2021年12月10日 (金)

無理やり紀伊半島一周

11月29日、思い立って紀伊半島を日帰りで一周してきました。
体調の良い日は出かけていますが、消化器系がどうも不安で突然腹痛に襲われることもしばしば。
列車に乗っているだけならトイレの心配はしないで良いので一日中乗り通しすることにしました。2111295430早朝ののぞみで出発、名古屋8:05発の南紀1号に乗車、今は南紀もたった2両なんですね。
何気なく出発前に撮ったコマ、隣の211系は引退が噂される0番台でした。
2111295437名古屋駅の売店でこんな駅弁を見つけたので、お腹は減っていないものの購入。
1968年当時の掛け紙を復刻したもので、鉄道開業以来新幹線までの代表車両を描いていますが、明治期の蒸機が1150、2400という渋いところがラインナップされています、2120ではなく2400なのは1968年に保存されたからかな?
8620ではなく6700だったり、D51がスーパーなめくじだったり、なかなかマニアックです。
お弁当の内容は当時のままではないのですが、いかにもな幕の内、これで770円はお買い得感があります。

2111295438_2021121007510111:34新宮に到着。

2111295440 新宮鉄道を描いた壁画がホームにありました。

2111295441コンコースにはパンダくろしおのシートとクリスマスツリー。
新宮は2021年5月にみどりの窓口が廃止され自販機だけで売店も撤退、広い駅舎内はがらんとしていました。

2111295442駅前には新宮鉄道開業100周年の碑。
駅前の観光案内所には郷土博物館の開業100周年企画展の図録を販売していましたが、モノを増やさないと決めたので見送りました。

2111295457駅から1kmほどの貨物線跡のあけぼの公園に保存されているC1196を訪問。
ここのところ手入れされていないようで傷みが目立ちました。

2111290135あけぼの公園に行く途中の八百屋さん、みかんが一袋100円!
買って電車の中でいただきましたが、甘みはさほどないもののジューシーで2コ3コと食べてしまいました。

2111290136ごんどうくじらの干物というのも気になりましたが、こちらはスルー。

2111295486普通電車で紀伊勝浦に移動、駅横のC58353を訪問。
公園は整備中で入口に柵がありましたが、その場にいた関係者の方に機関車見ても良いですか?と聞いたら、もう作業終わったから良いよ、とのお返事で近くによって撮影できました。

2111295525くろしおで御坊に移動、紀州鉄道の終点西御坊へ。
折り返しを待っていると遅くなるので、帰りは御坊駅までタクシーを手配しました。
運転手さんは鉄道事情にも詳しいようで、有田の公園は行かれました?などと聞かれました。

2111295533紀伊御坊駅横に保存されたキハ603を訪問、ぎりぎりで日没前に間に合いました。
当初は店舗として利用されていたのですが、今は廃業してしまったようです。
紀伊御坊駅でたしかお菓子を売っていたはず、と寄りましたが見当たらずプラマグカップを買って後にしました。

2111295546御坊駅前の観光案内所に寄ったら探していたりんこー羊羹がありました。
練り、塩、そして紀州らしいオレンジの3種類、歴代車両のパッケージに入っています。


2111295545くろしおで新大阪へ、新幹線に乗る前に駅弁を調達。
倒産した水了軒ブランドが復活していました、太閤ちらしを購入。
卵焼きの下にも具が隠れていて、いろいろなお味を楽しめるちらし寿司でした。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

自由が丘ではない

2104192833王さんもいないし。
2104192836バス停前のみやげ物屋で玉こんにゃくをいただいていたら、どこからともなくねこさん登場。お店の方によるとノラさんで、連れて帰りませんか?と言われました。

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

ご近所保存車訪問

緊急事態宣言下の日々で保存車訪問もままなりませんが、地元の交通公園のD51254を見てきました。
昨年春の緊急時代宣言時は公園が閉鎖されましたが、今回は自転車の貸し出しが中止されただけで園内で遊ぶ子供たちはいつも通りのようでした。
2101155385 以前訪問の記録を見たら2003年、この年に整備されましたが以後整備はされていないようです。

2101155355 ふと気になって阿佐ヶ谷の商店街の0系を帰りがけに見に行ったら、なんとまだ健在でした。

 

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

散歩の途中で見かけたもの

Dsc_0030mとある幼稚園の看板、右下の緑色のワニどこかで見たような…
ワニといえばふつう茶色ですよね。この看板決して今年になって設置されたものではありません。

Dsc_0031m ちょっと前は街をぶらぶら歩いているとトマソンのひとつやふたつ見つけたものですが、ここのところ毎日2時間ほど街歩きしているのにとんと見かけません。
どんどん古いものが消えてゆき、トマソンが存在する余地もなくなっているのかもしれません。
今日見つけた無用電柱、碍子は残っていて電柱だった面影はありますが電線はなく、ただただ突っ立ています。

 

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

中野富士見町

仕事も休業でおこもり状態ですが、嫁さんと毎日1万歩を目標に人通りの少ない裏道散歩に出かけています。

2005054776 5日は中野区のこんなところまで。
2005054772 このあたりは昔は多田町で、今でもその名残が見られます。
2005054788 東京メトロ中野検車区のすぐ近くで、道路からこんなのも見られました。

 

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

お散歩途中で見つけたもの

じっとお家におこもりしていますが、昼間に2時間ほど嫁さんと買い物がてらお散歩しています。
普段自転車で通り過ぎると見落としているものもあって、けっこう発見があります。
Dsc_0022m  どう見ても鉄道用信号機が民家の前ににょっきり立っています。
Dsc_0023m 小さな洋菓子屋さんがあったのでちょっと立ち寄り、せっかく歩いてカロリー消費してもお菓子買っちゃ元の木阿弥ですね。
ねこクッキーなんてのもあったので1枚購入、ねこクッキーですよ、有名なあのねこに似ているような気がしますが、ねこなんてみんな同じようなお顔ですよね。 

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

お茶の水橋

戦時中に廃線された都電のレールが工事で掘り出されたというので見に行った。
2001254154m

敷石が長手方向になっているのは初めて見ました。

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

三ノ輪橋都電カフェ

2001114101 昨年三ノ輪橋商店街にオープンしたお店、行ってきました。
2001114111 店内に入ると系統板がお出迎え。
2001114105 天井からは上野駅の懐かしい乗車案内板。
2001114100 ディスプレイには前面展望ビデオが流れ、都電の写真を展示、シートの一部は鉄道車両のものです。
2001114102 カウンターには大型模型、ティントイが置かれています、このダブルルーフ単車はどこのものでしょう?仙台1型?
社紋がヒントかと思いましたが、オーナーさんのお話では社紋だけ王電にしたそうです。
2001114106 店内いたるところに鐵道部品、模型が展示してあります、サボ関係も思わずニヤリとしてしまうものが。
2001114108 オーナーさん曰く、紙もののコレクションはまだまだ山のようにあるとのことです、戦前の撫順炭鉱電機表紙の絵本、私が最強の鉄道映画と思っている「裸の太陽」のパンフなどというお宝がさりげなく展示されています。
2001114099 三ノ輪バーガーを注文、出てきたものは私の知っているハンバーガーとは違う見たこともないもの、知らないお味でおいしくいただきました。

| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

18きっぷでスルKANカード払い戻し

18きっぷシーズンのみ運転するムーンライトながらの指定券が取れました。が、どこに行くかこれといったところが思い浮かびません。そこで使えなくなったスルッとKANASAIカードの処理をしてしまうことにしました。

関東ではだいぶ前に使えなくなった交通系プリペイドカードですが、関西のスルッとKANSAIはICカード普及後も使用可能でしたが、今年1月末で基本終了となりました。
その後の扱いは会社ごとに異なり、阪神・阪急グループは新たなプリペードカードを発行、スルKANも自社発行分は改札機で使え、他社発行カードも券売機でも使えます。
近鉄・山陽・京都市などは券売機で使用可能。

京阪・南海・大阪市・神戸市などは券売機も不可。
払い戻し時の対応も、記念カードなど手元に残しておきたくても、近鉄・大阪市などはすべて回収となっています。
手元に残っているカードを探してみると10枚以上ありました。内訳は阪神、近鉄、南海、神戸市、京都市。
阪神、南海は払い戻しで返却、近鉄、京都市、神戸市はどこかで使ってしまうことにしました。
ながらから大垣、米原と乗り継いで大阪へ、先ずは阪神梅田駅へ。
阪神発行カードは一番多くて9枚ありました、うち一枚が記念カードだったので、これだけ戻してほしいとお願いしたところ、前部空になったカードが戻ってきました。
梅田から地下鉄で難波へ、大阪メトロはすでにスルKANを全く使えないのでICカードで入場。
Img_2222m 南海のカードは3枚、全部記念カードだったので難波の窓口で手元に残したいと伝えると、それでは郵送で手続きしてくださいと用紙、封筒などを手渡されました。












1812263982 また地下鉄に乗って未訪問の保存車、幼稚園の大阪市電3044へ。
塀で下半分は見えませんが、公道沿いに設置されていました。
路面電車廃止後各地で保育園、幼稚園、学校などに車体が払い下げられましたが、時を経て老朽化で姿を消しています。
都電は2018年現在、小学校に1両、閉園した幼稚園・保育園跡に2両残っているだけですが、大阪市電は幼稚園・小学校などで4両が現役なのが確認されています。
1812264008次は阪堺へ、まだ撮ったことのなかった住吉~神ノ木へ。
神ノ木手前のレンガ造りの陸橋で待っていると折りよく堺トラムがやってきました。
1812264015電停にはお正月の住吉電停の臨時対応の案内が掲示されていました。
新装なった天王寺駅前あたりでも撮影するつもりだったのですが、雨がぱらついてきて寒いのであきらめて、さてどうしようかと考えて、京都の嵯峨嵐山の保存車でも見に行くことにしました。








1812264034 阪急梅田からスルKANで切符を買って特急で桂で下車、嵐山線に乗り換える間に車庫線に初詣のヘッドマークをつけた5300系が出てきました。






1812264040阪急の嵐山から外人観光客ばかりの渡月橋を渡って、観光客があるいていない裏道をJR嵯峨嵐山駅へ。
そこでこんな建物を発見、街中で現役の萱葺き屋根を見るとは思いませんでした。


















1812264053嵯峨嵐山駅前の19世紀ホール入口にゆくと「本日定休日」の看板。
嵯峨野観光鉄道は観光鉄道なので定休日があることを失念していました。
仕方ないので柵の外からD5151を撮影。








181226404218きっぷを使って京都駅に戻るつもりだったのですが、嵐電で移動することにしました。
紫の一色化が進んでいると聞いていたのですが、やってきた嵐山行きは緑とクリームのツートン、旧色がまだ残っているんだと思ったら、江ノ電塗装車でした。

太秦天神川で京都地下鉄に乗換え、スルKANの京都市カードで切符を買って山科へ。
JRに乗り換え帰路につきましたが予定の電車より少々早かったので彦根で下車。
1812264078先日閉鎖された近江鉄道ミュージアム跡を見てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 8日 (土)

大人の休日倶楽部パスでラッセル試運転撮影その1

大人の休日倶楽部パスの時期となりさてどこへ行こうかと思案していたら、弘南鉄道ラッセル試運転の情報がありました。

12月4日午前中弘南線、午後大鰐線とのこと、無理すれば朝一番で出て日帰りもできますが、弘前に一泊することにしました。
前日どこ行こうかと思いついたのは青森港の八甲田丸、羊蹄丸から移設された青函ワールドを見ようと思ったら閉館日。
八戸市内のナロー保存機で未訪問があったので、そこに行こうとバスを調べたら1日4往復、昼過ぎの便に乗れば現地で一時間ほどとれるのでそれに合わせて新幹線の指定を取りました。
1812033149 八戸線に乗るのは昨年6月以来ですが、この間車両が置き換えられていて、こんなのがホームにいたのはちょっと驚きました。
1812033150八戸臨海鉄道に譲渡されたDD16がいました。
八戸市街の分かりにくいバス停を探し出して階上循環線で松館へ。
1812033191閉校になった小学校にプリムスが保存されています。
近年整備されたようです。











1812033194バスで中心街に戻って八戸駅行きのバス停へ移動、途中に味のある消防団詰所がありました。
1812033196丸に消の鬼瓦がイカしてます。
1812033199八戸市内に個人保存のサシ581を見て弘前に向かいました。
続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧